10月の保育でクイズ名人になれちゃうかも!
10月のおすすめクイズを紹介します!
10月は気候も落ち着き過ごしやすく、お散歩や外での活動もしやすい時期ですね!
運動会やハロウィンなど行事があるところも多いですよね。
ちょっとした時間でできる簡単なクイズとなっております。
10月のおいしい食べ物や楽しい行事についてのクイズスポーツや乗り物にちなんだクイズもありますのでぜひ挑戦して子供達と楽しんでみてくださいね!
クイズ名人が誕生しちゃうかもしれませんよ。
10月の保育でクイズ名人になれちゃうかも!(1〜10)
ハロウィン10問クイズ!NEW!

ハロウィンに関するクイズにチャレンジしてみましょう。
保育園でのハロウィンイベントの導入やメインとして取り入れたい、盛り上がるクイズのアイデアです。
クイズの答えはマルかバツで答えられるので、乳児クラスの子供たちも楽しめるのでは。
問題は全部で10問ですが、幼児クラス用に問題を増やしたり難易度を上げてみるのも良いでしょう。
楽しく遊びながらハロウィンの知識も身に付くので、知育にもなりそうですね。
ぜひ、この機会に取り入れてみてくださいね。
ハロウィンなぞなぞNEW!

なぞなぞとは、問題に対して、とんちをきかせた答えを要求する言葉遊びを用いたクイズなのだそうです。
実際の事柄とは重ならない部分もありますが、言葉遊びとして取り組むと良いでしょう。
今回は、ハロウィンにちなんだなぞなぞが出題されていますよ!
制限時間は各問題につき5秒ですが、短いと感じる場合は制限時間を延ばしながらチャレンジするのも良いでしょう。
子供たちが「そういうことか!」とハッとする問題もあるかもしれませんね。
ハロウィンにぴったり!世界のおばけクイズNEW!

日本でイメージするおばけや怪物といえば、からかさおばけや髪の長い白い服をきたおばけなどですよね。
世界の国々では、メジャーなおばけや怪物が異なるようですよ。
ハロウィンというイベントの機会に、各国のおばけや怪物の名前を覚えてみましょう!
もしかしたら知っているおばけもいるかもしれませんね!
クイズの最後には、何問正解できたか子供たちに聞いてみると盛り上がりそうですね。
日本と世界の違いを知る良い機会になるのでは!
ハロウィンの豆知識クイズNEW!

全部で3問!
全問正解を目指して取り組んでみましょう。
ハロウィンについてのクイズが3問出題されていますが、4つの選択肢から選べるのが嬉しいですよね。
はじめから答えがわからなくても、クイズを通してハロウィンや野菜に関する豆知識を得られるのが特徴です。
丁寧な解説や明るい雰囲気でクイズを開催することで、子供たちの好奇心や探究心が刺激されるのではないでしょうか。
ハロウィンという1年に1度のイベントで、取り入れると良いでしょう。
変化クイズ!ちがうのはどこかな?NEW!

幼児クラスの子供たちと楽しもう!
幼児クラスに成長すると、さまざまなことに気づき観察力も日々、育まれていますよね。
そんな子供たちが盛り上がりそうなクイズが「変化クイズ」です。
イラストが表示され、制限時間内に変化したところ探し出すシンプルなルールです。
集中力が必要なので、子供たちも夢中になって参加するのではないでしょうか。
制限時間は30秒です。
30秒後には答え合わせがあるので、動画を止めてから子供たちにどこが変化していたか聞いてみるのもおもしろそうですね。
十三夜には何をお供えするでしょう?

- 栗
- レタス
- 玉ねぎ
こたえを見る
栗
10月4日はなんの日でしょう?

- イワシの日
- マグロの日
- カニの日
こたえを見る
イワシの日
10月4日は「1(い)0(わ)4(し)」の語呂合わせからイワシの日となりました。
イワシは日本では節分などに食べる習慣がありますよね。
10月4日のイワシの日に、給食でイワシフライを出すところもあります。
食事への興味が高まりますね。