【ラモーのピアノ曲】バロック音楽の巨匠が遺したクラヴサン作品を厳選
1683年にフランスで生まれた作曲家、ジャン=フィリップ・ラモー。
父親がオルガニストであったことから、幼少期から音楽になれ親しんでいたといわれており、とりわけ多くのクラヴサンのための楽曲を遺したことで知られています。
本記事では、そんなラモーの作品のなかから、現代においてピアノ演奏でも親しまれているクラヴサン作品を厳選!
作曲の背景やピアノ演奏動画とあわせてご紹介していきます。
バロック作品の演奏法をマスターしたい方や、バロック時代の作品がお好きな方は、ぜひチェックしてみてくださいね。
- 【ラモーのピアノ曲】バロック音楽の巨匠が遺したクラヴサン作品を厳選
- ピアノで奏でるバロック音楽|発表会や演奏会におすすめの名曲を厳選
- 【リュリのピアノ曲】フランス王の寵愛を受けた音楽家による名作
- 【クープランのピアノ曲】バロック時代の名鍵盤奏者が遺した名曲を紹介
- 【難易度低め】ラヴェルのピアノ曲|難易度低め&さらっと弾ける作品を厳選!
- 【ヘンデルのピアノ曲】バロックの巨匠が手掛けた有名作品を厳選
- 【フランクのピアノ曲】近代音楽の父による珠玉の名作を厳選
- 【サンソン・フランソワ】伝説ピアニストが愛した珠玉のピアノ曲
- 【フォーレ】難易度低め!フランス音楽の巨匠が手掛けたおすすめのピアノ曲
- 【イベールのピアノ曲】20世紀フランスの作曲家が手掛けた珠玉の名作
- ジャン=フィリップ・ラモーの名曲。人気のクラシック音楽
- 【スカルラッティのピアノ曲】鍵盤ソナタの巨匠が遺したバロックの名作
- 【プーランクのピアノ曲】エスプリの作曲家が手掛けた名曲を厳選
【ラモーのピアノ曲】バロック音楽の巨匠が遺したクラヴサン作品を厳選(1〜10)
クラヴサン曲集と運指法 第1番(第2組曲)第8曲「ロンドー形式のミュゼット」Jean-Philippe Rameau

ジャン=フィリップ・ラモーの時代まだピアノは発明されておらず、彼の作品は当時の鍵盤楽器、クラヴサンのために書かれています。
彼の代表的な作品であり、理論や技術への洞察が反映された重要な曲集でもある『クラヴサン曲集と運指法 第1番』に収められた『ロンドー形式のミュゼット』は、技巧と表現力を兼ね備えた作品です。
主題が反復され異なる楽節で中断されるロンドー形式を用い、聴き手に親しみやすい音楽体験を提供します。
トリルや装飾音符の練習に最適で、バロック音楽の入り口としてオススメです。
クラヴサン曲集と運指法 第1番(第2組曲)第5曲「鳥のさえずり」Jean-Philippe Rameau

1683年にフランスで生まれ、バロック音楽の発展に大きく寄与したジャン=フィリップ・ラモー。
『クラヴサン曲集と運指法』は、ラモーが発表した重要なクラヴサン曲集の一つで、全3巻からなります。
その第1巻の第2組曲に収められた『鳥のさえずり』は、小鳥のさえずりを巧みに表現した美しい作品。
軽快で明るいメロディに、リズミカルな装飾音が華やかさを添えています。
ラモーならではの感性とバロック音楽の洗練された響き、そして豊かな表現力が魅力的な本作は、バロックの演奏スタイルを学びたい方や、自然をテーマにした作品に興味がある方にオススメですよ。
王太子妃Jean-Philippe Rameau

フランスバロック期の作曲家ジャン=フィリップ・ラモー。
ラモーはオペラで特に成功を収め、理論書『音楽調和論』も重要な業績となっています。
そんな彼のクラヴサン作品『王太子妃』は、複雑な恋愛関係を描いたストーリー性の高い1曲。
華やかな舞曲調の中に、哀愁漂うメロディや重厚な和音が織り交ざり、登場人物の心の機微まで感じられる充実の内容です。
バロック音楽を学びたい方や、物語性のある作品に挑戦したい方にオススメしたい、ラモーならではの魅力が詰まった楽曲です。
【ラモーのピアノ曲】バロック音楽の巨匠が遺したクラヴサン作品を厳選(11〜20)
クラヴサン曲集と運指法 第2番(第3組曲)第8曲「一つ目の巨人」Jean-Philippe Rameau

フランスの作曲家、ジャン=フィリップ・ラモーは、バロック時代後期を代表する音楽家の1人。
『クラヴサン曲集と運指法 第2番(第3組曲)』の8曲目に収められた『一つ目の巨人』は、ギリシャ神話に登場するキ怪物の姿を音で表現した、技巧的で印象的な作品です。
トッカータ風の連打や跳躍する旋律が特徴的で、演奏者は高度な技術を要求されます。
バロック音楽特有の装飾音や和声にも注目しながら演奏してみてはいかがでしょうか?
クラヴサン曲集と運指法 第1番(第2組曲)第10曲「村娘」Jean-Philippe Rameau

フランスのバロック時代を代表する作曲家、ジャン=フィリップ・ラモー。
『クラヴサン曲集と運指法 第1番(第2組曲)』に収められた『村娘』は、田園的な雰囲気とシンプルな村の生活を表現した作品です。
優雅なメロディと和声は、フランス・バロック鍵盤楽器音楽の特徴を見事に捉えています。
装飾音符を効果的に用いることで、牧歌的で楽しげな曲調がいっそう際立っているのも魅力の一つ。
バロック音楽の入門としても最適な本作は、トリルや装飾音符の演奏に挑戦したい方、バロック期の作品の演奏法を学びたい方にぜひオススメしたい作品です。
新クラヴサン組曲集 第2番(第5組曲)第5曲「雌鶏」Jean-Philippe Rameau

フランスのバロック時代を代表する作曲家ジャン=フィリップ・ラモーは、クラヴサンのための作品で名高い作曲家で、40歳を過ぎてから発表した音楽理論書『音楽調和論』は、音楽界に大きな影響力を与えました。
そんな彼が手掛けた『新クラヴサン組曲集 第2番』に収録されているキュートなタイトルでおなじみの『雌鶏』は、は雌鶏の鳴き声や動きを音で巧みに表現したユーモアあふれる1曲。
バロック音楽の演奏法を学びたい方や、動物や自然に関する作品に興味のある方にオススメです。
クラヴサン曲集と運指法 第2番(第3組曲)第3曲「溜め息」Jean-Philippe Rameau

フランス・バロック音楽を代表する作曲家ラモーが遺した『クラヴサン曲集と運指法』のなかの1曲『溜め息』は、彼のクラヴサン曲のなかでも特に内省的な表情をたたえた作品。
タイトルから感じ取れるように、ため息をつくような嘆きの感情を繊細に表現しています。
当時の奏法にのっとった装飾音の数々は聴き手を魅了し、豊かな和声の彩りは現代のピアニストをも虜にするでしょう。
バロック音楽の美意識に触れたい方、ラモーの音楽世界を味わいたい方にぜひオススメの1曲です。





