【保育】ロープ遊びや縄跳びのアイディア。子供が楽しい運動遊び
ロープは工夫次第で遊びが無限大に広がります。
準備が簡単な上に、わっかにしたり、地面に置いたり、上から吊るしたりと形も自由自在に変えられるのもロープの魅力の一つ。
ジャンプはもちろん、またいだり、くぐったり、引っ張ったりと、体を思いっきり動かしてたくさんの遊び方ができるので保育園や幼稚園でも積極的に取り入れていきたいですね。
そこで今回はそんなロープを使った遊びのアイディアを紹介します。
0歳から年長さんまで室内や室外で楽しめる遊びを幅広く集めました。
年齢や発達に合わせてアレンジを加えながらぜひたくさんの遊びを取り入れてみてくださいね!
- たのしい縄跳び遊び。大縄跳び・縄を使った運動遊び
- 3歳児向け!室内&外で楽しめる運動遊びやゲームのアイディア
- 【保育・運動遊び】体を動かす楽しい遊び
- 【保育】フラフープを使った遊びのアイデア。道具を活用して楽しく遊ぼう
- 【0歳児】スズランテープを使った楽しい室内遊びのアイディア
- 【保育】元気いっぱい!体を動かす室内遊びのアイデア集
- 1歳児にオススメの室内遊びや運動遊びのアイディア
- 幼稚園・保育園で盛り上がるパーティーゲーム
- 【保育】楽しく運動できるマット遊びアイデア
- 【保育】春のたのしい遊び。自然・運動・製作のアイデア
- 【保育】サーキット遊びの手作りアイデア
- 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
- 【子供向け】室内で遊べる!大人数のレクリエーションやゲーム
【保育】ロープ遊びや縄跳びのアイディア。子供が楽しい運動遊び(1〜10)
横つなひき

綱引きといえば、たて一列に並んで引っ張る!というイメージがありますよね。
けれどこの「横つなひき」は、よこ一列に並んで引っ張ります。
勝敗を決めなくても楽しめますが、2チームの陣地を作って一定人数が陣地に入ったら負け、とルールを決めてもいいですね。
少し広めの保育室でなら十分遊べますよ。
外遊びができず体力があり余っている園児たちとぜひ遊んでみてください。
運動会の種目としてもオススメです!
いろはにこんぺいとう

「いろはにこんぺいとう」はなわとびを2本つかったレクリエーションゲーム。
2人がまずなわとびを両手に持ち、なわとびを好きな高さにします。
そしてもう一人が上から飛ぶか、真ん中を通るか、下をくぐるか宣言してからそれを実行。
もし宣言通りにできたら成功、できなかったら失敗になり、それをみんなで交代しながら遊びましょう。
縄で作った円に入ろう

縄跳びをまだ飛べない小さなお子さんも楽しめる、縄を使ったゲームをご紹介します。
ひとりひとりが自分の前に縄で円を書き地面においてください。
まずはその縄で作った円の周りをグルグルと歩き回ります。
ホイッスルの合図で円の中に入る、というゲームです。
また自分の円の周りだけではなく、いろんなところを歩き回ると少し難易度が上がって、なれてくるにつれて難しい方がどんどん楽しくなってくると思いますよ!
小さなお子さんと遊びたいときにオススメの遊びです。
【保育】ロープ遊びや縄跳びのアイディア。子供が楽しい運動遊び(11〜20)
綱引き

縄遊びを本気で楽しむなら、やっぱり綱引きは欠かせませんね!
みんなそれぞれ、思いっきり綱を引いて力を合わせます。
とてもシンプルな競技なので小さい子供でも参加できます。
年中~年長さんになるにつれ、みんなと合わせる引き方ができるようになったり、先生や保護者目線で見ると子供の成長が感じられる遊びでもあります。
電車ごっこ

おうちでも楽しめる電車ごっこをご紹介します。
電車が好きなお子さんって多いですよね。
縄跳びさえあれば縄跳びを電車にして、電車ごっことしてどこでも楽しめちゃうのでオススメです。
複雑なルールがないのでルールをまだ理解できないお子さんでもできる遊びですよ。
兄弟がいたら家族全員で家中を電車で走ったら、家族で盛り上がっておもしろいですよね!
小さなお子さんと縄跳びで遊びたいときには遊んでみてください。
ロープ登り

子供の頃に鉄棒で遊びましたか。
体育に鉄棒を使った授業ががあったのですが私はとても苦手でした。
ロープがある幼稚園、保育所ならばロープを楽しく使ってみてはと思います。
鉄棒に比べてゆらゆらするのでバランス性、体幹を育むのにも効果がありそう。
まずはぶらさがり運動から。
「10数える間ロープにぶらさがる」のウォーミングアップのようなことから始めるのが良さそうですね。
健や筋肉も自然と伸びますのでけがの予防にもなります。
慣れてきたら速く上る、ゆっくり上るなど変化を付けてロープを楽しんでくださいね。
どんぐりころころジャンプ

同時に2つのことをするというのも経験や慣れによって身につくもの。
「どんぐりころころジャンプ」で歌いながらジャンプする力を養ってみましょう。
まずロープや縄跳びで直径30cmくらいの円を作ります。
スタートは円の中に立ち、前にジャンプ→元の円へジャンプ→右にジャンプ→元の円へジャンプと、ジャンプを繰り返しながら円を回っていきます。
これを「どんぐりころころ」の歌に合わせて行います。
ジャンプに気を取られて歌が止まったり、歌に力が入ってジャンプの方向を間違ったりと慣れるまで時間がかかるかもしれませんね。
拍子が合うようでしたらもちろん他の唄でもOKです。