RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【卒園式】会場を鮮やかに!風船の壁面アイデア集

【卒園式】会場を鮮やかに!風船の壁面アイデア集
最終更新:

卒園式の会場をすてきに彩ってくれる壁面ですが、園によって飾りのモチーフもさまざまですよね。

桜やお花をモチーフにしていたり、園のカラーを取り入れたりと、それぞれにすてきな壁面を飾って新たな門出をお祝いされていると思います。

そこで今回この記事では、風船をモチーフにした壁面のアイデアをご紹介したいと思います。

風船で華やかに会場を彩ってももちろんすてきですが、さまざまな壁面と一緒に併用できるのも魅力的ですよね。

ちょっとした空間をうめたい時など、ぜひ記事を参考に作ってみてくださいね!

【卒園式】会場を鮮やかに!風船の壁面アイデア集

水風船でつくる風船アート

子供たちの制作を会場に飾ろう!

水風船でつくる風船アートのアイデアをご紹介します。

用意するものは画用紙、風船、絵の具、ペンやクレヨンです。

はじめに水風船をバルーンポンプで膨らませましょう。

次に水風船を使って絵の具をポンポンとスタンプしていきます。

最後に乾かしたら完成です!

まるで風船でどこまでも飛んでいけそうなアイデアが、かわいらしいですね。

卒園式の会場に、子供たちのかわいらしい制作をぜひ飾ってみてくださいね!

いろいろな技法でつくる風船

画用紙を使って、会場をすてきに演出する風船の壁面を作ってみましょう!

好きな色の画用紙を風船の形に切り抜き、乳児さんはシールやちぎり絵、お花紙を丸めて貼って作ると、楽しみながら作れそうですね。

幼児さんはマスキングテープを自由に貼った上から、絵の具やクレヨンで色付けし、マスキングテープを外して作るアイデアもすてきですね。

子供たちの年齢や興味に合わせて選んでみてくださいね!

できた風船にひもをつけ、自画像や写真の子供たちが持っているように飾ると、とってもかわいいと思います。

ぜひいろいろな技法を使って作ってみてくださいね!

テグスを使った風船のつるし飾り

@keepingupwithkelc

✨Floating balloon wall✨ Round two! I actually love constructive criticism (although some people are just rude). So i took into consideration all of your tips and suggestions, and here is how it turned out this time! I absolutely love it and think it is the perfect balloon wall for a photo backdrop. Let me know what you think🤍 #balloonwall#floatingballoons#balloons#balloonartist#balloonbackdrop#amazon#amazonballoons#diy#tutorial#floatingballoonwall#balloondecor#christmasballoons

♬ sunet original – XMAS

卒園式の会場がとってもすてきな空間に!

風船をつるして飾る壁面の紹介です。

はじめに飾りたい壁にテグスを垂らして貼っていきます。

長さは自由に調節してくださいね。

テグスが用意できたら、そこに膨らませた風船の結び目を、テグスにくくってつけていきましょう。

配色や風船の間隔など、全体を見ながら進めてくださいね。

まるで風船が浮いているようなすてきな壁面が完成しますよ。

風で風船が動きすぎる時は、垂らしたテグスの下の部分を地面に貼っておくと、程よく揺れてかわいいです!

フェルトでつくる風船

優しい雰囲気がかわいい!

フェルトでつくる風船のアイデアをご紹介します。

用意するものはフェルト、色画用紙、白色の毛糸、えんぴつ、色えんぴつ、ハサミ、工作用接着剤、のりです。

はじめに色画用紙を風船の形にカットします。

次にフェルトを三角形や四角形にカットして、工作用接着剤を使いながら色画用紙でつくった風船に貼り付けましょう。

最後に白色の毛糸でひもをつけたら完成です!

会場装飾のワンポイントにオススメのアイデアですよ。

マーブリングでつくる壁面

同じ模様は2つとない、世界に一つだけのオリジナル風船を作るアイデアです。

こちらはマーブリングの技法を使って作っていきますよ!

お水を張った容器に、マーブリング液やアクリル絵の具で模様を描いていきます。

よくお箸や棒で垂らした絵の具をのばして模様を作るのですが、道具を使うのが難しい年齢の子供たちは、ふーっと息を吹きかけても模様が作れるので試してみてくださいね。

できたら風船の形に切った白画用紙をそっと浮かべ、ゆっくり持ち上げると完成です。

たくさん作って会場を華やかに飾ってくださいね!