ドラムの悩みの中で結構多いのがキックペダルのセッティング。
どのペダルでも共通していじれるところは、スプリングとビーターの角度と長さ、といったところでしょうか。
それぞれのセッティングのポイントをあげていきます。
- プロドラマーが選ぶ。本当に見て欲しいトレーニング動画
- ドラム中級者にオススメの練習曲。表現力や演奏力を養える楽曲まとめ
- 【邦楽】ドラムがかっこいい曲まとめ【2025】
- 【2025】ドラム初心者のための練習曲。簡単でかっこいいおすすめ曲
- 楽器別のバンド初心者にオススメの曲
- ドラムのイントロがかっこいい曲
- 【練習!】春休みのベース初心者のための練習曲
- 【初心者向け】ヲタ芸初心者も打ちやすいオススメの曲
- インスタのリールでオススメの春うた
- 新生活を始めるあなたに!春に聴きたい応援ソング
- 春に聴きたい元気ソング。ポカポカする春うたの名曲
- 初心者にオススメのバンドスコアまとめ。簡単な曲を紹介
- 春に聴きたいロックの名曲、おすすめの人気曲
ビーターの長さ
長く出すと
パワーが出るが操作性が鈍り、踏んだ感じも重くなる。
短くすると
パワーが出ない、踏んだ感じが軽くなる。
ビーターの長さを変えるということは、バスドラのヘッドに当たる部分も変わってきます。
当然当たる場所が変われば音も変わってきます。
私の場合は20インチの中心あたり、22インチのバスドラであれば中心からちょっと下にくる場所を狙ってセッティングしています。
ズンッと抜けの良い音になります。
ビーターの角度
打面から離れるようにねかせると
パワーが出る、操作性は鈍り踏んだ感じは重くなる。
打面に近づけるように起こすと
操作性が上がるがパワーが出ない。
初心者の方は、大抵のペダルにメモリが付いてるかと思いますがそのメモリの中心部からあまり離さないほうがいいです。
極端に寝かせたり起こしたりするより、ノーマルの状態になれましょう。
スプリングについて
強くしたらいいのか、緩くした方が良いのか、誰しもが悩む部分かと思います。
楽器屋に行くと、各メーカーが通常よりも重くなるハードスプリングなんてのも出していますね。
私が落ち着いた結論から言いますと、ノーマルスプリングでテンションもノーマル、購入時から変わらない状態がベスト。
では、ハードにするとどうなるのか。
強く踏まないと音が出ないので常に力を入れることを意識しやすい。
よって音量をかせげる。
ビーターの返りが早くなる。
足をある程度支えてくれるので体のバランスが取りやすい。
しかし、欠点もある。
テンションがかかる分、機材にダメージがかかる。
主にベアリングやスプリングや稼動部全般。
スプリングはプレイ中に切れてしまうリスクも高くなる。
体にかかる負担も大きい。
力を加えて踏み込む事を続けていれば、足や膝などの怪我のリスクが高くなる。
テンションが軽くなれば、軽くなるほど細かい操作性が必要になって、体の重心やバランスもしっかりしていなければ安定したリズムが刻めなくなります。
パワーに関しては、スプリングにテンションを掛けている状態の方が音量を出しやすいですが、緩い状態が音量で負ける、と言うことはないです。
パワーの一番の要素は踏む(叩く)人間の意識が第一です。
機材にも体にも優しいセッティングを心がけましょう。