RAG Music演歌の名曲
素敵な演歌
search

【マイトガイ】小林旭の歌いやすい曲まとめ

【マイトガイ】小林旭の歌いやすい曲まとめ
最終更新:

【マイトガイ】小林旭の歌いやすい曲まとめ

1938年生まれ、いわゆる「銀幕のスター」と呼ばれる最後の世代にして80代後半を迎えた2020年代の今も現役で活動を続けるレジェンド中のレジェンド、マイトガイこと小林旭さん。

俳優としても歌手としても日本の芸能史にその名を残す偉大な存在ですが、2022年には久々の新曲「がんばれ若僧」を自ら作詞してリリースするなど、今後もさまざまな活動で日本を元気にしてくれそうですよね。

そんな小林さんの楽曲はカラオケでも大人気ですが、こちらの記事では特に初心者の方に向けて歌いやすい曲を選んでまとめてみました。

演歌や昭和歌謡に興味がある若い方も、ぜひチェックしてみてください!

【マイトガイ】小林旭の歌いやすい曲まとめ(1〜10)

熱き心に小林旭

ストリングスを用いた独特のサウンドが印象的な作品『熱き心に』。

本作は小林旭さんの特徴である、尻上がりのロングトーンはあまり登場しません。

音階が下がった状態でロングトーンが登場する場面がほとんどのため、尻上がりのビブラートが苦手な方でも問題なく歌えます。

ポップスの特色が強い歌謡曲で、こぶしのような高度なボーカルテクニックはまったく登場しません。

ただし、サビ冒頭のリズムがやや変則的ですので、そこはしっかりと慣れておく必要があります。

北帰行小林旭

故郷へ帰る男性の心情を描いた作品『北帰行』。

本作はテーマ性にピッタリな非常に穏やかなメロディーが特徴です。

何よりもテンポが非常に遅いため、どのパートに対しても、歌い出し前にしっかりとした準備ができます。

それに加えて、そもそもボーカルラインがシンプルという側面も持っており、この時代の歌謡曲に多かった、演歌のこぶしを用いる複雑なボーカルラインは登場しません。

音域も狭いため、小林旭さんの楽曲のなかでも、屈指の歌いやすさをほこります。

腕に虹だけ小林旭

哀愁に満ちた作品か力強く明るい作品が印象的な小林旭さんですが、なかにはムードに満ちた作品も存在します。

その中でも特にオススメしたいのが、こちらの『腕に虹だけ』。

色恋をテーマにした作品ではありませんが、メロディー構成が非常にセクシーで、サビ終わりには代名詞である高音のロングトーンが登場します。

小林旭さんの楽曲のため、どうしても音域は広めなのですが、こぶしをはじめとした細かい音程の上下はないので、十分に歌いやすい楽曲と言えるでしょう。

自動車ショー歌小林旭

映画『投げたダイスが明日を呼ぶ』の挿入歌として作られた名作『自動車ショー歌』。

映画音楽ということもあり、ややコミックソングのような特色が強く、全体を通して陽気なメロディーにまとめられています。

ジャンルとしては歌謡曲に分類されますが、当時のアメリカンポップスのようなメロディーに近く、演歌寄りの歌謡曲のような複雑な音程の上下は要しません。

ただし、サビ入り直前に1箇所、サビ中に1箇所だけ、こぶしが登場するので、そこだけは注意が必要です。

夢ん中小林旭

小林旭さんの隠れた名曲『夢ん中』。

本作は非常に独特な作品で、ギターパートはブルース、全体の演奏は歌謡曲、ボーカルラインは演歌という、さまざまなジャンルがミックスされています。

演歌調のボーカルラインは、小林旭さんの楽曲らしく音域が広めになっていますが、細かいこぶし回しは登場しません。

サビ終わりのヒーカップ唱法という声をひっくり返しながら効かせるこぶしが少しだけ難しいので、どうしても歌えないという方はアゴでビブラートをかけるイメージでこぶしをきかせましょう。

ついて来るかい小林旭

悲哀に満ちたメロディーが印象的な小林旭さんの名曲『ついて来るかい』。

小林旭さんの楽曲らしく、音域は広めなのですが、本作のハイトーンパートはサビ前のロングトーンだけなので、ここは大きな障壁とはならないでしょう。

ただし、コーラスの中盤で1箇所だけこぶしが登場するため、そこには注意が必要です。

ここで登場するこぶしは演歌調のこぶしというよりは、洋楽のフェイクに近い歌いまわしなので、ある程度の慣れは必要でしょう。

遠き昭和の・・・小林旭

【MV】小林旭/ 遠き昭和の・・・
遠き昭和の・・・小林旭

小林旭さんといえば、伸びやかな高音が印象的ですよね。

もちろん、そこも魅力ではありますが、彼の魅力は高音だけに留まりません。

こちらの『遠き昭和の・・・』は彼の低音の深さをたっぷりと味わえる作品です。

晩年の作品ということもあり、高音が出なくなってきているのですが、その分、低音が強調されています。

ハイトーンのロングトーンがないだけで一気に難易度が下がるのですが、本作はそれに加えて、ボーカルラインの起伏が少ないので、あらゆる側面から歌いやすい楽曲と言えるでしょう。

続きを読む
続きを読む