9月に楽しめる!わくわく保育クイズ集
ジリジリと日差しがきつく、暑かった夏が終わりをむかえ、少しずつ風が心地よくなる秋がやってきますね。
9月の初めの方は、まだ少し暑さが残りますが、ぶどうやさんま、さつまいもといった旬のおいしい食べ物や、お月見や敬老の日など、さまざまな楽しいことがたくさんあるので、今回はとっておきの秋の楽しいクイズをご用意しました。
このクイズを通し楽しみながら秋の知識を深めると、もっと楽しく秋を迎えられるのではないでしょうか?
チャレンジしてくださいね!
- 保育の中で秋をたくさん見つけてみようクイズ!
- 9月の保育に使える遊びのまとめ。製作遊びや手遊びなど秋の遊び
- 【保育】11月に楽しみたい!楽しいクイズ集
- 【盛り上がる!】保育園で楽しめる○×クイズ!
- 【保育】夏に楽しみたい保育のクイズ|学びを深めよう
- 保育で盛り上がる8月のクイズ
- 10月の保育でクイズ名人になれちゃうかも!
- 【保育】5月にまつわるクイズまとめ!子供たちと一緒に考えてみよう
- 【9月】秋の製作!保育に使えるアイディアを紹介
- 【保育】春のクイズまとめ|子供たちと一緒に大人も楽しもう
- 保育で楽しめる!夏祭りの雑学クイズ&豆知識問題
- 【保育】7月に子供たちと楽しみたい!行事や食育に関するクイズ
- 【保育】12月に楽しむクイズ集!
9月に楽しめる!わくわく保育クイズ集(1〜10)
お月見に飾る植物はなんでしょう。

- ひまわり
- ねこじゃらし
- すすき
こたえを見る
すすき
十五夜は秋の収穫を願っていろいろなお供え物をします。
その中ですすきを供える理由は、本当は収穫したお米を飾りたいけれど、まだ時期的にお米が収穫できないため、穂の出たすすきをお供えしています。
また、すすきの茎の中は空洞になっているため、神様が宿る場所として信じられてきました。
秋に食べるとおいしいさつまいですが、さつまいもの実はどこにできるでしょうか。

- 木の上
- 海の中
- 土の中
こたえを見る
土の中
さつまいもは土の中に植えるとぐんぐん根っこが育ち、たくさんある根っこが太ってさつまいもに成長します。
皮は紫色で、味は甘みがあり大きさや形もさまざまです。
てんぷらやスイートポテトなどお料理やお菓子作りにも使えるで野菜です
9月は「台風」が起こりやすい季節ですが、台風の真ん中、うすまきの中心のことをなんというでしょう。

- 台風の口
- 台風の頭
- 台風の目
こたえを見る
台風の目
台風とは、暑い所で雨を降らせていた雲がどんどんと大きくなり、ぐるぐるとうずを巻きながら風も強くなってできたもので、強い力をつけながら進んで行きます。
そのうずの真ん中を台風の目と言い、不思議なことに台風の目の中は雨や風がほとんどなく、青空が見えることもあります。
9月に楽しめる!わくわく保育クイズ集(11〜20)
9月にある長い連休のことをなんというでしょう。

- サマーウィーク
- ゴールデンウィーク
- シルバーウィーク
こたえを見る
シルバーウィーク
5月にあるゴールデンウィークに続き、9月にシルバーウィークが誕生しました。
シルバーウィークは残念ながら毎年ある大型連休ではありませんが、敬老の日、秋分の日の2つの祝日と、土曜日、日曜日を組み合わせ、最大5連休になった2009年から、秋の大型連休がシルバーウィークと呼ばれるようになりました。
9月には「秋分の日」があります。どんな日のことでしょうか。

- 1日の中で昼が一番長い日
- 1日の中で夜が一番長い日
- 1日の中で昼と夜の長さが同じになる日
こたえを見る
1日の中で昼と夜の長さが同じになる日
夏は暗くなるのが遅く、冬は暗くなるのが早くなりますよね。
秋分の日は「秋を分ける」ということを意味しています。
この秋分の日を境に、とっても暑かった夏から、少しずつ涼しい秋へと変わり始め、夜の長さが長くなっていきます。
9月によく見かける虫は、どんな虫でしょう。

- 赤トンボ
- テントウムシ
- モンシロチョウ
こたえを見る
赤トンボ
秋になるとよく見かける赤い色をしたトンボの中に「アキアカネ」という赤い色をしたトンボがいます。
暑さが苦手なアキアカネは夏の暑い時期は涼しい高地へ向かい、秋になって涼しくなると再び平地へと戻ってきます。
トゲトゲのイガの中に入っている食べ物はなんでしょう。

- くり
- どんぐり
- りんご
こたえを見る
くり
くりは野菜ではなく、木になる果物で、くりの実は「鬼皮」と呼ばれる固い皮に包まれています。
どうしてイガイガに守られているのかと言うと、昔は落ちても動物に食べられないためと言われていましたが、今は虫から守るためと言われています。