RAG MusicPiano
ピアノをもっと楽しむWebマガジン
search

【ラモーのピアノ曲】バロック音楽の巨匠が遺したクラヴサン作品を厳選

1683年にフランスで生まれた作曲家、ジャン=フィリップ・ラモー。

父親がオルガニストであったことから、幼少期から音楽になれ親しんでいたといわれており、とりわけ多くのクラヴサンのための楽曲を遺したことで知られています。

本記事では、そんなラモーの作品のなかから、現代においてピアノ演奏でも親しまれているクラヴサン作品を厳選!

作曲の背景やピアノ演奏動画とあわせてご紹介していきます。

バロック作品の演奏法をマスターしたい方や、バロック時代の作品がお好きな方は、ぜひチェックしてみてくださいね。

【ラモーのピアノ曲】バロック音楽の巨匠が遺したクラヴサン作品を厳選(11〜20)

クラヴサン曲集と運指法 第1番(第2組曲)第6、7曲「リゴドン」Jean-Philippe Rameau

フランスバロック音楽の代表的作曲家、ジャン=フィリップ・ラモーの『クラヴサン曲集と運指法』に収められた『リゴドン』。

ラモーが生きた18世紀前半は、まだピアノが発明される以前の時代でした。

そのためこの曲集に含まれる作品は、ピアノの前身であるクラヴサンのための練習曲となっています。

本曲は第1リゴドンと第2リゴドンが繰り返されるスタイルで演奏されますが、どちらもバロック音楽特有の装飾的な旋律が印象的。

バロック音楽の演奏スタイルを学びたい方や、美しい装飾音符にチャレンジしたい方にオススメの作品です。

おわりに

バロック時代の作曲家、ジャン=フィリップ・ラモーのクラヴサン作品をご紹介しました!

現代ではピアノで演奏されることの多いこれらの作品ですが、クラヴサンでの演奏を聴くことで楽曲への理解が深まり、雰囲気もつかみやすくなります。

演奏に挑戦する際は、ぜひピアノとクラヴサン両方の演奏を参考にしながら練習してみてくださいね。