【保育実習のおわりに】簡単でかわいい手作りプレゼント
保育実習が終わりに近づくころ、一緒に楽しい時間を過ごした子供たちに「何かプレゼントをあげたい」と考えている方は多いのではないでしょうか。
しかし忙しい実習中、何を贈るかじっくり考える時間も限られてしまいますよね。
そこで今回は保育実習のおわりに子供たちに渡せるプレゼントのアイデアを紹介します。
気持ちがダイレクトに伝わるメッセージカードや花束はもちろん、コマや風車などの遊べるおもちゃ、ネックレスやロゼットなどの身につけるものまで幅広いアイディアがいっぱい!
かわいい子供たちが喜ぶ姿を想像しながら気持ちを込めて作ってみてくださいね。
事前に子供たちにプレゼントを渡しても良いか園に確認するのを忘れずに!
【保育実習のおわりに】簡単でかわいい手作りプレゼント(21〜40)
プッシュポップ

押して遊ぶのがクセになる!
プッシュポップのアイデアをご紹介しますね。
SNSでも話題になったおもちゃです。
一般的にはシリコン製のおもちゃで、表面に小さな突起があり、それを押し込んだり押し出したりする感触がクセになるということで、子供から大人まで人気ですよね!
今回は折り紙でプッシュポップをつくってみましょう!
折り紙1枚で仕上げられるのがポイントで、作る工程もシンプルでわかりやすいので、一緒に過ごしたクラスの子供たちへ1人ひとつずつプレゼントできそうです!
おかずカップメダル

かわいらしい柄を選んで、特別なメダルを贈りましょう!
おかずカップメダルのアイデアをご紹介します。
おかずカップといえば、お弁当におかずを入れる際、仕切りとして使用されるカップ状の容器ですよね。
今回はおかずカップを活用してメダルを作りましょう。
準備するものはおかずカップ、画用紙、金色の厚紙、リボンなどです。
おかずカップには、さまざまなデザインがあるので選ぶのもワクワクしそうですね。
子供の好きな色を聞いてプレゼントするのも良いでしょう。
基本メダルの作り方

メダルはこの作り方がオススメ!
基本メダルの作り方のアイデアをご紹介しますね。
折り紙で作るメダルの基本的な形といえば、どんなデザインを思い浮かべるでしょうか?
みなさんの中にも、幼少期にこのデザインのメダルをもらった経験のある方も多いと思います。
今回は、折り紙で作る基本のメダルを作って贈りましょう!
準備するものは折り紙2枚、ハサミです。
リボンをつけると、子供たちの首にメダルをかけてプレゼントできるので、アレンジしてみてくださいね。
パッチンカメラ

遊べるのが嬉しい!
パッチンカメラのアイデアをご紹介しますね。
折り紙のプレゼントにパッチンカメラを贈るのはいかがでしょうか?
シンプルな工程で作れるカメラ型の折り紙で、折り紙の仕掛けがおもしろいアイデアですよね。
子供たちが遊びながら想像力を膨らませながら、「はいチーズ!」と写真を撮り合うまねをしながら遊ぶ姿がかわいらしいですよ。
おままごとや写真ごっこに使えるので、子供たちの遊びの幅も広がりそうですよね。
保育実習の最終日、折り紙で作ったパッチンカメラで思い出を増やしましょう!
オリジナルの紙芝居

保育実習での思い出をオリジナルの紙芝居で表現してみませんか?
クラス全体向けのステキなプレゼントにもなるので、ぜひオススメです!
紙芝居は絵がメインになるので、絵が得意な方に特にオススメできます。
もちろん、絵がそんなに得意ではない方でも、色紙や画用紙を切り貼りしたアートのような紙芝居でもいいですね!
起承転結のあるストーリーや、お子さんとコミュニケーションを取れる演じ方などもポイントになってきますので、保育実習の現場で学んだ成果を紙芝居に凝縮してみてください!