【保育】かたつむりの製作アイデア
雨の日によく見かけるかたつむり。
ぐるぐる巻きの巻貝とのんびりとした動きが特徴的で、子供たちの好奇心をくすぐる生き物の一つですよね。
この記事ではそんなかたつむりの製作アイディアをたっぷりと紹介します。
壁面飾りに活用できるものはもちろん、立体的で動きがおもしろいものや、お散歩できるものまで、子供たちが作ってみたくなるようなかわいいかたつむりの製作アイディアをたくさん集めました。
カラフルな折り紙を使ったり、シールやお絵かきで装飾をしたりしながら、子供たちの自由な発想を生かして製作を楽しんでみてくださいね。
華やかなかたつむりをたくさん飾って雨の日もハッピーに過ごしましょう!
【保育】かたつむりの製作アイデア(11〜15)
お散歩かたつむり
楽しく工作した後は、かたつむりとお散歩して遊べる「お散歩かたつむり」の制作です。
画用紙を「切る」、「貼る」、「描く」、「丸める」など、さまざまな工程を楽しめますよ!
画用紙を短冊状にカットして、かたつむりの体2枚と顔1枚を作ります。
顔には丸シールで目を付けておきましょう。
続いて、体2枚をつなぎ合わせ、葉っぱの形にカットした画用紙にそれぞれのパーツを固定。
体をくるくるまるめて、ヒモを付けたらできあがりです!
年齢や成長に合わせて、できるところからチャレンジしてみてくださいね。
ゆらゆらかたつむり
作った後、飾ったり、ゆらゆら動かして遊べる「ゆらゆらかたつむり」です。
かわいいかたつむりと一緒にブルーな雨の時期を乗りきりましょう!
まず、紙皿に色鉛筆やクレヨンなどで、お子さんに自由に絵を描いてもらってください。
それを半分に折り、裏面にテープを貼って固定します。
続いて巻貝部分を作ります。
巻貝の模様は、ポンポンボールやお花紙、折り紙、丸シールなどを自由にアレンジして楽しみましょう!
最後に体と巻貝、顔を貼り合わせたら完成。
いろいろなバージョンが作れるので、お子さんも飽きずに取り組める工作ではないでしょうか。
手型のかたつむり
お子さんの成長の記録になる手形。
イラストを描き足し、手形アートとしても親しまれていますよね!
そんな、お子さんの手形を施したかたつむりを制作してみませんか?
雨の日にお出かけできなくて、うずうずしているお子さんにも刺激になるのではないでしょうか。
水で溶いた水彩絵の具をスポンジに含ませ、お子さんの手にしっかりと塗って紙にスタンプします。
絵の具が乾いたら丸くカットし、かたつむりの巻貝部分を作ってください。
あわせて、かたつむりの体も画用紙をカットして作りましょう。
小さなお子さんでも手軽に取り組める工作なので、ぜひチャレンジしてみてくださいね!
紙コップのかたつむり
身近な材料で、ご家庭や保育園、幼稚園などで手軽に取り組める「紙コップのかたつむり」です。
紙コップの上半分くらいをカットし、底の部分を巻貝に見立てた工作です。
カットした紙コップに直接絵を描いたり、クレヨンで描いた上に水彩絵の具で着彩する「はじき絵」を利用するなど、年齢に合わせて工夫してみるのもいいかもしれません。
あわせて、かたつむりの体と顔も画用紙をカットして作ってみましょう!
自由に模様を描くことで、お子さんの創造力も育めること間違いなしです。
紙皿かたつむり
身近な素材である紙皿を、かたつむりの巻貝に見立てたお手軽工作です!
雨の日が続いて、外出できない時のおうち時間にもぴったりではないでしょうか。
紙皿に折り紙や画用紙、包装紙などをちぎって自由に貼り付けていきましょう。
紙をちぎることで、お子さんのストレス発散にも効果的ですよね。
さらに、色とりどりの丸シールなどで、紙皿のフチをデコレーションしてもステキです!
最後にかたつむりの体を画用紙で作って、紙皿を固定すればできあがり!
紙皿に直接絵を描き込むなどアレンジして楽しみましょう。