RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】折り紙で遊べるおもちゃを作ろう!

昔から伝わる折り紙遊びは、小さな子供からお年寄りまで幅広い世代に人気ですよね。

指先の器用さや集中力を育んだり、完成した時の達成感を味わえたりと、子供たちの発達に良い影響を与えてくれる折り紙遊びですが、今回はそんな折り紙遊びをよりいっそう楽しくする、折り紙で作るおもちゃのアイディアをいくつか紹介します。

子供の頃、一度は作ったことのある懐かしさを感じるもの、面白い動きをするもの、「こんなものまで作れるの?」と言いたくなるような驚きのおもちゃなど、心躍る楽しいアイディアが盛りだくさん!

親子や友達と一緒に作って遊べば盛り上がること間違いなし!

ぜひ作ってみんなで遊んでみてくださいね。

【保育】折り紙で遊べるおもちゃを作ろう!(16〜20)

トントン相撲

折り紙 「トントン相撲」 の折り方
トントン相撲

土俵をたたいて先に倒れた方が負け!

紙相撲とも呼ばれるトントン相撲は、古くから日本の子供たちに愛されてきた遊びです。

画用紙や厚紙などに絵を描いて半分に折って作った力士でも楽しめますが、折り紙で作るのもオススメ!

対角線の折り線をつけたあと、それぞれの角を中心に合わせて折り、さらに角を中心に集めて折ります。

裏返してさらに折り進め、最後に縦半分に折って立つように調整すれば、折り紙の力士のできあがりです。

ダンボールで作った土俵や、テーブルにマスキングテープを貼って作った枠の中で、トントンして遊びましょう!

重ね箱

DIY【折り紙】重ね箱の作り方♪簡単遊べるおりがみ💙How to make a playable origami stacking box
重ね箱

箱の中から次々とかわいい箱が現れる、重ね箱を作ってみましょう!

1辺の長さが15cm、13cm、11cmなど、さまざまな大きさの折り紙を用意します。

箱部分には、ふた部分の折り紙より1辺が0.5cmずつ短いものを使いましょう。

それぞれを箱の形に折り、大きい箱の中に収納していけば完成です!

開けた瞬間をより楽しめるよう、ふた部分にはそれぞれ違う表情を描いたり、好きなキャラクターを描いたりしてみましょう。

開けるたびに新たなメッセージが現われるようにしても、おもしろいかもしれませんね。

のびるおもちゃ

『ハサミ不要!楽しく遊べる折り紙』伸びるおもちゃのおりがみ(子ども向け保育アイディア)・Origami toy
のびるおもちゃ

ハサミを使わずに作って遊べる!

のびるおもちゃのアイデアをご紹介します。

折り紙がバネのように伸び縮みしたらおもしろいですよね!

折り方を工夫して、折り紙を貼り合わせることでバネのようなおもちゃが作れるユニークなアイデアですよ。

準備するものは好きな色や柄の折り紙、のりまたは両面テープです。

作る工程の中で複雑な折り方はありませんが、折る方向が大切なポイントになるので、先生や保護者の方と一緒に取り組めると良いでしょう!

エサを食べる鳥

@orukirulab

パクパク!エサを食べる鳥の作り方🐓🧺首が動くかわいい遊べるおりがみ✨#オルキルラボ#orukirulab#可愛い#折り紙#origami#鳥#ひよこ#たのしい#遊べる#餌#bird#chick#chicken

♬ オリジナル楽曲 – オルキルラボ – オルキルラボ

首が動いておもしろい!

エサを食べる鳥のアイデアをご紹介しますね。

子供にとって鳥は、自由に空を飛ぶ姿や鮮やかな色、美しいさえずりが魅力的で、興味を引く存在なのではないでしょうか。

日常的に目にする身近な生き物であり、子供の好奇心を刺激する鳥を、折り紙で作ってみましょう。

折り紙1枚で首が動くユニークな仕掛けを作れるのも嬉しいですよね!

ビーズや折り紙の端材を使用して、鳥のエサを作ってみるのも良いでしょう!

うさぎの指人形

@easyorigami101

Origami Finger Puppet. Easy Origami Bunny Finger Toy https://youtu.be/LTm1HL8sSc8?si=5Q23IkC2QwqvtPh1#Origami#origamitutorial#origamitoy#easypapercraft

♬ 1,2,3,4 (One, Two, Three, Four) – Fun Elektro Mix – Funbeat

カラフルに指を彩ろう!

うさぎの指人形のアイデアをご紹介しますね。

準備するものは10センチ角の折り紙、ペンや色えんぴつです。

指にはめて遊べる楽しいアイデアですが、つくり方はやや複雑です。

10センチ角の折り紙を使ってうさぎの指人形を作るには、細かな折り方や指の動きが必要なので、保護者の方や先生と一緒に取り組むと良いでしょう!

ペンや色えんぴつでデザインを加えることで、よりカラフルで個性的な指人形が完成します。

小さなサイズでも、完成後は指にはめて楽しく遊べますよ!