爆笑マジック!余興や出し物にオススメのウケるマジック
パーティーの余興や出し物で大人気のマジックに、あなたはチャレンジしたことがありますか?
マジックでタネがわかっても、手先が器用じゃないとできなかったり、たくさん練習しないとマスターできなかったりしますよね。
そこで、難易度の高いマジックに挑戦するのではなく、思わず笑ってしまうようなマジックに取り組んでみませんか?
タネがシンプルなものや、見ている人に種をバラすと笑いが起きるマジックなど、手軽に挑戦できるアイデアを集めました。
おもしろさと驚きを与えられるマジックをマスターして、ぜひ披露してみてくださいね。
- 簡単マジック!子供もできる楽しい手品&種明かし公開!
- 【2025】パーティーで盛り上がる!おすすめのマジックまとめ
- 【びっくり】体を使ったマジックまとめ【余興・出し物】
- 一発芸にオススメの手品まとめ。宴会のヒーローになろう!
- 【マジック】小学校で盛り上がる!お楽しみ会にもピッタリな手品のアイデア集
- 爆笑マジック!余興や出し物にオススメのウケるマジック
- 簡単!クリスマス会で盛り上がる手品。お手軽マジック&種あかし
- シンプルなマジック!余興や出し物にオススメの手品
- 箱を使ったマジック。余興や出し物でおすすめの手品
- 忘年会や新年会のオススメマジック。即席から本格ネタまで一挙に紹介
- 飲み会・宴会で盛り上がるマジック。余興や出し物でおすすめの手品
- 学校で盛り上がるお笑い芸人の一発ギャグ
- 文化祭・学園祭の出し物で盛り上がるマジック
爆笑マジック!余興や出し物にオススメのウケるマジック(1〜10)
マジックでお馴染みのナポレオンズ

マジシャンと聞いてナポレオンズを思い浮べる方も多いのではないでしょうか?
ナポレオンズは、マジックを披露するだけでなく種明かしまでしてくれるので参考にしやすいですよね。
さらに、特別なテクニックがなくてもできるマジックが多いのもうれしいポイント!
コップに入れたはずのスカーフが底を貫通して出てくるマジックも、実はもう一枚ハンカチをかけた際にコップを逆さまにしているだけととっても簡単です。
本格的なマジックを用意している余裕がないときは、ナポレオンズの動画などを参考にしてみてはいかがでしょうか?
落ちない割りばし

手を離しても落ちない割り箸のマジックは、二段階で驚かせるのがポイントです!
まず1回目は、割り箸を持っていない方の手で持っている方の手首を支え、割り箸を離したときに手のひら側でこっそり支えます。
これは勘づく方がほとんどなのでネタはらしして次に進みます。
2回目は両方の手を放しますが、実は手首に固定したもう一膳の割り箸で支えているだけという簡単な仕組みです。
二段階に分けると二回目を期待してしまいますよね?
盛り上げるネタとして、ぜひ使ってみてください。
飲み物が消えるマジック

飲み物を注いだプラカップにハンカチをかぶせて合図すると、中の飲み物が消えてしまうという手品です。
重要なのは飲み物の量とハンカチの位置、ハンカチは顔の前、飲み物の量は成功率をあげるためになるべく少なくしておきましょう。
タネは誰でもわかるとおり、ハンカチにかくれて中の飲み物を飲み干しているというシンプルなもの、飲むスピードとそこから動じないことも大切ですね。
一度で飲みきるのが難しい量や、飲むのが苦しい液体など、流れの中に失敗を組み込むのもオススメですよ。
爆笑マジック!余興や出し物にオススメのウケるマジック(11〜20)
手品を台無しにする男

二人でマジックをするなら、マジックが成功するたびに一方がネタばらしをしてコント風にするのもオススメです!
せっかくバレずに成功した手品がことごとく邪魔される様子は、ちょっとかわいそうで笑ってしまいますよね。
余興でもっとも大切なのは見ていることを楽しませることです。
マジックに一生懸命で観客を気づかう余裕がなくなってしまうなら、あえて笑いを誘う方向に持っていくのもあり!
二人の連携プレーで場を盛り上げましょう。
人体浮遊マジック
@azami_micoichi♬ オリジナル楽曲 – あざみ夫婦 – あざみ夫婦
寝そべっている人に大きな布をかけ、手をかざして力を込めると、その人体が浮かび上がってくるという手品です。
布をかけるタイミングで、仰向きからうつぶせに体勢を変え、力を込める声に合わせて、手足の力で体を持ち上げています。
体勢が変えやすい布のかぶせ方、声に合わせたゆっくりとした体の持ち上げ方など、ふたりの連携が重要ですね。
自分の体が浮いていることにおどろいているような声を上げると、本当に浮遊していると思う人も出てくるかもしれませんよ。
漫才風の「アマタクマジック」

ブラックボックスの上にあるものを、浮遊させようというマジックです。
布をかぶせて浮かそうとしますが、手元を見ると何やら不審な動きをしています……。
次は素手で浮かそうとして……なんとかうまく浮きました。
次はみかんに挑戦しますが、マジシャンはなぜか抵抗します。
そのやり取りに笑いのエッセンスが入っています。
水が消える?紙コップマジック

紙コップに注がれた水に気を送ることで、中の水が消えるというマジックです。
紙コップを頭上にかかげて、消えろと念じながら回ることで水が消えると説明し、自分とお客さんの2つで実践しましょう。
相手が回っているときに、紙コップの水を飲みほし、相手が回り終えたときに、消えているとアピールしましょう。
回ったお客さんは不思議に思えますし、他のお客さんはそのシンプルなトリックに笑ってしまうことでしょう。
そのあとに回った人の紙コップが消えていれば、その場の全員に驚いてもらえます。
吸水性ポリマーを仕込んでおけば、水もこぼれず、重さでばれる心配も少なかと思います。