8月に保育で楽しめるクイズを今回ご紹介します。
ちょっとした行事の時間などにぜひ子供達と楽しんでみてください。
お祭りの話しや夏の果物の話し、プールの話しなど子供たちから元気な答えが聞こえてきそうですね。
クイズを通じて8月のワクワクしていることなど子供たちに質問してみても良いですね。
クイズにちなんだ夏の絵本などを読んであげるのも子供たちがイメージしやすくなりますね。
ぜひオリジナルのクイズも考えてみてください。
- 【保育】夏に楽しみたい保育のクイズ|学びを深めよう
- 【保育】7月に子供たちと楽しみたい!行事や食育に関するクイズ
- 保育で楽しめる!夏祭りの雑学クイズ&豆知識問題
- 9月に楽しめる!わくわく保育クイズ集
- 【保育】8月の遊び。夏を楽しむ感触遊び、製作、歌、手遊びなど
- 【盛り上がる!】保育園で楽しめる○×クイズ!
- 【保育】5月にまつわるクイズまとめ!子供たちと一緒に考えてみよう
- 【保育】七夕にまつわるクイズまとめ|行事について学ぼう
- 【保育】12月に楽しむクイズ集!
- 幼児・小学生向け!保育のお別れ会で楽しめる面白いクイズやなぞなぞ
- 【保育】子供たちと楽しみたい!自分クイズ例題集
- 【保育】8月のイベント。季節感と文化や風習を体験できる催しまとめ
- 【保育】こどもの日にまつわる保育のクイズ!伝統や風習を学ぼう
保育で盛り上がる8月のクイズ(1〜10)
カブトムシには角が何本あるでしょうか?

- 3本
- 2本
- 1本
こたえを見る
2本
カブトムシのオスには角が2本あります。
これは敵と戦うために使う角です。
カブトムシは、強い角を使い相手を下から上に向かって跳ね飛ばそうとします。
カブトムシの角は相手に攻撃を仕掛けるためにあるものですね。
8月11日は祝日ですがなんの日でしょう?

- 山の日
- こどもの日
- みどりの日
こたえを見る
山の日
8月11日は山の日で国民の祝日になります。
「山に感謝しましょうね」という日になります。
子供たちと一緒に山の絵本を読んでみたり、木材を使って工作してみたり山について考える日にしてみても良いかもしれませんね。
夏に食べるつめたくて白いお山がいろいろな色に変身する食べ物はなんでしょう?

- プリン
- かき氷
- チョコレート
こたえを見る
かき氷
夏のお祭りなどの屋台で買う子供たちも多いのではないでしょうか?
ふわふわの氷に、いろいろな味のシロップをかけて、かき氷の味が変わるのを楽しむこともオススメです。
冷たいかき氷はおなかに負担がかかりやすいので先生のほうで量には気をつけてあげてくださいね。
大きな丸くてみどり色のギザギザ柄のお洋服を着ていて中は真っ赤で食べたら甘い夏のくだものはなんでしょう?

- すいか
- もも
- ばなな
こたえを見る
すいか
夏はスイカを食べる機会も多いと思います。
スイカ割りをしたり、触ってみたり、重さを確かめたり保育の中でも楽しめる場面が多いですよね。
子供たちも大きなスイカが出てきたら大喜びですね。
スイカ割りの時にはケガなどには注意しましょう。
黄色のつぶつぶのお洋服を着ている甘くて長い食べ物はなんでしょう?

- なす
- とうもろこし
- じゃがいも
こたえを見る
とうもろこし
とうもろこしは夏になるとたくさん収穫されよく食べられる夏野菜の一つです。
バーベキューやお祭りなどでよく見かけますよね。
手で持って食べられるため子供たちからも大人気です。
とうもろこしの皮剥きのお手伝いを子供たちにお願いするのも食育になりオススメです。
カブトムシのメスには角は何本あるでしょう?

- 2本
- 1本
- 0本
こたえを見る
0本
カブトムシのオスには角がありますがメスには角がありません。
なぜならカブトムシのオスから見ると、カブトムシのメスは自分の結婚相手のため戦う必要がないためです。
オスがメスを守ってくれるため角がありません。
花火を見るときに言う掛け声はどれでしょう?

- た〜まや〜
- いらっしゃいませ
- こんにちは
こたえを見る
た〜まや〜
江戸時代の有名な花火師のお店の名前が「たまや」ということから「たまや」と花火が上がったら呼ぶようになったそうですよ。
もう一つ「かぎや」と言う呼び方もあります。
こちらも江戸時代の有名な花火師のお店の名前だそうですよ。