RAG Music文化祭·学園祭
素敵な文化祭・学園祭
search

【文化祭】お化け屋敷に取り入れたい仕掛けのアイデア

【文化祭】お化け屋敷に取り入れたい仕掛けのアイデア
最終更新:

文化祭のお化け屋敷で、友達が「あれ、この人は誰?」と困惑する瞬間を見たことはありませんか?

暗闇の中で人が入れ替わったり、足元がぐにゃぐにゃになったり、怖い人形に近づいたら突然首が回ったり……。

成功するお化け屋敷には、参加者をドキドキさせる巧妙な仕掛けがいっぱい隠されています。

ダンボールで作るお墓から、お札を使った演出、足元トリックまで、工夫次第で会場全体が悲鳴と笑い声に包まれます。

こちらでは楽しいお化け屋敷のアイデアをいろいろ紹介しています。

演出テクニック・仕掛け(1〜10)

閉じ込められる

閉じ込められてる…#shorts #怨霊座敷
閉じ込められる

参加者を不安な気持ちにさせる不気味な演出!

閉じ込められるアイデアをご紹介します。

閉じ込められるといっても、参加者が閉じ込められるのではなく、閉じ込められる人がいる場面を参加者に見せる演出です。

ガタガタと音を立てながら、必死に助けを求める誰かの姿をガラス越しに参加者へ見せることで、「この先で自分も……」と想像させ、恐怖感が倍増します。

心理的にじわじわと不安を感じ、緊張感が一気に高まりそうですよね。

お化け屋敷の中で印象に残る仕掛けになるでしょう。

誰かが近づいてくる

びっくりしたらチャンネル登録よろしくです#shorts #びっくり#チャンネル登録 #戸締り #ホラー
誰かが近づいてくる

心臓が飛び出るほどびっくりする!

誰かが近づいてくるアイデアをご紹介します。

お化け屋敷といえば暗闇ですよね。

そんな暗闇の中、かすかな物音と一緒に気配だけが迫ってくる演出は、大人でも恐怖を感じます。

教室の中に扉をつくり、少しずつ何者かが近づいてくる演出に夢中になっている来場者を、間近で驚かしてみましょう。

暗闇で距離感がつかめない中、突然現れるお化けに「きゃー!」と叫ばずにはいられません。

来場者のリアクションも盛り上がること、間違いなしです!

右回りで周ってもらう

文化祭 クラス展示 お化け屋敷・ジェットコースター・映像アトラクション
右回りで周ってもらう

平原や砂漠など何も目印がないところを歩くとき、まっすぐ歩いているようでも多くの人は知らない間に左方向に進路がずれるそうです。

これを「左回りの法則」といいます。

コンビニエンスストアやスーパーの買い物順が左回りになっているのもトラック競技のトラックが左回りになっているのもこの法則が関係しているとか。

逆に右回りは人に不安を感じさせる効果があって、ジェットコースターやお化け屋敷は右回りに作られています。

このことを知っているだけでだいぶ事情は変わってきますよね。

お化け屋敷はスバリ右回りで!

絵から飛び出す

お化け屋敷のコースの途中に絵を飾っておき、その中からお化け役の人が突如現れるというアイデアです。

まさか絵のところから何か出てくるとは思ってもいないので、きっと驚かせられるはず!

仕掛けとしては、作った壁に穴を空けておき、その穴をふさぐように絵を飾りましょう。

そして壁の裏にお化け役の人が隠れておいて、絵をずらして飛び出します。

メイクやマスクなどでインパクトのある怖い見た目にしておくと、よりいっそう驚かせられそうですね。

手を入れる箱

【ビビリ】文化祭のお化け屋敷なんて怖くないと思ってたんだよ…
手を入れる箱

バラエティー番組などで見かける、箱の中身が分からない仕掛けって未知の怖さがありますよね。

手を入れて確かめるまでまったく分からないというのは恐怖ではないでしょうか。

お化け屋敷にもこうした仕掛けはマッチすると思いますし、触感によっては大きなリアクションを得られることでしょう!

スライムなどを入れてもおもしろいかもしれません。

置いているだけではスルーされるかもしれないので、箱に手を入れることで次のコーナーに進めるような要素があると良いかもしれませんね。

床をはう

【としみつ・てつや挑戦】手作りお化け屋敷でメンバーに悲鳴をあげさせろ!前編
床をはう

明るい場所ならなんてことないのに、電気が消されているだけで恐怖が。

超簡単な仕掛け「床をはう」はいかがでしょうか。

言葉そのまま、床に倒れてお客さんを待つだけ。

暗がりに倒れた人影……それだけで非日常な不気味さを演出できます。

怖々近付いてきたタイミングで動いたり声を上げたりすると、なおよし。

文化祭なら限られた予算の中で作らなければいけないはず、ぜひ手間とお金のかからないこのアイデアを取り入れてみてください。

踏まれたり蹴られたりしないよう注意!

手が出てくる

【高校文化祭ものまね】お化け屋敷で一番オーソドックスな仕掛け
手が出てくる

お化け屋敷で怖がらせるギミックはいろいろありますが、驚かせるという点では人の動きがシンプルにびっくりするのではないでしょうか。

ホラーな雰囲気を出すべく色を塗ったりすることや、手を突き出すための新聞紙類といった道具以外には、ほとんど準備不要な点も便利です。

ただでさえ、びっくりすることを暗闇の中でやられたら叫んでしまうかもしれませんね。

手の動きも工夫が広がりそうです。

ビクッとして思わず腰を抜かしてしまうことでしょう。

曲がり角から急に登場する

「理想鏡」お化け屋敷内動画 / 京都芸術大学お化け屋敷PJ 2021
曲がり角から急に登場する

学校の廊下など90度の曲り道で人とぶつかりそうになってハッとする、日常でよくあることですよね。

それを計画的に実行できれば、また相手が怖いメイクと怖い衣装を身にまとった怖がらせ役の人なら……。

常套手段ですがお化け屋敷1番の恐怖演出はこの90度曲がり角ドッキリです!

また人との対面でなくても、曲がり角にマネキンをぶら下げる、曲がり角を曲がると急に何かが降ってくる、でも驚かせの効果は抜群だと思います。

くれぐれも勢い余って本気でぶつかることなどありませんように。

生首が飛んでくる

【ビックリ】生首が飛んでくる⁉︎#shorts
生首が飛んでくる

シンプルイズベスト、生首が勢いよく飛んでくる、というアイデアです。

ボールなんかでも、意識していないときに飛んでくるとびっくりしちゃいますよね……それが生首ならなおのこと。

ハロウィン用に売られているゴム製のマスクに新聞紙などを詰めて立体的にするのが手軽かも。

お客さんが来たタイミングで投げる、というやり方だと当たってしまうのがちょっと怖いので、ガイドになるロープをたどるような仕組みにするのがオススメです。

ブラックライトプリント

近づくと怖い絵が出てくるお化け屋敷の仕掛けを作ってみた
ブラックライトプリント

壁にかけられた絵画が、ライトアップされた瞬間にホラーなイラストに変化!

専用のライトを当てると違う絵が浮かび上がってくる、ブラックライトプリントという仕掛けです。

2種類のイラストを重ね合わせ、特殊なプリンターで印刷するとできあがり。

こちら、ネット検索してもらうと専門業者さんがいくつか出てきますので良さそうなところを探してみてください。

ちなみにブラックライト自体は、スマホ、青と紫のマジックペン、セロハンテープで手作り可能。

発想次第でいろいろなものに活用できそうですね。