爆笑マジック!余興や出し物にオススメのウケるマジック
パーティーの余興や出し物で大人気のマジックに、あなたはチャレンジしたことがありますか?
マジックでタネがわかっても、手先が器用じゃないとできなかったり、たくさん練習しないとマスターできなかったりしますよね。
そこで、難易度の高いマジックに挑戦するのではなく、思わず笑ってしまうようなマジックに取り組んでみませんか?
タネがシンプルなものや、見ている人に種をバラすと笑いが起きるマジックなど、手軽に挑戦できるアイデアを集めました。
おもしろさと驚きを与えられるマジックをマスターして、ぜひ披露してみてくださいね。
- 簡単マジック!子供もできる楽しい手品&種明かし公開!
- 【2025】パーティーで盛り上がる!おすすめのマジックまとめ
- 【びっくり】体を使ったマジックまとめ【余興・出し物】
- 一発芸にオススメの手品まとめ。宴会のヒーローになろう!
- 【マジック】小学校で盛り上がる!お楽しみ会にもピッタリな手品のアイデア集
- 爆笑マジック!余興や出し物にオススメのウケるマジック
- 簡単!クリスマス会で盛り上がる手品。お手軽マジック&種あかし
- シンプルなマジック!余興や出し物にオススメの手品
- 箱を使ったマジック。余興や出し物でおすすめの手品
- 忘年会や新年会のオススメマジック。即席から本格ネタまで一挙に紹介
- 飲み会・宴会で盛り上がるマジック。余興や出し物でおすすめの手品
- 学校で盛り上がるお笑い芸人の一発ギャグ
- 文化祭・学園祭の出し物で盛り上がるマジック
爆笑マジック!余興や出し物にオススメのウケるマジック(21〜30)
ちぎった輪ゴムがもとに戻るマジック

目の錯覚を利用した、ちぎった輪ゴムがもとに戻るマジックです。
このマジックは輪ゴムさえあれば、すぐに披露できますよ。
まずは左右の親指と中指で輪ゴムを持ちます。
それから人差し指を間に入れ、親指と中指を左右に離します。
すると、輪ゴムがちぎれているように見えるんです。
しかし、実際には上方向に引っ張られているだけなので、手を離すと元通りになるという訳です。
すぐにおぼえられるのがいいですね。
ちぎれているのをしっかり確認してもらうと、よりもりあがるでしょう。
ミイラの指

マジシャンが誕生日のお祝いにアラビアの秘宝「ミイラの指」を見せると言います。
小さな木箱を取り出して、順番にお客さんに中身を見せていきます。
そしてなぜか笑ってしまうお客さん。
箱の中身はマジシャンの指。
木箱の底をくり抜いて指を突っ込んでいるというジョークマジックでした。
爆笑マジック!余興や出し物にオススメのウケるマジック(31〜40)
ハンバーガーマジック

壁に掛けられたハンバーガーのメニューから、本物のハンバーガーが出現するマジックです。
両手をかざすと、メニュー上のハンバーガーが消え、代わりに本物のハンバーガーが現れます。
ハンバーガーにかぶりつき、再びメニューに置きます。
すると、メニューにはかじられたハンバーガーの写真が残っているのです。
ハンバーガーマジックは、有名マジシャンであるセロさんの代表的なマジックです。
インパクトが大きく、テレビでも取り上げられています。
初心者にとって難易度が高いですが、成功した時の達成感は計り知れません。
ぜひ、試してみてください!
ティッシュの瞬間移動?

ティッシュを瞬間移動させたと見せかけたマジックです。
片方の手にティッシュを握り込み、もう片方の手に瞬間移動させる演技をします。
観客には「瞬間移動が完了した」と伝えましょう。
そしてそのまま手のひらを開くことなく再びもとの手にティッシュを瞬間移動させ、中のティッシュを観客に見せます。
実際には移動せず最初の手の中にずっとあったわけなので、何も難しくはありません。
観客も実際は瞬間移動していないのを知っているので、きっとうけるはずです。
マジックの練習というよりかは、話術の練習が必要かもしれませんね。
びっくりマジック?

水の入ったペットボトルと小銭を使用した、マジックに見せかけたドッキリです。
小銭の上にペットボトルを置き、布をかぶせたら準備は完了です。
呪文を唱えると小銭がペットボトルの中に移動すると説明しておきます。
呪文を唱えたら布をはずして、移動したと主張して、ペットボトルをのぞいてもらいます。
そのタイミングを見計らって、ペットボトルを強くにぎり、ターゲットに水をあびせるという内容です。
水を勢いよく発射できるように、柔らかい素材のペットボトルを用意しておくといいかもしれませんね。
人体切断マジック

1人のマジシャンが体がすっぽり隠れる三段箱に入り、もう1人のマジシャンがその中のひとつを動かします。
すると体のパーツはそれぞれの箱の中で動いているのに、まるで体が3つにわかれてしまったように見えます。
しかしそのマジックを今度は透明な箱を使って、どういうタネになっていたかも披露してしまいます。
マジックにおけるタイミングというものは重要なテクニックなんですね。
丸めたテッシュが消える

小さく丸めたテッシュを用意して右手か左手どちらかに隠します。
そして「テッシュを持っているのはどっちだ?」と聞いていくマジックです。
一見、ただのそういう遊びに見えますが、何回かくり返すうちに、さっとティッシュを投げ捨ててしまうといういじわるな仕掛けになっています。
他の人からは投げ捨てたのが見えているので、真剣に右手か左手か選ぶ姿はシュールで思わず笑ってしまいます。