高音を楽に出すコツ。歌唱編
今回は、曲の中で楽に高音を出すコツをお伝えします!
高音に悩みを持っている人は、ぜひ、実施してみてほしいと思います。
曲の中で高音を楽に出すには?

http://o-dan.net/ja/
「同じ高さの音」なのに、声が出しやすい場合と、出しにくい場合があります。
例えば、よくあるのが、発声練習では出る音なのに、歌になると、なぜか出せないという場合。
一体、何かそうさせてしまうのでしょうか?
!
発声練習の目的は、歌を上手に表現するためのものですので、歌で成果が出せないのは、もったいないことですよね。
歌い出し(第一声目)が高音の場合
まず、1つ目のパターンとして、いきなり高音から始まるフレーズの場合です。
この場合に重要になるのが「息を吸うタイミング」です。
成功のコツは、息を吸うタイミングを、ほんのわずかでいいので、早めに吸って準備をします。
例えば、「せ~の」のカウント後に、高音を出すとしたら、ほとんどの人は「せ~の」の「の」で、息を吸うと思います。
でもこのタイミングでは遅いのです。
それよりもわずかに早いタイミングで息を吸って、肺に息をためている時間を長く作ります。
声を出す準備(=息を吸うタイミング)を早めに、行っておくことで驚くほど楽に高音が出せるようになります。
曲の歌い出しや、サビの歌い出しなどで使えます。
フレーズの途中に高音がある場合
フレーズの途中やおしりに高音がある場合は、その高音に到達する前の声がポイントになります。
フレーズの途中に高音がある場合、歌っている側の心理としては「その高音から大きな声を出そう!」と思ってしまいます。
という事は、高音がやってくる前の声は、そんなに声量を出していない。
これが、出しにくくなる原因です。
成功のコツは、高音がやってくる前の声で、しっかり声量を上げていくことです。
これは意外!
と思われるかもしれませんね。
「高音の前に声量を出してしまったら、高音がやってくる時には、エネルギーが無くなって出ないんじゃないの?」と考えてしまいますが、そうではないのです。
発声練習では、なぜ楽に高音が出るのかといいますと、音階が下から順番に上がっていくからです。
下から順番に上がっていくと、声量を徐々に上げていきやすいんです。
でも、曲になると、いきなり高音がやってきたり、低音から一気に高音にジャンプしたり……。
メロディーによって高音のタイミングもさまざま。
高音を楽に出すには、「早めの準備」が何より重要なポイントです。
ぜひ、あなたの練習曲で実践してみてくださいね!