【保育】折り紙で遊べるおもちゃを作ろう!
昔から伝わる折り紙遊びは、小さな子供からお年寄りまで幅広い世代に人気ですよね。
指先の器用さや集中力を育んだり、完成した時の達成感を味わえたりと、子供たちの発達に良い影響を与えてくれる折り紙遊びですが、今回はそんな折り紙遊びをよりいっそう楽しくする、折り紙で作るおもちゃのアイディアをいくつか紹介します。
子供の頃、一度は作ったことのある懐かしさを感じるもの、面白い動きをするもの、「こんなものまで作れるの?」と言いたくなるような驚きのおもちゃなど、心躍る楽しいアイディアが盛りだくさん!
親子や友達と一緒に作って遊べば盛り上がること間違いなし!
ぜひ作ってみんなで遊んでみてくださいね。
- 動く!遊べる!楽しい折り紙。折り紙おもちゃの作り方
- 【保育】作って遊べる!折り紙のアイデア
- こどもの簡単な折り紙。かわいくて遊べる折り紙のアイデア
- 【保育】本日の楽しい折り紙あそび
- 【2歳児】簡単&楽しい!冬の折り紙製作アイデア
- 【保育】幼児にオススメ!作って遊べるおもちゃのアイディア
- 【保育園・幼稚園】作った後に遊べる製作
- 3歳児と作ろう!楽しい手作りおもちゃのアイディア
- 初めてでも大丈夫!3歳の子供から大人気の折り紙集めました!
- 【折り紙】折ってあげると喜ぶ!女の子向けの簡単なアイデア
- 男の子が作りたくなる!折り紙のアイデア
- 【2歳】夏に楽しむ!室内遊びにぴったりな簡単折り紙おもちゃ
- 【保育】4歳児向け!簡単に折れる冬の折り紙のアイデア
【保育】折り紙で遊べるおもちゃを作ろう!(21〜30)
ブーメラン

空中に向かって飛ばしたら自分の手元に戻ってくる、かっこいいブーメランを作ってみませんか。
十字の書き込みを入れた折り紙を用意したら、まずは折り紙を半分に折り、さらに三角形の頂点が下にくるように折ります。
続いて、小さい方の三角形を折りたたみ、大きい方の三角形を線に合わせて折りましょう。
小さい方の折り紙を開いたら、なかにあるパーツを折り、大きい方のパーツをふたたび折ります。
三角形のパーツを折り返したら、折り目をつけたパーツを穴のなかに差し込んでパーツの完成。
同じものを4つ作ったら、それぞれの角を差し込んでブーメランのできあがりです。
投げる角度や手首のスナップを意識してぜひ遊んでみてくださいね。
ぴょんぴょんうさぎ

折り紙の楽しいところは折っているその時間はいうまでもなく、折ってからも鑑賞したり遊んだりできるところ。
帆かけ舟を作ったらビニールプールの上に浮かべたり、風車を作ったら風に向けて回したりと、楽しい時間がずっと続きますよね。
ここで紹介するのは「ぴょんぴょんうさぎ」、折ったあとはお尻部分を弾いて実際にぴょんぴょんと遊べます。
似たようなもので「ぴょんぴょんカエル」というのもあります。
30工程以上の折りがありますので難易度的にはやや上級者向けになるでしょうか。
大きめの紙を用意してレクチャーしながらみんなで折るのも楽しそうですね。
無限くるくる
折り紙の万華鏡のように、ずっとくるくる回せるおもちゃ「無限くるくる」を作ってみましょう!
画用紙で短冊状の紙を6本用意します。
3本ずつ2色で用意すると見た目もかわいいですよ!
90度になるように端と端を重ねてのり付けし、交互に紙を折ります。
紙が短くなったら残りの紙をつなげながら手順を繰り返しましょう。
すべてつなげられたら、余った部分の紙をハサミでカット。
端の面同士をのり付けしたら完成です!
とてもシンプルな工程なので、お子さんのおもちゃにぜひ作ってみてませんか?
すみっコぐらし輪投げ

お子さんに人気の『すみっコぐらし』をモチーフに、輪投げを作ってみましょう。
輪投げの的は、折り紙やラップ、トイレットペーパーの芯などで作っていきます。
その的に『すみっコぐらし』に登場するキャラクターを描いたり、折り紙で折ったものを貼ったりします。
できた的を土台に貼れば完成。
輪にもそれぞれキャラクターの顔を描くのもいいですね。
的のキャラクターたちに点数を描いた飾りを貼ると、とてもキュートに仕上がりますよ。
かわいい輪投げで、遊ぶのがより楽しくなりますね!
どんぐりちゃん

小さなお子さんが作るのにもオススメのどんぐり折り紙にひと工夫を施すことで、どんぐりちゃんを作ってみましょう!
折り紙でどんぐりを作ったら丸シールで目を付け、口を描き込みます。
お子さんに自由にシールを貼ってもらったり、表情を描いてもらってもいいですね。
続いて、どんぐりの裏に割り箸と手足に見立てたモールを貼り付けたらどんぐりちゃんの完成!
手軽に制作できるうえ、ペープサートのように遊べるので、子供たちにも喜ばれるでしょう。
プロペラ

初めて折った折り紙のことを覚えていますか。
なかなか記憶もはっきりとしないと思いますが紙飛行機はみんな1度は折ったことがあると思います。
自分の作った紙飛行機が空を飛ぶ、感激というか、感動しましたよね。
そこで紙飛行機よりも1つ上の折り紙「プロペラ」をご紹介、「紙コプター」と呼ぶ人もいます。
作ったあとはぜひみんなで遊びたいですね。
ここの動画で紹介しているプロペラの他、竹とんぼをクルクルさせるタイプ、箱型でたくさん回るタイプなど、いろいろなプロペラ、紙コプターがありますのでみんなで楽しくチャレンジしてくださいね。
折り紙リング

折り紙で作ったパーツを組み合わせて、輪投げのリングを作ってみましょう。
軽い素材なので投げやすさもあり、どの色の折り紙を使うのかによって、理想のカラフルなリングを作れるところもポイントです。
三角形のようなパーツを量産し、隙間に差し込むような形でパーツを連ねていきます。
折り目をしっかりと付けることで、丈夫なリングに仕上がるというところも大切なポイントですね。
輪投げのターゲット、軸として使用するのは紙コップやラップの芯がオススメです。
リングの穴の大きさによって軸を考えるのがいいかもしれませんね。
おわりに
今回は折り紙で作れるおもちゃのアイデアを紹介しました。
いかがでしたか?
特別な材料は必要なく、折り紙があれば作れてしまうのが嬉しいポイントですよね!
作りたいものによって折り紙のサイズを変えてみるのもおもしろいのでオススメ!
絵を描いたりシールを張ったりして装飾を楽しみながら世界に一つだけのおもちゃを作って遊んでみてくださいね。