エッジボイスからファルセットボイスの練習法
「あっ、声帯ってこうやって使い分けるんだ!」
今回は、こんな気づきを得られるボイトレ法をシェアいたします。
声帯の使い方を知る
発声について少し勉強している人は、声は声帯調整によって強さや高さが変えられるもの、という事はお気づきかと思います。
声帯がうまく動かないと、喉詰め発声になったり、音域にすぐ限界がやってきたりします。
そんな時に、カンタンで分かりやすい練習が、今回お伝えする「エッジボイス」→「ファルセットボイス」への移動です!
エッジボイスとは、低音発声の極限(きょくげん)のような状態であり、分かりやすく言いますと「地声を過剰に鳴らしている声」です。
エッジボイスの詳細は、こちらからご覧ください。
『チェストボイス』強い地声で歌う3つのコツ -『夢を終わらせないボイストレーニング 』
また、YouTubeにも「エッジボイス」の動画がたくさん出ていますので、参考にしてみてくださいね。
ファルセットボイスは、いわゆる「裏声」と捉えてください。
ですが、ポイントは強い裏声という点です。
息が漏れるような弱い裏声は、今回は使いませんので「カーン!」とした裏声をイメージしておいてください。
実際の練習法
練習法は、とてもカンタン!
やり方とポイントはこちらです。
やり方
- 言葉は「あ”」で、エッジボイスをしっかり出します(2秒間ほど)
- エッジボイスのまま、ゆっくり音を上げていきます。
いきなり上げるのではなく、サイレンのように音をつなげます。
そのままファルセットボイスまで上げていきます。
目安として男性は「高いド(C6)」、女性は「高いミ(E6)」の音くらいまで上げてみましょう。
- 音が上がりきったら、逆にゆっくり下げてくる。
上った時と同じように、サイレンのように下がってくる。
ポイント
- エッジボイスを出している時の、声帯は、かなりしっかり閉じています。
その証拠に息が「ボコボコ」と、少量しか出ていません。
音を上げていった時も、その声帯を閉じている、という喉の感覚をキープしてください。
- 途中で、息が「ふぁ~」と漏れるような声は、終始出ないように、注意して行ってください。
- どの音からファルセットボイスになっているかは意識しない。
音を上げていく途中で、自然に変わっている感じ。
「あれ?
どこからファルセットになったのかな~」という状態でOKです!
これだけです!
うまくできるようになると、「低音~高音」の声帯の使い方が、体感として分かるようになります。
喉が苦しさは、一切ないと思います。
これが声帯コントロールです!
高音の発声で悩んでいる人は、まずは「地声・裏声」を考えないで、この練習を行ってみてください。
その喉の感覚を体が覚えるまでね!