RAG MusicPiano
ピアノをもっと楽しむWebマガジン
search

【リュリのピアノ曲】フランス王の寵愛を受けた音楽家による名作

【リュリのピアノ曲】フランス王の寵愛を受けた音楽家による名作
最終更新:

ジャン=バティスト・リュリは、かつてヨーロッパに存在したフランス王国にて、ルイ14世お抱えの音楽家として権勢をほしいままにしたバロック時代の作曲家。

人間性に欠ける人物であったとされる彼は、わがままな言動で多くの敵を作りながらも、その音楽的才能を生かしてバレ、コメディ・バレ、歌劇、宗教曲などあらゆるジャンルの作品をこの世に遺しました。

本記事では、そんなリュリが手掛けた作品のなかから、作曲当時は存在しなかったピアノによる演奏で現在も親しまれている作品を厳選してご紹介します!

【リュリのピアノ曲】フランス王の寵愛を受けた音楽家による名作(1〜10)

コメディ・バレ「町人貴族」より「トルコ人の儀式のための行進曲」Jean-Baptiste Lully

Alexandre Tharaud plays Lully: “Marche pour la cérémonie des Turcs” (Le Bourgeois Gentilhomme)
コメディ・バレ「町人貴族」より「トルコ人の儀式のための行進曲」Jean-Baptiste Lully

17世紀、太陽王ルイ14世の宮廷に仕えたフランスの作曲家ジャン=バティスト・リュリ。

バロック時代の巨匠として、歌劇やバレエ音楽に多大な功績を残しました。

リュリが手がけたコメディ・バレ『町人貴族』に収められているこの曲は、トルコ風の行進曲として書かれており、当時のエキゾチックな趣向が感じられます。

生き生きとしたリズムと華やかな響きが特徴的で、聴く者を一気に物語の世界へと引き込んでくれるでしょう。

原曲のオーケストラ版はもちろん、ピアノ編曲版もたびたび演奏会で取り上げられています。

ジーグ ホ短調Jean-Baptiste Lully

2010 コンペティション決勝 D級 金賞/井口 るな
ジーグ ホ短調Jean-Baptiste Lully

フランス王国の宮廷でルイ14世の寵愛を受けた作曲家、ジャン=バティスト・リュリは、イタリア出身ながら、特にフランス・バロック音楽の発展に多大な影響を与えました。

『ジーグ ホ短調』は、宮廷で上演されたオペラやバレエ作品の一部として作曲された器楽曲。

8分の12拍子の踊るようなリズムが印象的で、優雅さと華やかさを兼ね備えた宮廷音楽の雰囲気を色濃く反映しています。

バロック音楽の洗練された美しさを堪能できる本作は、ピアノを学ぶ方にぜひ弾いていただきたい作品です。

歌劇「ペルセー」より「パッサカリア」Jean-Baptiste Lully

フランス王ルイ14世に愛された宮廷音楽家、ジャン=バティスト・リュリ。

『ペルセー』は、彼が作曲した悲劇的オペラのなかでも屈指の名作です。

本作では、リュリの革新的なスタイルが存分に発揮され、アリアや合唱、バレエ音楽を通じて、登場人物の感情や場面が巧みに描写されています。

恋人を守るためメデューサと戦うペルセーの姿、絶望と希望が交錯する劇的なストーリー展開。

フランスのバロック様式が色濃く反映された名曲の数々は、今なお私たちの心を捉えて離しません。

クラシック音楽ファンならぜひ一度は耳にしておきたい作品です。

ロンドによるメヌエット ニ長調Jean-Baptiste Lully

ロンドによるメヌエット ニ長調・J.B.リュリ / Menuet en Rondeau ・ J.B.Lully
ロンドによるメヌエット ニ長調Jean-Baptiste Lully

フランス王ルイ14世のお抱え音楽家として活躍したジャン=バティスト・リュリは、優雅でリズミカルなダンス音楽を得意としたバロック時代の作曲家です。

『ロンドによるメヌエット ニ長調』は、彼の手による洗練された旋律美と華やかさが詰まった人気の高い作品。

軽やかにループする主題が特徴的で、フランス宮廷の優美な雰囲気を見事に描写しています。

リュリ作品ならではの重厚なベースラインと絡み合う旋律は、まるでダンサーを見ているかのよう!

クラシック音楽に親しみのある方はもちろん、バロック音楽の入門にもオススメの1曲です。

組曲Jean-Baptiste Lully

J.B. LULLY – Suite de Pièces – Pianist Jongdo An(안종도)
組曲Jean-Baptiste Lully

フランスバロック音楽の巨匠ジャン=バティスト・リュリは、ルイ14世の宮廷でバレエや舞踏音楽の作曲家として活躍しました。

彼の作品の多くは組曲の形式をとっており、当時の社交ダンスの様式を映し出しています。

優雅なメロディとリズムに乗せて、『アルマンド』や『クーラント』などの舞曲が次々と展開されるリュリの組曲は、華やかなバロック音楽の真髄ともいえるでしょう。

どこか耳なじみのする旋律に、宮廷の豪華な雰囲気がふんだんに盛り込まれた作品は、バロック音楽の入門として、またピアノの演奏曲としてもピッタリです。

ガボットとロンドJean-Baptiste Lully

[Cziffra György] Lully: Gavotte en Rondeau for Piano
ガボットとロンドJean-Baptiste Lully

フランス王ルイ14世にその才能を愛されたジャン=バティスト・リュリは、バロック音楽をけん引した作曲家の一人です。

彼の作品のなかでも特に人気が高い『ガボットとロンド』は、宮廷舞踏会を彩る華やかなダンス音楽。

上品でしなやかな旋律が特徴的で、聴く者を優雅な雰囲気へと誘います。

現代では原曲の楽器編成を離れ、ピアノ用にアレンジされることも多いこの作品。

難易度はそれほど高くないので、バロック音楽の入門にピッタリでしょう。

ダンスを思わせるリズミカルな表現を大切に、品格のある演奏を心がけてみてくださいね。

メヌエット ニ短調Jean-Baptiste Lully

French Minuet (Menuet) in D Minor [Solo Piano] – Jean-Baptiste Lully (1632-1687)
メヌエット ニ短調Jean-Baptiste Lully

宮廷の寵愛を受け、フランスのバロック音楽に多大な影響を与えたジャン=バティスト・リュリ。

彼は『ル・ブルジョワ・ジャンティユオム』などで知られる劇作家モリエールとのコメディ・バレや、キノーとの協力によるオペラで成功を収めました。

エレガントな雰囲気を醸し出す本作『メヌエット ニ短調』は、そんな彼の魅力が凝縮された傑作。

穏やかで上品なリズムは、バロック音楽の神髄ともいえる品格を感じさせます。

クラシック音楽の愛好家はもちろん、バロックの世界観に触れたい人にこそオススメしたい1曲です。