RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】ちょうちょの製作アイデア

たくさんの花が咲く春になると、花から花へひらひら飛んでいくちょうちょの姿を見かけることも多くなりますよね。

思わず追いかけたくなったり、止まっている様子をジーっと見つめたり、子供たちにとってもちょうちょは魅力的な昆虫です。

今回はそんなちょうちょに関する製作のアイディアを集めました。

折り紙はもちろん、花紙やカラーセロハンなどさまざまな素材を使ったものから、足型や段ボールスタンプなどおもしろい技法を使ったものまで、子供たちの好奇心をくすぐる製作のアイディアが大集合!

子供たちの好きな色や模様を自由に表現してカラフルでかわいいちょうちょを作ってみてくださいね!

【保育】ちょうちょの製作アイデア(21〜30)

プチプチちょうちょ

春になると園庭でもちょうちょを見かけることも多くなるのではないでしょうか?

春を告げるちょうちょを緩衝材、プチプチを使って作ってみましょう!

ちょうちょの羽根になる部分をプチプチを使って作っていきます。

四角く切ったプチプチにちょうちょの模様を油性ペンで描いていきましょう。

おうとつのある面ではなく、裏側の平らな方が描きやすいです。

モールで真ん中をギュッと縛り、ちょうちょの胴体、顔を色画用紙で作って貼れば完成です。

触角もモールで表現してみましょう。

デカルコマニーでちょうちょ

デカルコマニーでちょうちょを作るやり方!保育士の壁面工作にも!
デカルコマニーでちょうちょ

デカルコマニーとは、絵の具を転写させる絵画技法のこと。

画用紙をちょうちょの形にカットて半分に折りたたみ、内側の片面に絵の具をのせます。

濃い目の絵の具を使って、点や線などさまざまな模様を付けていきましょう。

再度パタンと折りたためば、左右対称のなんとも不思議な模様のできあがり!

ラッピング用のモールを触角に見立てて貼り付ければ、ちょうちょの完成です。

不思議な模様のちょうちょを見て、「わたしも作ってみたい!」と興味を持ってくれる子が現れるかもしれませんね。

【保育】ちょうちょの製作アイデア(31〜40)

蝶々のストロー飾り

ちょうちょのストロー飾り☺️ #shorts #craft #折り紙 #おりがみ #工作
蝶々のストロー飾り

紙ではない折り紙もよく目にすることがありますよね。

これはもともとうまくおれなかったポリエステルの紙を簡単に折れるようにした素材なんだそう。

透明感、光沢感があり、水にも強いのですが、これを使ってストローの飾りを作りましょう。

パーティーの時など、どれが自分のドリンクか間違わない目印としても使えます。

4分の1サイズの折り紙を2枚重ね、半分に折ったら調の形に切り抜き、中心線上にストローが通る切り込みを入れたらできあがりです。

おわりに

ちょうちょの制作はいかがでしたか?

子供の好奇心を刺激する、楽しいアイデアがたくさんありましたね。

春はお散歩も楽しい季節ですから、遊べるちょうちょを作ったら、ぜひお外でも遊んでみてください。

本物のちょうちょが、仲間だと思ってきてくれるかも?