【ラモーのピアノ曲】バロック音楽の巨匠が遺したクラヴサン作品を厳選
1683年にフランスで生まれた作曲家、ジャン=フィリップ・ラモー。
父親がオルガニストであったことから、幼少期から音楽になれ親しんでいたといわれており、とりわけ多くのクラヴサンのための楽曲を遺したことで知られています。
本記事では、そんなラモーの作品のなかから、現代においてピアノ演奏でも親しまれているクラヴサン作品を厳選!
作曲の背景やピアノ演奏動画とあわせてご紹介していきます。
バロック作品の演奏法をマスターしたい方や、バロック時代の作品がお好きな方は、ぜひチェックしてみてくださいね。
- 【ラモーのピアノ曲】バロック音楽の巨匠が遺したクラヴサン作品を厳選
- ピアノで奏でるバロック音楽|発表会や演奏会におすすめの名曲を厳選
- 【リュリのピアノ曲】フランス王の寵愛を受けた音楽家による名作
- 【クープランのピアノ曲】バロック時代の名鍵盤奏者が遺した名曲を紹介
- 【難易度低め】ラヴェルのピアノ曲|難易度低め&さらっと弾ける作品を厳選!
- 【ヘンデルのピアノ曲】バロックの巨匠が手掛けた有名作品を厳選
- 【フランクのピアノ曲】近代音楽の父による珠玉の名作を厳選
- 【サンソン・フランソワ】伝説ピアニストが愛した珠玉のピアノ曲
- 【フォーレ】難易度低め!フランス音楽の巨匠が手掛けたおすすめのピアノ曲
- 【イベールのピアノ曲】20世紀フランスの作曲家が手掛けた珠玉の名作
- ジャン=フィリップ・ラモーの名曲。人気のクラシック音楽
- 【スカルラッティのピアノ曲】鍵盤ソナタの巨匠が遺したバロックの名作
- 【プーランクのピアノ曲】エスプリの作曲家が手掛けた名曲を厳選
【ラモーのピアノ曲】バロック音楽の巨匠が遺したクラヴサン作品を厳選(11〜20)
クラヴサン曲集と運指法 第2番(第3組曲)第3曲「溜め息」Jean-Philippe Rameau
Rameau: Les Soupirs/Piano Tanja Zapolski

フランス・バロック音楽を代表する作曲家ラモーが遺した『クラヴサン曲集と運指法』のなかの1曲『溜め息』は、彼のクラヴサン曲のなかでも特に内省的な表情をたたえた作品。
タイトルから感じ取れるように、ため息をつくような嘆きの感情を繊細に表現しています。
当時の奏法にのっとった装飾音の数々は聴き手を魅了し、豊かな和声の彩りは現代のピアニストをも虜にするでしょう。
バロック音楽の美意識に触れたい方、ラモーの音楽世界を味わいたい方にぜひオススメの1曲です。
more_horiz
おわりに
バロック時代の作曲家、ジャン=フィリップ・ラモーのクラヴサン作品をご紹介しました!
現代ではピアノで演奏されることの多いこれらの作品ですが、クラヴサンでの演奏を聴くことで楽曲への理解が深まり、雰囲気もつかみやすくなります。
演奏に挑戦する際は、ぜひピアノとクラヴサン両方の演奏を参考にしながら練習してみてくださいね。