【母の日&父の日】ファミリーデーのプレゼント製作アイディア
近年では家族の多様化により、母の日や父の日に限定せず「ファミリーデー」として取り入れる園も増えていますね。
大切な家族に「ありがとう」という日頃の感謝の気持ちを伝えるため、子供たちとプレゼント作りをしてみるのはいかがですか?
そこで今回はファミリーデーに作りたい、プレゼントの制作アイデアを紹介します。
子供たちの手形や足型、写真など成長を感じられるものや、日常で使える便利グッズなど、身近な素材や廃材を使って作れるアイデアをたくさん集めました。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
子供たちの個性を活かした作品作りのアイデアを紹介しているので、本文では「制作」と表記しています。
- 【母の日&父の日】ファミリーデーのプレゼント製作アイディア
- 【保育】父の日にオススメ!お父さんが喜ぶプレゼント製作のアイディア
- 【母の日】子供たちと取り組みたいカーネーションの製作アイデア
- 【保育】母の日に作りたい製作アイデア
- 【年齢別】時計の製作アイデアまとめ|時の記念日や父の日に
- 母の日に贈りたい!手作りメッセージカードのアイデア
- 【幼児向け】簡単だけどすごい工作アイデア。遊べるおもちゃも
- 【親子レク】親子で楽しむレクリエーション、ゲーム。運動会にも
- 【在園児から卒園児へ】手作りの卒園プレゼントアイデア
- 保育園で作ろう!敬老の日の手作りプレゼント
- 【卒園記念品】手作りアイデア!卒園児さんへ贈るハンドメイドプレゼント
- 保育参観に親子で一緒に楽しめる製作遊びのアイデア
- 【運動会】5歳児向け|サーキットのアイデア
- 【年齢別】敬老の日の製作アイデア。感謝の気持ちが伝わるプレゼント
【母の日&父の日】ファミリーデーのプレゼント製作アイディア(1〜20)
キースタンド

玄関に置いて毎日お父さんやお母さんに使ってもらえるキースタンドを、プレゼントしてみませんか?
実用性があって、何よりお子さんが手作りしてくれたキースタンドは、保護者の方の宝物になるのでは。
画用紙にお子さんの手形や足形、お父さんやお母さんの似顔絵、お好みの写真などを自由にレイアウト。
それらを100均でも購入できるコルクボードなどに貼り付け、鍵かけ用のフックを取り付けたらできあがり!
台紙部分はビー玉アートやマーブリングなどの技法を活用してもOKです。
お子さんの年齢に合わせてチャレンジしてみてくださいね!
ペン立て

ファミリーデーのプレゼントとして、実用的なペン立てはいかがでしょうか。
保護者の方も、さまざまな書類手続きのために文房具は必須なはず。
そんな文房具をまとめて収納できるとステキですよね。
基礎になる素材はペーパー芯や牛乳パックなどの廃材を使用し、周りをデコレーションします。
にじみ絵やスパッタリング、マーブリングなどの技法を使ってもいいですね。
マスキングテープも使ってかわいく仕上げたら、ラッピングをして完成!
子供たちの「いつもありがとう」の気持ちが伝わるプレゼントです。
手形のフォトフレーム
手形のスタンプを紙皿の飾り付けに取り入れた、写真にこめられた思い出を強調してくれるフォトフレームです。
なるべく写真と近い時期の手形をチョイスすることで、当時の手はこのサイズだったと思い出を振り返る手段として使えますね。
紙皿のデザインや装飾に合わせた手形の色も大切で、存在感のある飾りだからこそ全体のバランスを考えつつ配置していきましょう。
子供の成長を見守るようにして、定期的に作っておきたいフォトフレームですね。
びっくり小物入れ
紙コップを開けるとお花が飛び出してくる、ちょっとびっくりなプレゼントをしてみましょう。
2つの紙コップには子供たちが自由に装飾します。
マスキングテープやシールがあると便利ですよ。
次に、花に入れるお花をフラワーペーパーで作ります。
子供たちの年齢に合わせて作業する内容を変えてくださいね。
画用紙で飛び出すバネを作り、紙コップの底に貼りつければOK。
ぱかっと開くときれいなお花が飛び出してくる仕掛けに、保護者の方も喜んでくれるでしょう。
メガネ置き

メガネをかけている保護者の方使ってもらえるような、メガネ置きをプレゼントしてみてはいかがでしょうか。
折り紙が1枚あれば手軽に作れるので、オリジナリティを出すためには装飾にこだわるのがいいかもしれません。
メッセージを書いたり飾りを取り付けたりすることで、愛情がこもった華やかな見た目に仕上げられるのではないでしょうか。
折り紙だけだと軽くなってしまうので、重りになるものを取り付けると、より使いやすいメガネ置きになるかと思います。