保育実習が終わりに近づくころ、一緒に楽しい時間を過ごした子供たちに「何かプレゼントをあげたい」と考えている方は多いのではないでしょうか。
しかし忙しい実習中、何を贈るかじっくり考える時間も限られてしまいますよね。
そこで今回は保育実習のおわりに子供たちに渡せるプレゼントのアイデアを紹介します。
気持ちがダイレクトに伝わるメッセージカードや花束はもちろん、コマや風車などの遊べるおもちゃ、ネックレスやロゼットなどの身につけるものまで幅広いアイディアがいっぱい!
かわいい子供たちが喜ぶ姿を想像しながら気持ちを込めて作ってみてくださいね。
事前に子供たちにプレゼントを渡しても良いか園に確認するのを忘れずに!
【保育実習のおわりに】簡単でかわいい手作りプレゼント(1〜10)
モールで作る花束

感謝の思いを、モールで作ったミニブーケに込めて贈りましょう。
半分に折ったモールをさらに三つ折りにし、輪っか部分が表に出るよう折りたためば、小さなお花の形に。
緑のモールに丸ビーズを通して半分に折り、ビーズがお花の中心にくるように組み合わせて花びら部分を広げれば、お花の完成です。
数本をレースペーパーで包んでリボンを付け、花束にして送りましょう。
形が崩れやすいので、ひと言メッセージと一緒に小さな紙袋に入れて渡すといいかもしれません。
ロゼット

ロゼットとは、お花のような放射線状に広がる飾りのこと。
丸くカットした画用紙のまわりに、マスキングテープをプリーツ状に貼り付けていくだけで、手軽に作れます。
まんなかにメッセージを書き込めば、メッセージカードに大変身!
メダルのように首からかけられるようにしてもいいですし、ワッペンのように服につけられるようにするのもよいでしょう。
本当はたくさんメッセージを送りたいけれど準備する時間がない、そんな実習終わりにピッタリの贈り物です。
キーホルダー

通園バッグにつけられる、キーホルダーを手作りしてみましょう!
ペコペコへこませて楽しめる折り紙のプッシュアップ付きや、ひもにキラキラビーズを数個通して作ったおしゃれなものなど、子供たちの興味をそそるパーツを選ぶのがポイントです。
キーホルダーのパーツは糸で作ってもよいですし、よりしっかりしたつくりにしたい場合は、100均のパーツを利用するのもオススメです。
子供たちがバッグにつけてくれている様子を想像するだけで、ちょっと涙ぐんでしまいそうですね。
コマ

実用的なものを贈りたい方には、子供たちが気軽に手に取って遊べる、コマなどのおもちゃがオススメです!
折り紙のパーツを組み合わせたものや、ペットボトル、紙皿、CDディスク、などを使ったものなど、形や大きさの異なるコマをプレゼントすれば、実習が終わった後もみんなで仲良く遊んでくれるでしょう。
きれいに飾っておけるプレゼントはもちろんすてきですが、小さな子供たちにとっては簡単に遊べるおもちゃの方がうれしい場合もあるかもしれません。
担当した年齢に合わせてプレゼントの内容をチョイスしましょう。
メダル型のメッセージカード
メダル目当てにかけっこや、ゲームをがんばったことがある方は少なくないはず。
お別れの日に、一人ひとりに感謝の思いを伝えながらメダルを贈れば、特別なプレゼントに子供たちの目がキラキラ輝くことでしょう。
ゴールドの定番の形ももちろんよいのですが、大好きなキャラクターのメダル型メッセージカードなら、より興味を持ってくれるはずです。
女の子はミニー、男の子はミッキーなど、誰もが知っているキャラクターのメダルを贈って、すてきなお別れの時間を過ごしましょう。
メッセージメダル
スケジュールの詰まった実習中は、とにかく忙しい!
一人ひとりにメッセージカードを書きたい気持ちはあっても、準備が間に合わないかもしれませんよね。
それなら、折り紙のメダルに「ありがとう」のメッセージを添えて贈ってはいかがでしょうか?
子供たちの顔を思い浮べながら心を込めて折れば、きっと思いは伝わるはず。
文字にできなかった感謝の思いは、メダルを渡しながら直接伝えましょう。
穴を空けてひもを通し、首にかけて贈るのもオススメですよ!
お守り

保育実習が終わってからも、自分の代わりに子供達を守ってくれるという意味で、お守りをプレゼントしてみてはいかがでしょうか。
ずっと肌身離さず付けてくれたらうれしいですよね!
折り紙を使えば、シンプルな手順でお守りを作れちゃいます。
お守りのヒモに鈴をプラスしたり、キャラクターのイラストを書き込むと、より子供達の興味をひくこと間違いなし!
ひらがなが読めるお子さんには、お守りにメッセージを書き込んでも心に残るのではないでしょうか。