【年齢別】敬老の日の製作アイデア。感謝の気持ちが伝わるプレゼント
9月の第3月曜日は敬老の日。
おじいちゃんやおばあちゃんに日ごろの感謝をこめてプレゼント製作をしてみませんか。
かわいいお孫さんが作ったものならきっと喜んでくれるはず。
しかし、園の子供たちは年齢によって楽しめる作業が違うため、アイデアに悩んでしまいますよね。
そこで今回は年齢別に敬老の日にプレゼントしたい製作アイデアを集めました。
見て楽しいものから実際に使えるものまで、さまざまなアイデアをそろえたのでぜひ参考にしてください。
子供たちが作ったものは作品としてとらえるため、文中では「制作」と表記しています。
【年齢別】敬老の日の製作アイデア。感謝の気持ちが伝わるプレゼント(1〜10)
【2歳~】手作り花束

自由に模様を描いて、心のこもった手作りの花束を作ってみませんか?
丸くカットした紙を用意し、小さくカットしておいた色とりどりの折り紙を貼ったりちぎって貼り付けたり、クレヨンやペン、シールを使ったりして、個性豊かな模様を描いていきます。
あとは包装のパーツとともに台紙に貼り付けて完成です。
これだけでもステキですが、子供たちの顔写真を添えればおじいちゃんおばあちゃんもより感動してくれるはず!
余白にさらにお絵描きをプラスしてプレゼントするのもオススメですよ。
【1歳~】指スタンプツリー

小さな赤ちゃんや子供だって、おじいちゃんおばあちゃんに手作りの作品をプレゼントしちゃいましょう。
簡単に作れるのに、気持ちが伝わるアイデアをご紹介します。
小さな指にスタンプをつけて、ペタペタと紙に押し付ければ、かわいい指の跡がつきますね。
それをツリーの葉っぱに見立ててみましょう。
色をいくつか変えてスタンプしていけば、カラフルでたくさんの葉っぱが出来上がり。
難しくないのでお父さんやお母さんや大人の方が指を持って、紙にペタペタしてあげれば完成します。
小さな指の跡がかわいらしい手作りの指スタンプツリーを、敬老の日に贈ってみてくださいね。
【5歳】紙粘土コースター

大好きなおじいちゃんおばあちゃんにハンドメイドの作品をプレゼントして喜んでもらえたら嬉しいですよね。
秋には敬老の日があります。
手作りの紙粘土コースターをプレゼントしてみませんか。
子供は小さなうちは少しの年齢差によって取り組める内容が変わります。
今回の紙粘土コースターは4〜5歳の幼稚園年長くらいの子供たちが作れる作品。
さっそくトライしてみましょう。
好きな色のクレヨンを数色削ったら、紙粘土に混ぜ込みます。
丸い型でかたどったら表面にニスを塗り、乾かして完成。
ステキにラッピングして贈ってみましょう。
【3歳~】手作りお守り

ステキな色や柄の折り紙を使って、手作りのお守りを作って、敬老の日におじいちゃんおばあちゃんにプレゼントしてあげましょう。
まず、子供たちの選んだ折り紙でお守り袋を作ります。
これは願いごとの紙を入れる袋です。
中に入れる願いごとの紙には、字がまだ書けない年齢の子供なら、代わりに大人がメッセージを書いてもいいでしょう。
字が書ける年齢の子供なら気持ちを込めて書いてもらってもいいですね。
先ほど作った袋に願いごとを書いた紙を入れ、おまもりと書いた紙を表に貼って出来上がり。
気持ちのこもった温かいプレゼントの完成です。
【4歳~】フォトフレーム

プレゼントの定番、フォトフレームも作り方によっては小さな子供たちでも気軽に制作できるでしょう!
身近な素材のトイレットペーパーの芯や色画用紙を使うのはいかがでしょうか。
画用紙に自由に絵や模様を描いてもらい、トイレットペーパーの芯に巻き付けて、切り込みを入れたフォトフレーム用の台紙の左右にあしらうだけ。
できることが増え始めた4歳児さん以降の子供たちにオススメの制作です。
また、カッターを使う工程などは必ず先生がおこなうようにしましょう。
好きな写真やメッセージを添えると、おじいちゃん、おばあちゃんも喜んでくれること間違いなしですね!
【0歳~】手形のプレゼント

記録にもなり記憶にも残る、小さい子供時代の思い出を形にして、敬老の日、おじいちゃんおばあちゃんにプレゼントを贈ってみませんか。
紙粘土を使って子供の手形をとり、カラフルに色付けしてしっかり乾かせば完成。
シンプルですが成長のわかる嬉しいプレゼントですね。
少し大きな子供なら紙粘土を自分でこねることもできますが、小さな赤ちゃんなら紙粘土をこねたり広げたりする作業は大人がすればOKです。
月齢や年齢に合わせて作業の内容は変えてみてくださいね。
【2歳~】野菜スタンプのカード
https://www.instagram.com/p/Cg1V0uwvZTF/子供たちが「ありがとう」の気持ちを込めて野菜スタンプをペッタンして作るメッセージカードです!
先生がテーマに合わせて野菜をカットし、子供たちが画用紙にペッタンと押して作品を作りましょう。
2歳児さんから取り組める内容なので、ぜひ敬老の日の制作に取り入れてみてください!
スタンプした絵の具が乾いたら、おじいちゃんやおばあちゃんの髪の毛や表情を子供たちが自由に描き込んでもいいですね。
カットした野菜の断面や押したスタンプの形も楽しみながら、作品を完成させましょう!