RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】ロープ遊びや縄跳びのアイディア。子供が楽しい運動遊び

ロープは工夫次第で遊びが無限大に広がります。

準備が簡単な上に、わっかにしたり、地面に置いたり、上から吊るしたりと形も自由自在に変えられるのもロープの魅力の一つ。

ジャンプはもちろん、またいだり、くぐったり、引っ張ったりと、体を思いっきり動かしてたくさんの遊び方ができるので保育園や幼稚園でも積極的に取り入れていきたいですね。

そこで今回はそんなロープを使った遊びのアイディアを紹介します。

0歳から年長さんまで室内や室外で楽しめる遊びを幅広く集めました。

年齢や発達に合わせてアレンジを加えながらぜひたくさんの遊びを取り入れてみてくださいね!

【保育】ロープ遊びや縄跳びのアイディア。子供が楽しい運動遊び(1〜10)

ロープくぐり

松山市 保育園 ★ ロープくぐりに挑戦♪♪ 室内遊びも充実しています!!
ロープくぐり

先生にゴールテープのようなものを作ってもらって、それをくぐってみましょう!

走っても、歩いてもかまいません。

目標を作ってそれに向かうという動作は、子供達の好奇心をくすぐります。

あいだに障がい物を置いたりすると、より盛り上がりそうですね!

電車ごっこ

【保育士必見】大縄あそび【6選】
電車ごっこ

おうちでも楽しめる電車ごっこをご紹介します。

電車が好きなお子さんって多いですよね。

縄跳びさえあれば縄跳びを電車にして、電車ごっことしてどこでも楽しめちゃうのでオススメです。

複雑なルールがないのでルールをまだ理解できないお子さんでもできる遊びですよ。

兄弟がいたら家族全員で家中を電車で走ったら、家族で盛り上がっておもしろいですよね!

小さなお子さんと縄跳びで遊びたいときには遊んでみてください。

ロープ登り

年中さん女の子 登るのが、はやくなったね!【ロープのぼり】02 #shorts
ロープ登り

子供の頃に鉄棒で遊びましたか。

体育に鉄棒を使った授業ががあったのですが私はとても苦手でした。

ロープがある幼稚園、保育所ならばロープを楽しく使ってみてはと思います。

鉄棒に比べてゆらゆらするのでバランス性、体幹を育むのにも効果がありそう。

まずはぶらさがり運動から。

「10数える間ロープにぶらさがる」のウォーミングアップのようなことから始めるのが良さそうですね。

健や筋肉も自然と伸びますのでけがの予防にもなります。

慣れてきたら速く上る、ゆっくり上るなど変化を付けてロープを楽しんでくださいね。

【保育】ロープ遊びや縄跳びのアイディア。子供が楽しい運動遊び(11〜20)

綱引き

12′ 宗一郎保育園運動会 綱引きダイジェスト
綱引き

縄遊びを本気で楽しむなら、やっぱり綱引きは欠かせませんね!

みんなそれぞれ、思いっきり綱を引いて力を合わせます。

とてもシンプルな競技なので小さい子供でも参加できます。

年中~年長さんになるにつれ、みんなと合わせる引き方ができるようになったり、先生や保護者目線で見ると子供の成長が感じられる遊びでもあります。

ロープの川

リナシャンテ 幼児の縄跳び導入編
ロープの川

普段何気なくしている「ジャンプして何かを飛び越える行動」、これは経験の積み重ねからのみ学べるもので本を読んで得られる運動、行動ではないようです。

自転車に乗ることも同じ理論だとか。

そこで「ロープの川」を楽しく飛び越え、ジャンプのコツをつかむ練習をしてみましょう。

置いてあるロープを飛び越えるにしても利き足や踏み込む場所、ジャンプするタイミングが分からなければなかなかうまくいかないもの。

まずはロープを越えるところから始めてくださいね。

慣れてきたらロープを10cmの高さに設定、ロープを2本並べるなど年齢や成長に合わせてレパートリーを増やしてみてください。

いろはにこんぺいとう

「いろはにこんぺいとう」はなわとびを2本つかったレクリエーションゲーム。

2人がまずなわとびを両手に持ち、なわとびを好きな高さにします。

そしてもう一人が上から飛ぶか、真ん中を通るか、下をくぐるか宣言してからそれを実行。

もし宣言通りにできたら成功、できなかったら失敗になり、それをみんなで交代しながら遊びましょう。

縄跳びキャッチ

これできるとカッコいい【跳ばない縄跳び技】リリースキャッチ
縄跳びキャッチ

動画サイトでは2歳からでもOKと紹介されている楽しい「なわとびキャッチ」をご紹介。

これから成長するにつれてよく使うようになるなわとび遊びの入門編としてオススメです。

なわとびを持つ部分、プラスチックや木でできている持ちての一方を先生がもって他方を取り合ってもらうゲームです。

初めは1対1で遊んで、慣れてくればみんなで遊ぶことも。

年齢や成長に合わせて立たずに、立ってと変化を付けることもできますね。

波のように揺らしたり縦方向に跳ねさせたりと、いろんな縄跳びの姿を使って遊んでくださいね。