RAG Music文化祭·学園祭
素敵な文化祭・学園祭
search

【文化祭】お化け屋敷に取り入れたい仕掛けのアイデア

文化祭のお化け屋敷で、友達が「あれ、この人は誰?」と困惑する瞬間を見たことはありませんか?

暗闇の中で人が入れ替わったり、足元がぐにゃぐにゃになったり、怖い人形に近づいたら突然首が回ったり……。

成功するお化け屋敷には、参加者をドキドキさせる巧妙な仕掛けがいっぱい隠されています。

ダンボールで作るお墓から、お札を使った演出、足元トリックまで、工夫次第で会場全体が悲鳴と笑い声に包まれます。

こちらでは楽しいお化け屋敷のアイデアをいろいろ紹介しています。

効果音・音響・視覚演出(11〜20)

電話の音を鳴らす

家でホラー映画を見ているときに自分の携帯電話が突然鳴って驚いた、そんな経験もあることでしょう。

まあ電話は突然鳴るものなのですが、それが薄暗いお化け屋敷の中なら効果も抜群です!

もちろんスマートフォンでは雰囲気が出ないので昔ながらの黒電話を用意してくださいね。

最近は受話器を取ることも少なくなってきているからこの受話器が余計に怖いかも。

受話器を取ってもベルが鳴りやまない、「もしもし」と電話を取ると受話器から叫び声が聞こえるなど、プラスアルファの演出もぜひ!

お経を流す

【般若心経】聞き流すだけで精神を安定させ心と身体を浄化
お経を流す

どんなに怖いホラー映画でもボリュームをオフにして見ればそんな怖くないかも。

人間の恐怖心の半分くらいは耳から入ってくる情報から生み出されているのかもしれませんね。

学校中の生徒にもっともっと怖がってもらうためにも「お経」は必須アイテム。

お経を流してお化け屋敷の雰囲気をダブルアップしましょう!

お経のボリュームを小さくしたり大きくしたり、お経の流し方にもひと工夫。

いくつかのお経を同時に流すのもきっと怖いですよ!

洋風のお化け屋敷なら暗めの讃美歌なども合いそうです。

ラップ音を鳴らす

【幽霊と同棲する人】【日常】ラップ音を文字にしてみた。ちなみに雨が降っているとか天井裏に動物がいるとかではないです。 #shorts
ラップ音を鳴らす

緊張感が高まる効果音をならしてみましょう!

ラップ音を鳴らすアイデアをご紹介します。

ラップ音とは、誰もいないはずの環境で、何も存在しない場所や空間から「パキッ」「ドン」などの音が発生し、鳴り響く現象といわれていますよね。

突然「パキッ」と鳴るだけで一気に参加者に緊張感が走り、静かな空間に不気味さが広がります。

BGMや効果音が突然止まり、ラップ音を鳴らすと恐怖度が増しそうですよ。

見えない何かの存在を感じさせる演出は、文化祭のお化け屋敷にぴったりの怖さです。

怖い文字

梵語って知っていますか?

サンスクリット語の別名なんですが、独特の字体でどこか恐ろしい感じがしますよね。

特別「呪い」や「恐怖」とはリンクしないのですが、壁一面にちょっと怖い梵語のような文字が書かれているとやっぱり薄気味悪い感じはします。

赤いペンキなどで書くのは雰囲気作りに最適です!

主語のない無機質な怖〜い言葉もお化け屋敷の中で見ると怖い感じがします。

ペンキが垂れるのを利用して文字を書くと、怖さもアップしますよ!

文字関係の飾りつけは書道部の人に依頼してみましょう。

怖い効果音を流す

悲鳴の効果音【女性の悲鳴/ホラー/お化け屋敷/フリー素材】
怖い効果音を流す

動画サイトの盛り上がりにより動画を編集する人も増えています。

太鼓の音・ドドンッや景気の良いラッパの音・パラッパラッパッパーなどはYouTubeの中でよく耳にする効果音です。

もちろん怖いお化け屋敷には怖いBGMや効果音は必須です!

うめき声、赤ちゃんの泣き声、雷の音、不気味なドアが開く音、お経、呪文を唱えるなどなど、著作権フリーの効果音が動画サイトにたくさんアップされています。

効果音用の音楽プレイヤーはいくつか用意しておいた方がいいですよ。

恐怖のサウンドイベント

恐怖を煽るサウンド 怪談イベント・ホラー系居酒屋・お化け屋敷のBGM 〜怨-on-
恐怖のサウンドイベント

お化け屋敷といえば恐怖が近づいてくるような感覚が重要なポイント、それをどのように演出するのかが試されますよね。

そんなじわじわと恐怖が迫ってくるような感覚を、さまざまな音を使って巧みに表現したBGMです。

独特な浮遊感を持った音と、不安をあおるような高い音の組み合わせが基本で、音をあえて調和させない点で、不安定さを表現しています。

水や風がイメージされるような環境音をうまく取り入れている点でも、身近に恐怖が迫っている感覚を演出していますよね。

怖い絵・写真

2017年に上野の森美術館で開催された「怖い絵」展は大盛況のうちに終わったと聞きます。

昔からある地獄絵図も怖い絵ですよね。

みんなまさしく怖いもの見たさ??で「怖い絵」を見たいのかな?

お化け屋敷の中、外に怖い絵や怖い写真を飾るのも雰囲気作りの1つとなるでしょう。

絵を突き破って手が出てくる、絵の目だけがギョロリと動く、絵の中から叫び声が聞こえるなど、絵を使ってさらに怖さをアピールしましょう。

美術部の人にオリジナルの怖い絵を描いてもらうのもアリですね。

手形を付けた壁

手軽にできてめちゃくちゃ怖い雰囲気をかもし出してくれるのが、手形を付けた壁です。

作り方はいたってシンプル。

ダンボールで作った壁に赤い絵の具で手形を付けたり、手形を付けた画用紙を壁に貼ったりします。

また看板に手形を付けるなどの応用もききそうです。

とにかく怖い感じにしたいという場合は、ぜひ試してみてください。

また、年齢を問わず子供たちと一緒に取り組めるのも大きな特徴です。

楽しく手形を付けていきましょう。

人感センサーで効果音を鳴らす

【無料効果音キャンペーン第二弾】背筋も凍る!夏の夜に奏でる恐怖の旋律!
人感センサーで効果音を鳴らす

文化祭や学園祭の出し物を考えている学生のみなさんにオススメ!

聴くだけで背筋も凍るホラー効果音を出し物のバックに流してみませんか。

なんと無料でダウンロードできるので、手軽に使用することが可能です。

定番のお化け屋敷や怪談の効果音でもOKですが、巨大迷路とホラーBGMをコラボさせれば、より一層恐怖体験を味わってもらえますよ!

人感センサーを利用するなど、工夫してみるのもよいかもしれません。

作る人もプレイする人も楽しめること間違いなしで、一生の思い出になりますね!

ぜひチャレンジしてみてください。

お化け屋敷カフェ

おどろおどろしい食べ物が提供されたり、お化けが接客したり……背中はゾクゾクするのになぜかほっこり気分になってしまう、お化け屋敷カフェ営業にチャレンジ。

部屋はホラーな内装にして暗め、衣装もこだわりたいポイント。

また普通の飲み物でも例えば、理科室にあるビーカーなんかで出されると、なんだか怪しげな液体に見えちゃいます。

ちょっとした工夫を積み重ねれば、高クオリティなお化け屋敷カフェになるんじゃないでしょうか。