【保育】ちょうちょの製作アイデア
たくさんの花が咲く春になると、花から花へひらひら飛んでいくちょうちょの姿を見かけることも多くなりますよね。
思わず追いかけたくなったり、止まっている様子をジーっと見つめたり、子供たちにとってもちょうちょは魅力的な昆虫です。
今回はそんなちょうちょに関する製作のアイディアを集めました。
折り紙はもちろん、花紙やカラーセロハンなどさまざまな素材を使ったものから、足型や段ボールスタンプなどおもしろい技法を使ったものまで、子供たちの好奇心をくすぐる製作のアイディアが大集合!
子供たちの好きな色や模様を自由に表現してカラフルでかわいいちょうちょを作ってみてくださいね!
【保育】ちょうちょの製作アイデア(1〜10)
パタパタちょうちょ

パタパタと動く羽がおもしろい、ちょうちょの仕掛けおもちゃです。
材料は、ストローと竹串、好きな絵を描いた画用紙、両面テープなど。
メインの羽になる部分は、クレヨンでのなぐり書きや、絵の具でのフィンガーペインティング、マーブリングなど好きな絵を使えるのが楽しいですね。
竹串を通す真ん中部分は画用紙を折り、両面テープをつけておくだけ。
竹串に先端を割いたストローをはめると、パタパタと羽ばたくちょうちょのできあがりです。
簡単に、子供たちの大好きな動くおもちゃができるなんて、嬉しいですね!
ひらひらちょうちょ
https://www.instagram.com/p/CdiU_FMpeCn/シンプルな材料で簡単にできて、小さなお子さんでも楽しめるちょうちょです。
準備するものは、画用紙とモール、折り紙かシール、ハサミ、ノリ、両面テープなど。
まず、画用紙を半分に折り、真ん中を約1cm程度の谷折りにし、ちょうちょの羽を作ります。
そしてモールで作った触角をテープで貼ります。
あとは、羽に好きな折り紙やシールをペタペタと貼り付けましょう。
完成したら、谷折り部分に指を入れて、ひらひらと動くちょうちょ遊びを楽しんでくださいね!
カラフルちょうちょ
https://www.instagram.com/p/Cc-DL99rJPg/こちらはなんと、コーヒーフィルターを利用した、華やかなちょうちょたち。
子供たちの手による、にじみ絵の羽がすてきですよね。
材料はちょうちょ一体につき、コーヒーフィルター2枚と、モール1本。
まず、コーヒーフィルターに水性ペンで好きな模様を描きます。
それを、水を入れたコップにつけます。
この時、すぐに引き上げてくださいね。
あとは新聞紙などの上で乾かし、のりしろ部分をそっとはがします。
2枚を合わせ、中心をテープで巻き留めてから、モールを付ければ、ふわりと飛びんでいるような、ちょうちょのできあがりです!
手型のちょうちょ
https://www.instagram.com/p/CchnH9irbWm/子供たちの、かわいらしい手形を羽の模様にしたちょうちょです。
お子さんそれぞれの手に表情があるようで、いい記念になりそうですよね。
子供たちは、手にインクをつけることもワクワク、キャッキャと楽しんでくれるのではないでしょうか。
「どの色がいいかな?」と選べるように、いろいろなカラーを用意してあげてくださいね。
顔も子供たちに描いてもらうと、ユニークなちょうちょたちが楽しめますよ。
毎年春に作るなど決めておけば、成長の記録にも使えそうですね!
折り紙をちぎって作るちょうちょ
https://www.instagram.com/p/CahTiQBpkWr/折り紙をビリビリとちぎったり、ペタペタと貼り付けたりといった、子供たちが大好きな作業でできる、カラフルなちょうちょです。
まず、頭とパーツ、羽は切って準備しておきましょう。
胴体に丸シールを貼る作業と、顔を描く作業は、大人が担当してもいいですし、年齢に応じて子供たちに任せてもいいですね。
羽パーツは、思いっきり子供たちに楽しんで作ってもらいましょう。
ぜひ、ワクワクするような、かわいい折り紙をたくさん用意してくださいね!
新聞紙で作るちょうちょ
https://www.instagram.com/p/Ca3tJxhLMC3/ビリビリ破いてペタペタ貼って、カラフルなちょうちょを作りましょう!
新聞紙を細めにさいて、薄めた絵の具を塗ります。
乾いたらちょうちょの形をイメージしながら台紙に貼り付け、中央に顔と体のパーツを貼り付けます。
あとは、シールなどで自由にデコレーションしてできあがりです。
はさみを使わずに作れるので、道具をうまくつかめない子でもチャレンジしやすい制作アイデアです。
個性的な作品を壁一面に飾れば、教室もパッと華やぐでしょう。
着せ替えちょうちょ
https://www.instagram.com/p/CbZuknlLKsJ/羽根の模様を自由に替えられる、着せ替えちょうちょです。
画用紙を半分に折ってちょうちょの形を描き、カットしていきます。
ちょうちょの形をくり抜いた画用紙に顔と体、触角のパーツを貼り付ければあっという間にできあがり!
空にかざせば空色のちょうちょ、公園の絵に重ねればお花やてんとう虫の柄のちょうちょなど、いろいろな柄のちょうちょに変身させられます。
教室に飾るだけでなく、おさんぽのときに持って出かけるのもオススメですよ!