【母の日&父の日】ファミリーデーのプレゼント製作アイディア
近年では家族の多様化により、母の日や父の日に限定せず「ファミリーデー」として取り入れる園も増えていますね。
大切な家族に「ありがとう」という日頃の感謝の気持ちを伝えるため、子供たちとプレゼント作りをしてみるのはいかがですか?
そこで今回はファミリーデーに作りたい、プレゼントの制作アイデアを紹介します。
子供たちの手形や足型、写真など成長を感じられるものや、日常で使える便利グッズなど、身近な素材や廃材を使って作れるアイデアをたくさん集めました。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
子供たちの個性を活かした作品作りのアイデアを紹介しているので、本文では「制作」と表記しています。
【母の日&父の日】ファミリーデーのプレゼント製作アイディア(31〜40)
ネクタイ入れ

ネクタイ入れを作ってみてはいかがでしょうか。
紙コップで作る入れ物なので、ファミリーデーの製作として応用しやすいのもポイントです。
初めに、紙コップにうすだいだいの折り紙を貼り付けます。
ぴったり貼る必要があるので先生がサポートしてあげましょう。
次に、紙コップの下半分に木工ボンドを使って毛糸を貼り付けます。
接着剤を上手に使いながら毛糸をぐるぐる巻いてくださいね。
毛糸が巻けたら上の部分に贈りたい人の顔を描いて完成です!
子供たちの気持ちがこもった贈り物に保護者の方も喜んでくれるでしょう。
フォトスタンド
フォトスタンドは、大切な写真を飾れるステキなプレゼントですよね。
写真を見るたびに子供が作ったフレームも目に入るので、保護者の方の喜びも大きいのではないでしょうか。
まず、トイレットペーパーの芯に折り紙と画用紙で装飾したら、贈る相手の似顔絵を描きます。
芯の上部ニカ所に切り込みを入れ、芯の両側に画用紙で作った手をつけましょう。
かわいく装飾した写真を切り込みに入れると、保護者の方が写真を支えているような仕上がりに。
喜んでくれる姿が楽しみですね。
紙粘土でマグネット
紙粘土で作った世界に一つだけのマグネットを、保護者の方にプレゼントしませんか?
まずは絵の具と紙粘土を使って好きな色の粘土を作り、形にしていきます。
ハートや星など好きな形でOK。
粘土が乾かないうちにビーズやスパンコールを接着剤で貼り付け、軽く埋め込みましょう。
イメージを形にできるように環境設定に配慮すると、子供たちも集中して取り組めますよ。
裏側にマグネットを貼りつけ、メッセージカードを添えればできあがり!
冷蔵庫などの、いつも目に入る場所に飾ってくれることでしょう。
花束

老若男女どんな人をも喜ばせることができる贈り物が花束ではないでしょうか。
お子さんが手作りした花束をプレゼントされたら、お父さんも感動してしまうこと間違いなし!
手の力が弱い小さなお子さんでも作りやすいように、お花紙を花に見立てて製作するのがポイントです。
円形にカットした画用紙の上にクシャっと丸めたお花紙、茎に見立てたモールを並べて、画用紙のサイドを折り曲げ花束の形に整えましょう。
空いているスペースにシールやペンで模様を描き込んでもすてきですね!
仕上げにお父さんへのメッセージや花束の真ん中にリボンをプラスすると豪華に仕上がりますよ。
足型スタンプしおり

「ファミリーデー」に子供たちの足型を取り、洋服の模様に見立ててはいかがでしょうか?
洋服には顔をつけ、保護者の方の似顔絵を描きます。
工夫次第でママやおばあちゃん、おじいちゃんの顔にできるため、さまざまな家族に配慮したプレゼントにできるのがポイント。
まだまだ小さい足型ですが、それでも生まれたばかりの頃と比べるとずっと大きくなりました。
これからもすくすく育ってほしいですよね。
保護者の方に成長を伝えられるプレゼントです。
おわりに
ファミリーデーのプレゼントにぴったりの制作アイデアを紹介しました。
手作りならではの温かみを感じられるプレゼントのアイデアが、たくさん登場しましたね。
お父さんやお母さんにどんな気持ちを伝えたいか子供たちと話し合い、心を込めて取り組みたいですね。
プレゼントを渡すときは「いつもありがとう」と感謝の言葉も忘れずに。
心に残るすてきなファミリーデーになるといいですね!