人気邦楽ロックバンドの隠れた名曲・マイナーソング
音楽フェスなどでよく見かけるバンドでも披露する楽曲は新曲、もしくはベストアルバムのような内容でみんなが知っている、タイアップになっていて耳にしたことがある、という楽曲が多いですよね。
そんなフェスでは常連組の今人気の邦楽ロックバンドの「隠れた名曲」をここではピックアップしています。
「こんな曲も歌うのかぁ」と興味を持ってもらってまたそのバンドの深みにハマってもらえればうれしいです。
邦楽ロックが好きだという方もそうでない方もぜひ一度聴いてみてください!
- 【隠れた名曲】今すぐ誰かに教えたくなる邦楽の名曲
- 【かっこいいバンド】日本を代表するロックバンド
- 【2025】若手メジャーバンド&ブレイク直前のインディーズバンドまとめ
- 女性におすすめの邦楽ロックの名曲
- 恋愛ソングの隠れた名曲。おすすめの人気曲
- 【邦楽ロック】90年代を彩った不朽の名曲。懐かしのヒット曲
- 元気ソングの隠れた名曲。おすすめの人気曲
- 【定番から最新まで】オススメの邦楽ロックバンドまとめ!【2025】
- 応援ソングの隠れた名曲。おすすめの人気曲
- 人気の女性ボーカルバンド【2025】
- 病みソングの隠れた名曲。おすすめの人気曲
- 2000年代の邦楽ロックバンドの名曲【邦ロック】
- 夏に聴きたいエモい曲。ロックバンドやシンガーソングライターの名曲
- 速くてかっこいい!国内の人気メロコアバンド
- 感動ソングの隠れた名曲。おすすめの人気曲
人気邦楽ロックバンドの隠れた名曲・マイナーソング(31〜40)
BugART-SCHOOL

その優しいメッセージ性にいやされる『Bug』もオススメです。
こちらはロックバンド、ART-SCHOOLがアルバム『luminous』に収録されている1曲。
リリース当日にMVが公開されたこともあり、話題を呼びました。
その内容は先の見えない不安にさいなまれもがく人を虫に例え、それでも必ず素晴らしい未来がやってくると伝える内容に仕上がっています。
MVのノスタルジックな映像も楽しみつつ、聴いてみてください。
LoserASIAN KUNG-FU GENERATION

アジカンの略称で知られ、その熱くストレートなロックサウンドがファンを熱狂させている4人組ロックバンド、ASIAN KUNG-FU GENERATION。
ベックの楽曲を日本語詞でカバーした『Loser』は、独特の空気感とフックのあるメロディーがインパクトとなっていますよね。
単純な日本語訳ではなく現代の日本をイメージさせるシニカルなリリックは、思わず共感してしまう切れ味を感じられるのではないでしょうか。
オリジナルナンバーとはまた違った、アジカンの魅力を感じられるナンバーです。
ChairBACK-ON

幼なじみによって結成され、2005年にメジャーデビューを果たした2人組ミクスチャーロックバンド、BACK-ON。
特撮テレビドラマ『仮面ライダーギーツ』の挿入歌として起用された15作目の配信限定シングル曲『Chair』は、ヒステリックなギターサウンドとコーラスワークのオープニングがインパクトを生み出していますよね。
常に勝利を目指す志を感じさせるリリックは、ドラマ作品の空気感とリンクしストーリーに引き込まれてしまうのではないでしょうか。
突き抜けるようなメロディーとクールなラップのコントラストが印象的な、パワフルなアッパーチューンです。
The holeKing Gnu

King Gnuの2ndアルバム『Sympa』に収録されたこの曲は、人の心の奥底にある空虚さを優しく包み込むようなバラードです。
2019年1月にリリースされ、メジャーデビュー作の締めくくりを飾りました。
MVでは俳優の清水尋也さんが主演し、揺れ動く恋愛模様が描かれています。
井口理さんの繊細なボーカルと、常田大希さんの美しいメロディが心に染み入ります。
誰かを想う切なさや、自分の中にある穴を埋めたいという願いが歌詞に込められており、孤独を感じている時や大切な人を守りたいと思う時に聴くのがおすすめです。
ルイジアナ・ボブマキシマム ザ ホルモン

アグレッシブなサウンドとライブパフォーマンスで日本のラウドロックシーンの最前線を走り続けている4人組ロックバンド、マキシマム ザ ホルモン。
メジャー4thシングル『恋のメガラバ』のカップリングとして収録されている楽曲『ルイジアナ・ボブ』は、ブリッジミュートのギターリフで幕を開けるオープニングがテンションを上げてくれますよね。
目まぐるしく展開するロックアンサンブルは、重厚さとポップさが絶妙なバランスで表現されているのを感じられるのではないでしょうか。
混沌としながらも楽曲として成立している、マキシマム ザ ホルモンの魅力が詰まったロックチューンです。
おわりに
邦楽ロックバンドの隠れた名曲、たっぷりとご紹介しました。
ファンにとっては「隠れてない!」と思う楽曲もあるかもしれませんが……(笑)。
知っているバンド、フェスなどで見たことがあるバンドでも有名な楽曲しか知らなかったバンドのまた違った一面を知れるきっかけになればうれしいです。