保育参観に親子で一緒に楽しめる製作遊びのアイデア
保護者の方が子供たちの保育園や幼稚園での様子を見に来る保育参観。
子供たちはもちろん、保護者の方にとっても楽しみな行事の一つですよね。
そんな保育参観を「親子で楽しめる特別な時間にしたい!」と考えている先生方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は保育参観にオススメの製作のアイデアを紹介します。
思い出に残る作品はもちろん、作った後に遊べるおもちゃや音の出る楽器など、親子で一緒に楽しめる製作のアイデアをたっぷり集めました。
身近な材料を使って簡単に作れるものばかりなのでぜひ参考にしてみてください!
親子の絆が深まる、笑顔いっぱいの保育参観になるといいですね。
保育参観に親子で一緒に楽しめる製作遊びのアイデア(31〜35)
風船空気砲

的当てのような遊びができる、風船空気砲を作ってみましょう!
用意するものは、風船とペットボトル、トイレットペーパーの芯、ビニールテープです。
ペットボトルはフタをはずしておき、底も少し切り落として穴を開けておきます。
そこにてっぺん部分を少し切り、口の部分を結んだ風船を装着します。
次に、切り込みを入れて花のように開いたトイレットペーパーの芯をペットボトルの中ほどにくっつけて、空気砲の持ち手のようにしてください。
あとは、お好みで飾り付けをすれば完成です!
風船を引っ張ると、ペットボトル内の空気が飛び出し、前に立ててあるものが倒れます。
作業工程は、子供たちの年齢に合わせて先生がやるところ、子供たちがやるところ、とわけてくださいね。
ぷにぷに手作りシール

お子さんってシールが大好きですよね!
特にぷにぷにっとした、手触りに特色のあるものに興味を示してくれます。
小さなお子さんでも手軽に体験してもらえるぷにぷに手作りシールをご紹介。
木工用接着剤の乾くと透明になる性質を生かした工作です。
クリアカードケースや下敷きなどを机に固定し、水性ペンでモチーフを描き、乾かないうちに接着剤でなぞり書きしましょう。
あらかじめ、モチーフの下絵を描いておいて、お子さんになぞって製作してもらってもいいですね!
1日程度乾かせばシールの完成。
作った後は、はがしてシール遊びが楽しめるので、ぜひチャレンジしてみてくださいね!
ペン立て

実用的なプレゼントとしてペン立てはいかがでしょうか?
トイレットペーパーの芯を使ったペン立ては、子供たちが表現した作品を利用しやすいのでおすすめです。
まず、スパッタリングやマーブリングなど、さまざまな技法を試した画用紙を何枚か製作します。
次に画用紙をトイレットペーパーの芯に巻きましょう。
何本か作って高さを変えると使いやすいペン立てに仕上がります。
画用紙の台紙に接着剤で取り付ければ完成!
ペンを使うときに子供たちの笑顔も思い出してもらえるようなステキな作品ができますよ。
ギャラクシージャー

宇宙空間をギュッと瓶に凝縮した、ロマンが広がる工作です!
おうち時間にお子さんはもちろん、保護者の方も一緒になって夢中になれるのではないでしょうか。
お子さんが扱うので、瓶はガラス製のものではなく、プラスチック製のものを使うと安全ですね!
瓶に手芸用の綿をできるだけたくさん詰め、水を注ぎます。
続いて、お好きな色の水彩絵の具を筆先になじませ、綿の隙間につっこむように左右に振りながら色を付けていきましょう。
何色も色を混ぜすぎると汚くなる可能性があるので、2色程度を混色するのがオススメ!
ラメや星形のスパンコールをトッピングしてもステキに仕上がりますよ!
おわりに
保育参観にオススメの製作を紹介しました。
いかがでしたか?
子供たちの年齢や発達に合わせた内容を選んでみてくださいね。
ボンドや両面テープ、はさみなどを使う複雑な作業は必要に応じて保護者の方に手伝ってもらうとスムーズですよ。
遊べるおもちゃを作る場合は、作った後にたっぷりと遊ぶ時間を用意しましょう。
音の出る楽器は作った後にみんなで一緒に曲に合わせて合奏するのも楽しいですよ!
子供たちにとっても保護者の方にとっても思い出に残る、すてきな保育参観になりますように。