【リュリのピアノ曲】フランス王の寵愛を受けた音楽家による名作
ジャン=バティスト・リュリは、かつてヨーロッパに存在したフランス王国にて、ルイ14世お抱えの音楽家として権勢をほしいままにしたバロック時代の作曲家。
人間性に欠ける人物であったとされる彼は、わがままな言動で多くの敵を作りながらも、その音楽的才能を生かしてバレ、コメディ・バレ、歌劇、宗教曲などあらゆるジャンルの作品をこの世に遺しました。
本記事では、そんなリュリが手掛けた作品のなかから、作曲当時は存在しなかったピアノによる演奏で現在も親しまれている作品を厳選してご紹介します!
- 【シャブリエのピアノ曲】フランス音楽のエスプリが手掛けた珠玉の名曲
- 【クープランのピアノ曲】バロック時代の名鍵盤奏者が遺した名曲を紹介
- ピアノで奏でるバロック音楽|発表会や演奏会におすすめの名曲を厳選
- 【レスピーギのピアノ曲】近代イタリアの作曲家が手掛けた名曲を厳選
- 【デュランのピアノ曲】発表会の定番曲を手掛けた作曲家による名作
- 【モンポウのピアノ曲】内気な作曲家が手掛けた癒やしの名曲を紹介
- 【ピアノ変奏曲】偉大な作曲家が手掛けた珠玉の名作を一挙紹介!
- 【現代曲】ピアノの不思議な響きに惹かれるクラシック作品を厳選!
- 【リャードフのピアノ曲】怠け者の秀才が手掛けたピアニスティックな名作
- 【ラモーのピアノ曲】バロック音楽の巨匠が遺したクラヴサン作品を厳選
- 【チェルニーのピアノ曲】練習曲の王様が遺した多彩なピアノ作品を厳選
- 【デュティユーのピアノ曲】20世紀後半のフランスを代表する作曲家による名作
- 【イベールのピアノ曲】20世紀フランスの作曲家が手掛けた珠玉の名作
- 【スカルラッティのピアノ曲】鍵盤ソナタの巨匠が遺したバロックの名作
【リュリのピアノ曲】フランス王の寵愛を受けた音楽家による名作
コメディ・バレ「町人貴族」より「メヌエット」Jean-Baptiste Lully

フランス王国で輝かしい功績を残したジャン=バティスト・リュリ。
彼の生涯は波乱に満ちていましたが、音楽家としての才能は誰もが認めるところでした。
リュリが手掛けたコメディ・バレ『町人貴族』の劇中曲『メヌエット』は、華やかなバロック音楽の特徴を存分に味わえる作品のなかでも、当時の社交ダンスの様子を彷ふつとさせる曲調が印象的な1曲。
この曲を通して、リュリの音楽に触れることで、バロック音楽の美しさを改めて実感できるでしょう。
テ・デウムJean-Baptiste Lully

ジャン=バティスト・リュリは、17世紀フランスのバロック音楽界を代表する偉大な作曲家です。
イタリア生まれながら、宮廷音楽家としてルイ14世に重用され、オペラやバレエ音楽など多岐にわたる作品を遺しました。
『テ・デウム』は、王の祝賀行事などで頻繁に演奏された名曲中の名曲。
神への賛美と感謝を捧げるラテン語の歌詞に乗せて、壮大な合唱とオーケストラが織りなす音楽は圧巻の一言!
バロック音楽の魅力を存分に味わえる作品を、ピアノ演奏でも楽しんでみてはいかがでしょうか?
歌劇「プシュケ」より「シャコンヌ」Jean-Baptiste Lully

フランスバロック音楽を代表する作曲家、ジャン=バティスト・リュリが生み出した歌劇『プシュケ』の劇中で演奏される『シャコンヌ』は、は、古代ギリシャ神話の物語をもとにしたオペラを彩る1曲。
愛する者と結ばれるまでの苦難を描いた壮大な物語に、シャコンヌ形式の優雅な旋律が重なり合います。
繰り返される低音に乗せ、次々と展開するバロック様式の音楽は圧巻!
神話の世界へいざなう魅力たっぷりの名曲です。
神々しくも美しい調べに酔いしれたい方にぜひオススメしたい作品です。
おわりに
ルイ14世の寵愛を受け、自由気ままに生きたバロック時代の巨匠、ジャン=バティスト・リュリ。
彼の作品のピアノ編曲版は、それほど多く出回ってはいませんが、その高貴で上品な音楽は、弾く者、聴く者の心を浄化してくれます。
ご興味をお持ちの方は、動画やオルガン譜も参考にしつつ、演奏に挑戦してみてはいかがでしょうか?