【保育】年齢別!スイカの製作アイデア
夏に作りたいのはやっぱりスイカモチーフの製作。
製作は子供たちの年齢や発達で取り組める内容が異なるため、アイデアに困る先生も多いですよね。
そこで今回は、年齢別にスイカの製作アイデアをまとめました。
飾って楽しむアイデアから使って遊べるものまでさまざまなアイデアを集めたので、「これだ!」というアイデアが見つかるはず。
先生も一緒に作って見せ合いっこをしてもいいですね。
個性豊かなスイカを作って暑い夏を元気に過ごしましょう。
【保育】年齢別!スイカの製作アイデア(1〜10)
【5歳~】スイカモチーフの風鈴

風が吹くと揺れる姿が涼しげな、折り紙で作るスイカの風鈴です。
用意するものは、折り紙と接着剤、タコ糸など。
まず、緑色の折り紙で上部を作ります。
半分に折ったり、折り筋を付けりといった作業はお子さんと一緒に取り組みましょう。
真ん中に千枚通しで穴を開ける作業は先生がおこなってくださいね。
次に赤の折り紙で帯を留める輪っかを作ります。
それを組み合わせてから、短冊部分を作ります。
風鈴の上部と短冊をひもで付けると、立派な風鈴の完成。
短冊部分に願い事を書いてもいいですね!
【4歳~】ゆらゆらかわいいスイカのヨット

スイカをモチーフにした見た目もキュートな、紙皿で作るスイカのヨットです。
まず、折り紙のサイズに紙皿を合わせて切っておきましょう。
次に、紙皿の裏面にのりをつけ、緑の折り紙を貼り合わせます。
のりが乾いたら周りをはさみで切り取りましょう。
それを半分に折り、真ん中を切り抜きます。
子供たちが切る作業をする時は、先生が切り取り線を描いておくとよいですね。
全部切り取らずに少し残した部分に赤い折り紙を貼り、ヨットの帆に。
タネ描きは綿棒に絵の具を付けてトントンと描く作業も楽しいですよ。
スイカ

夏にぴったりな果物の折り紙といえばすいかですよね。
こちらでは折り紙一枚でできるスイカの折り方をご紹介します。
折り紙のふちを順に折っていくだけでスイカができますよ。
より本物に近づけるには緑の折り紙と赤の折り紙を背中合わせに重ねて折るとよいでしょう。
完成したらフェルトペンなどでタネを描いてください。
黄色いスイカなんかも作るといいかもしれませんね。
壁に貼ったり玄関に飾ったりして季節感を演出してみてはいかがでしょうか。
【保育】年齢別!スイカの製作アイデア(11〜20)
かわいいスイカちょうちん
@peta_peta_anyo ˗ˏˋ コロンとかわいい🍉スイカちょうちん ˎˊ˗ ✎𓂃材料 ・画用紙(みどり) ・折り紙(あか) ・ペーパー芯 ・絵の具(くろ) ・綿棒 ✎𓂃作り方 ・ペーパー芯の大きさに切った折り紙に 黒い絵の具で種を描いていく ・画用紙を2cm幅で6等分にする ・スイカの縞模様を描き、線を切る ・折り紙をペーパー芯に巻いて貼る ・画用紙をペーパー芯につけて完成! ずっと作ってみたかった製作🍉 4歳児クラスで実施しました(^^) 何を作るかは内緒にして赤い折り紙に 黒い点を描いている時に『何作ると思う?』と 聞いてみると、全員元気に『てんとう虫!』と 答えてくれました🤍(笑) 緑の画用紙に縞模様を描き始めると 『あ!スイカだ!』と気づいてくれました✌🏻 #保育#保育士#保育園#すいか#スイカ#夏の製作#たなばた製作#たなばた飾り#七夕飾り#ちょうちん#製作#工作#ばけたくん
♬ For Kids – V_Production
楽しい制作!
かわいいスイカちょうちんのアイデアをご紹介します。
子供たちと一緒にちょうちんの制作に取り組みたいと考えている方にオススメのアイデアです。
準備するものは画用紙、折り紙、トイレットペーパーの芯、絵の具、綿棒などです。
赤色の折り紙に、黒色の絵の具をとった綿棒をポンポンとスタンプしていきましょう。
この工程は、丸シールでも代用できるので子供の月齢や年齢に合わせて選んでみてくださいね。
ころんとしたフォルムがかわいらしいですよね。
【3歳~】1人で折れるスイカの折り紙
3歳児くらいから作れる、手軽なスイカの折り紙です。
前もって、緑の折り紙と、それよりひと回りくらい小さく切った赤色の折り紙を用意しておきましょう。
まず緑の折り紙を三角に折ります。
下部分を少し小さな三角に折り返します。
両端も、それよりもさらに小さい三角に折り返します。
赤色の折り紙も同様に折り、上の辺がぴったり合うように重ねます。
黒いペンなどでタネを描いたら完成。
シンプルな作り方でかわいくできるのが嬉しいですね!
【3歳~】しかけが楽しいスイカの製作
くるっと回すと姿を変えるびっくりスイカは、作った後も楽しますよ。
まず、紙皿のフチを緑のクレヨンで塗ります。
もう1枚の紙皿に、黒でスイカの模様を描きます。
次に、スポンジに絵の具を付けて、はじき絵をします。
先生は色がはじきやすいよう、水の量を調整してくださいね。
乾いたら指スタンプでタネをポンポン。
最後に紙皿の中心まで切り込みを入れ、二つの紙皿を貼り合わせます。
ずらすと絵が変わる感覚が不思議で、子供たちも夢中になって遊びそうですね。
【4歳~】スイカモチーフのちょうちん飾り
立体感のあるスイカちょうちんは、お盆の季節に飾るのにもぴったりですね。
用意するものは、折り紙または色画用紙、はさみ、のり、テープなど。
まず、緑の折り紙を半分に折ります。
横向けに置き、端1cmを折り返します。
折り返し部分は緑のテープを貼っておきましょう。
次に折り紙の輪になっている方を約1センチ間隔で折り返し部分まで切ります。
それを広げて、真ん中に赤い折り紙に黒いタネを描いた芯を入れ、周りを緑の折り紙で囲めば出来上がり。
スイカの模様も黒ペンなどで好きに描いてくださいね。