ジリジリと日差しがきつく、暑かった夏が終わりをむかえ、少しずつ風が心地よくなる秋がやってきますね。
9月の初めの方は、まだ少し暑さが残りますが、ぶどうやさんま、さつまいもといった旬のおいしい食べ物や、お月見や敬老の日など、さまざまな楽しいことがたくさんあるので、今回はとっておきの秋の楽しいクイズをご用意しました。
このクイズを通し楽しみながら秋の知識を深めると、もっと楽しく秋を迎えられるのではないでしょうか?
チャレンジしてくださいね!
- 保育の中で秋をたくさん見つけてみようクイズ!
- 9月の保育に使える遊びのまとめ。製作遊びや手遊びなど秋の遊び
- 【保育】11月に楽しみたい!楽しいクイズ集
- 【盛り上がる!】保育園で楽しめる○×クイズ!
- 【保育】夏に楽しみたい保育のクイズ|学びを深めよう
- 保育で盛り上がる8月のクイズ
- 10月の保育でクイズ名人になれちゃうかも!
- 【保育】5月にまつわるクイズまとめ!子供たちと一緒に考えてみよう
- 【9月】秋の製作!保育に使えるアイディアを紹介
- 【保育】春のクイズまとめ|子供たちと一緒に大人も楽しもう
- 保育で楽しめる!夏祭りの雑学クイズ&豆知識問題
- 【保育】7月に子供たちと楽しみたい!行事や食育に関するクイズ
- 【保育】12月に楽しむクイズ集!
9月に楽しめる!わくわく保育クイズ集(1〜10)
9月にはお月見があります。お月見にお供えする食べ物はどれでしょうか。

- ようかん
- だんご
- ケーキ
こたえを見る
だんご
お供えとは神様に「どうぞお食べになってくださいね」と言う意味で、神様にささげることを言います。
秋にはおいしいお米が収穫されるので、お米の粉でお月さまに見立てただんごを供え、無事に収穫されたことの感謝と、次の年もたくさん収穫できますようにと願いを込めてささげます。
秋になると実をつけるどんぐりは、何の木にできるでしょうか?

- ブナの木
- イチョウの木
- リンゴの木
こたえを見る
ブナの木
ドングリはブナの仲間の木の実です。
木の種類によって大きさや形もさまざまで、コナラの木にできるドングリは細長く、クヌギの木にできるドングリは丸くてころんとした形をしています。
夏頃緑のドングリが実り、秋になると熟して茶色になります。
秋になると聞こえてくる虫の声ですが、「リーンリーン」となくの虫は何でしょう?

- せみ
- すずむし
- バッタ
こたえを見る
すずむし
秋になると「リーン、リーン」ときれいな声が聞こえてきますね。
この鳴き声の正体は「すずむし」です。
すずむしは左右の羽を立て、こすり合わせることできれいな音を出しています。
羽をこすり合わせて鳴くのはオスだけです。
秋に食べるとおいしい沢山の丸い実がついている果物はなんでしょうか?

- さくらんぼ
- ぶどう
- いちご
こたえを見る
ぶどう
ぶどうは秋に食べるとおいしい果物で、木に実ります。
色、種類、大きさもさまざまで、よく見かける紫色以外にも、赤色や黄緑色、黒色のぶどうもあります。
皮を剥いて食べるものや、皮つきのまま食べられるぶどうもあります。
9月に食べるととってもおいしい魚はなんでしょう

- いわし
- ふぐ
- さんま
こたえを見る
さんま
その季節に食べるとおいしいことを「旬」と言います。
さんまは海に泳いでいる魚で、旬は9月~10月です。
さんまの見た目が刀のような形をしているので、漢字で「秋刀魚」と書きます。
銀色に光っている細長い魚です。
9月の祝日にある「敬老の日」とは、どうゆう日でしょうか?

- お父さんやお母さんなど、両親にありがとうと言う日
- おじいちゃんやおばあちゃんなど、お年寄りの方にありがとうと言う日
- 兄や姉、妹や弟など、兄弟にありがとうと言う日
こたえを見る
おじいちゃんやおばあちゃんなど、お年寄りの方にありがとうと言う日
敬老の日とはお年寄りの方を大切にしようという意味が込められています。
おじいちゃんやおばあちゃん、身近なお年寄りの方に「いつもありがとう」や「これからも元気で長生きしてね」と言う気持ちをこめてプレゼントを渡してもいいですね。
「梨」は食べるとどんな特徴のある食べ物でしょうか。

- 甘くてカリカリとした野菜
- みずみずしくてしゃりしゃりとした果物
- ぬるぬるでねばねばした豆
こたえを見る
みずみずしくてシャリシャリとした果物
水分がたっぷり含まれていて甘くさわやかな味の梨は、秋に食べるとおいしい果物です。
おいしい梨の見分け方は形が良く、皮に張りがあり、同じ大きさなら重さが重いほうを選ぶとおいしいですよ!
梨の皮は表面が少しざらざらとしていますが、食べごろになると皮がツルツルになります。