RAG MusicPiano
ピアノをもっと楽しむWebマガジン
search

【ラモーのピアノ曲】バロック音楽の巨匠が遺したクラヴサン作品を厳選

【ラモーのピアノ曲】バロック音楽の巨匠が遺したクラヴサン作品を厳選
最終更新:

【ラモーのピアノ曲】バロック音楽の巨匠が遺したクラヴサン作品を厳選

1683年にフランスで生まれた作曲家、ジャン=フィリップ・ラモー。

父親がオルガニストであったことから、幼少期から音楽になれ親しんでいたといわれており、とりわけ多くのクラヴサンのための楽曲を遺したことで知られています。

本記事では、そんなラモーの作品のなかから、現代においてピアノ演奏でも親しまれているクラヴサン作品を厳選!

作曲の背景やピアノ演奏動画とあわせてご紹介していきます。

バロック作品の演奏法をマスターしたい方や、バロック時代の作品がお好きな方は、ぜひチェックしてみてくださいね。

【ラモーのピアノ曲】バロック音楽の巨匠が遺したクラヴサン作品を厳選(1〜10)

新クラヴサン組曲集 第2番(第5組曲)第9曲「エジプトの女」Jean-Philippe Rameau

バロックの巨匠ジャン=フィリップ・ラモーの鍵盤楽器のための楽曲は、当時のフランス音楽界において重要な位置を占めていたと伝えられており、その作曲技法や音楽的想像力は現代のピアニストにも大きな影響を与えています。

『新クラヴサン組曲集 第2番』に収められた『エジプトの女』は、エキゾチックな題材を扱った当時としては珍しい作品で、複雑な和声構造やリズムの活気など、ラモーの革新的なアプローチが随所に感じられます。

バロック音楽への造詣を深めたい方や、鍵盤楽器の表現力を追求したい方にぜひオススメしたい1曲です。

新クラヴサン組曲集 第1番(第4組曲)第7曲「ガヴォットと6つの変奏」Jean-Philippe Rameau

フランスのバロック時代に活躍した作曲家ジャン=フィリップ・ラモーは、クラヴサンのための数多くの作品を遺したことで知られています。

『ガヴォットと6つの変奏』は、そんな彼の代表的な作品集『新クラヴサン組曲集 第1番』に収められた1曲。

ガヴォットのリズムに基づいた主題と6つの変奏で構成される本作は、繊細かつ精巧な装飾音符が施された旋律が特徴的で、各変奏ごとに異なる情感や技術が要求されるのも魅力です。

バロック音楽に興味のある方や、クラヴサンやピアノの演奏技術を磨きたい方にぜひオススメしたい作品です。

クラヴサン曲集と運指法 第1番(第2組曲)第9曲「タンブラン」Jean-Philippe Rameau

クラヴサン曲集 1番 第2組曲「タンブラン」 : ラモー作曲/Tambourin : Rameau
クラヴサン曲集と運指法 第1番(第2組曲)第9曲「タンブラン」Jean-Philippe Rameau

バロック時代に活躍したフランスの作曲家、ジャン=フィリップ・ラモー。

同時代のバッハと並ぶ偉大な作曲家であり、特にクラヴサンのための作品で知られています。

『クラヴサン曲集と運指法』に収められた『タンブラン』は、当時の鍵盤楽器音楽の特徴を色濃く反映した作品。

リズミカルで躍動感あふれるメロディを、装飾音符やトリルなどのテクニックを駆使して華やかに演奏するのがポイントです。

バロック音楽の演奏法をマスターしたい方や古典派より前の作品に興味がある方にピッタリ1曲といえるでしょう。

クラヴサン曲集と運指法 第2番(第3組曲)第1曲「やさしい訴え」Jean-Philippe Rameau

ジャン=フィリップ・ラモーは、バロック時代のフランスを代表する作曲家であり、音楽理論家でもありました。

彼の『クラヴサン曲集と運指法』に収められた『第2番(第3組曲)第1曲』は、『やさしい訴え』というタイトルでも親しまれている美しい曲です。

優雅で感情的な旋律が特徴的なこの曲は、ラモーが40代になってから名声を得始めた時期の作品の一つで、彼の創作活動のなかでも特に人気の高い曲として知られています。

クラヴサンやチェンバロのために書かれたこの曲をピアノで演奏する際は、美しい音色と豊かな表現力が求められます。

バロック音楽特有の装飾音符やトリルをマスターしたい方、優雅な旋律を奏でる喜びを味わいたい方にオススメの1曲です。

クラヴサン曲集と運指法 第1番(第2組曲)第8曲「ロンドー形式のミュゼット」Jean-Philippe Rameau

福本真悠:ラモー クラヴサン曲集より 「ファンファリネット」「ロンドー形式のミュゼット」「3つの手」
クラヴサン曲集と運指法 第1番(第2組曲)第8曲「ロンドー形式のミュゼット」Jean-Philippe Rameau

ジャン=フィリップ・ラモーの時代まだピアノは発明されておらず、彼の作品は当時の鍵盤楽器、クラヴサンのために書かれています。

彼の代表的な作品であり、理論や技術への洞察が反映された重要な曲集でもある『クラヴサン曲集と運指法 第1番』に収められた『ロンドー形式のミュゼット』は、技巧と表現力を兼ね備えた作品です。

主題が反復され異なる楽節で中断されるロンドー形式を用い、聴き手に親しみやすい音楽体験を提供します。

トリルや装飾音符の練習に最適で、バロック音楽の入り口としてオススメです。

新クラヴサン組曲集 第1番(第4組曲)第5曲「小さなファンファーレ」Jean-Philippe Rameau

福本真悠:ラモー クラヴサン曲集より 「ファンファリネット」「ロンドー形式のミュゼット」「3つの手」
新クラヴサン組曲集 第1番(第4組曲)第5曲「小さなファンファーレ」Jean-Philippe Rameau

フランスのバロック音楽を代表する作曲家ジャン=フィリップ・ラモー。

彼は幼少期から音楽教育を受け、オペラやクラヴサンのための作品を数多く遺しました。

『新クラヴサン組曲集 第1番』の第5曲は、『小さなファンファーレ』という愛らしいタイトルが付けられた1曲。

ファンファーレを思わせる音型から始まりつつも、すぐに優しいフレーズへと移り変わるこの曲は、おしゃべり好きな女の子を表現しているともいわれています。

重厚な和音が続かず、荘重さよりも軽快さに満ちた本作は、ピアノ学習者がバロック音楽の入り口として取り組むのにピッタリの1曲といえるでしょう。

クラヴサン曲集と運指法 第1番(第2組曲)第10曲「村娘」Jean-Philippe Rameau

フランスのバロック時代を代表する作曲家、ジャン=フィリップ・ラモー。

『クラヴサン曲集と運指法 第1番(第2組曲)』に収められた『村娘』は、田園的な雰囲気とシンプルな村の生活を表現した作品です。

優雅なメロディと和声は、フランス・バロック鍵盤楽器音楽の特徴を見事に捉えています。

装飾音符を効果的に用いることで、牧歌的で楽しげな曲調がいっそう際立っているのも魅力の一つ。

バロック音楽の入門としても最適な本作は、トリルや装飾音符の演奏に挑戦したい方、バロック期の作品の演奏法を学びたい方にぜひオススメしたい作品です。

続きを読む
続きを読む