RAG Musicクイズ·なぞなぞ
おすすめのクイズ
search

面白いなぞなぞ。簡単で楽しい問題まとめ

なぞなぞは柔軟な発想や言葉遊びが大切で、頭の体操や言語能力のトレーニングにも適していると言われています。

たしかに、問題文からいろいろなことを連想したり、たくさんの言葉を知っていたりした方がたくさんのなぞなぞが解けますよね。

この記事では、簡単で楽しいなぞなぞをたくさん紹介していきますね!

答えと一緒に簡単な解説文も添えているので、参考にしてみてくださいね。

それではさっそくなぞなぞに挑戦してみましょう!

面白いなぞなぞ。簡単で楽しい問題まとめ(11〜20)

1は1、4は5、10は2。では、5はなんでしょう?

1は1、4は5、10は2。では、5はなんでしょう?
こたえを見る

4

問題文の最初に挙げた3つの例は、漢数字で書いたときの画数を表しています。

そのため五は4画の漢字なので答えは4です。

3つの例をいろいろな形に変換して考えることがなぞなぞのポイントでした。

いま、なんじ?

いま、なんじ?
こたえを見る

2もじ

「いま、なんじ?」と聞かれたら普通は3時や6時など、時間をこたえると思いますよね。

でも、このなぞなぞはちがいます。

「いま、なんじ?」という言葉じたいに注目すると、「いま」と「なんじ」であわせて2つの言葉、つまり「2もじ」になります。

ひっかけ問題

@nazotoki_1

小学生向けひっかけ問題【簡単】Part.5 #謎解き#ひっかけ#ひっかけクイズ#引っ掛け問題#なぞなぞ#なぞなぞ問題#小学生

♬ 無音音源 – なしこ(かおなしこ)

クイズ番組が楽しくてよくテレビで見ます。

あなたはどうですか?

ロザンの宇治原さんや伊沢拓司の知識量、ひらめきにいつも感心させられます。

でも1番すごいと思うのはカズレーザーさん。

あんなに面白いのにあんなにひらめきが速いなんて……、お笑いの頭脳とクイズ能ってどこかでつながってるいるのかな?

カズさんならちょっとイジワルなひっかけ問題も楽々クリアするかも。

昔も今も小学生定番のひっかけ問題は「パンはパンでも食べられないパンは?」でしょうか?

みんなでとっておきのひっかけ問題を出題し合ってお昼休みもぜひ楽しんでくださいね!

かんたんおもしろなぞなぞ

小学生向けかんたんおもしろなぞなぞ
かんたんおもしろなぞなぞ

全部わかったら素晴らしい!

かんたんおもしろなぞなぞのアイデアをご紹介しますね。

なぞなぞの難易度が簡単に設定されているアイデアです。

なぞなぞにはじめて挑戦するという友達や家族を誘って、取り組んでみてくださいね。

例えば「口を大きく開けないと食べられないパンは何でしょう?」というような問題が出題されていますよ!

なぞなぞを解く際に、問題に出てくる単語を違う言葉に言い換えたり変換したりするのもコツのひとつですよ!

アメが5個あります。1個なめたら何個ある?

@igosso.youtube

#クイズ#ひっかけクイズ#いごっそう

♬ オリジナル楽曲 – いごっそう【YouTube】 – いごっそう【YouTube】

子供より大人の方が、引っかかりそうな問題ですね。

問題文を読むとつい算数の問題を解く感覚で「5-1=4」答えは4個!

と答えたくなる問題ですが、引っ掛け問題という事を思い出して考えてみましょう。

この問題を解くヒントは、アメを誰かにあげてしまったり、消えてなくなってはいないという事です。

アメをなめたあと、自分の持っているアメが何個かを考えれば、正解にたどり着けるでしょう。

頭のやわらかい小学生なら、すぐに解けるかもしれませんね!

動物クイズ

【ようかい博士】動物クイズ☆自慢できる?!大人も知らない?!どうぶつ♪雑学☆動物について詳しくなろう!【知育動画】子供向け 図鑑 猫・チーター・ペンギン・カバ・きりん 等☆おもしろクイズ 小学生
動物クイズ

動物にまつわる雑学をテーマにクイズを楽しんでみましょう。

こちらは子供向けということで、3つの選択肢から答えを選べますよ。

動物にあまり詳しくない子でも気軽に楽しめるので、ぜひ挑戦してみてくださいね。

シロクマの毛の色やラクダのコブの中身、カバの汗の色など、知っているようで知らない驚きの事実が満載です!

動物は子供たちに身近な存在ですので、楽しみながら学べる良い機会になるのではないでしょうか。

ぜひ活用して、楽しんでくださいね。

面白いなぞなぞ。簡単で楽しい問題まとめ(21〜30)

わってもわっても、こわれないものはなーんだ?

わってもわっても、こわれないものはなーんだ?

物を落としたら壊れてしまった……そんな経験がみなさんにもあるのではないでしょうか?

「形あるものは、いつか壊れる」という言葉があるように、特にガラスや陶器などは落としたら高確率でわれてしまいますよね。

しかし世の中には、わってもこわれないものがあるんです!

実はそれは、物ではありません。

小学生のみなさんなら、授業中にわっているもの、ありませんか?

ここまで言えば、ピンとくるでしょう。

答えは「わりざん」です。