【男性歌手編】大みそかの顔!紅白歌合戦に出演した演歌歌手
何だかんだいって大みそかはゆっくりNHK紅白歌合戦を見て過ごしたい、そんな方は世代を問わずきっと多いでしょう。
その年を締めくくる日本の国民的な歌番組であり、1951年の開始以来、出演アーティストやバンドの顔ぶれや傾向なども変化しつつある紅白ですが、やはり演歌歌手の存在は大きいですよね。
この演歌歌手の歌声を聴かないと年越しできない、というくらいにまさに「大みそかの顔」的な存在の歌手も多くいます。
そこでこちらの記事では紅白出演経験のある演歌歌手をリサーチ、大御所から若手まで男性の演歌歌手をまとめてみました。
ぜひチェックしてみてください!
- 昭和を代表する男性演歌歌手まとめ
- 【女性歌手編】大みそかの顔!紅白歌合戦に出演した演歌歌手
- 【2025】アイドル顔負け!イケメン男性演歌歌手まとめ
- 【2025】熊本出身の演歌歌手まとめ
- 【2025】新潟出身の演歌歌手まとめ
- 【パワー系演歌の至宝】細川たかしの歌いやすい曲
- 【演歌】40代の男性歌手特集。今だから見逃せない演歌歌手
- 【2025】東北出身の演歌歌手
- 【2025】演歌第七世代!若手演歌歌手まとめ
- 【2025】歌えたらすごい!演歌の名曲【男性歌手編】
- 70代の男性演歌歌手まとめ。演歌界を支える名歌手たち
- 【2025】九州出身の演歌歌手
- 50代の男性演歌歌手まとめ。演歌界の中心で活躍する名手たち
- 【2025】北海道出身の演歌歌手まとめ
【男性歌手編】大みそかの顔!紅白歌合戦に出演した演歌歌手
海雪ジェロ

演歌界に新風を吹き込んだジェロさん。
2008年、「史上初の黒人演歌歌手」として衝撃的なデビューを果たしました。
デビュー曲『海雪』はオリコン総合シングルチャート4位を記録し、新人演歌歌手の新記録を樹立。
その年の『ベストヒット歌謡祭』『日本有線大賞』『日本レコード大賞』で最優秀新人賞を受賞し、紅白歌合戦初出場も果たしました。
祖母の影響で演歌に親しみ、本格的な歌唱力と斬新なスタイルで注目を集めたジェロさん。
伝統的な演歌のこぶしを効かせつつ、ヒップホップ系ファッションを取り入れた独自のスタイルは、演歌ファンだけでなく幅広い世代の音楽ファンをも魅了しました。
恋…情念三山ひろし

「ビタミンボイス」の愛称で親しまれる三山ひろしさん。
2009年にシングル『人恋酒場』でデビューし、翌年には10万枚を超えるヒットとなりました。
2015年には『お岩木山』で15万枚を売り上げ、同年には第66回NHK紅白歌合戦に初出場。
以降10年連続出場を果たしました。
安定した歌唱力と温かみのある声で多くのファンを魅了する三山さんは、けん玉を披露する「けん玉演歌歌手」としても注目を集めていますね。
NHK紅白歌合戦ではけん玉リレーのギネス記録に挑戦する企画もおこなわれました。
全てあげよう新浜レオン

1996年生まれの新浜レオンさんは、2019年5月1日に令和初日にデビューを果たした演歌歌手です。
デビュー曲『離さない 離さない』はオリコン週間ランキング演歌歌謡部門で1位を獲得。
同年の第61回日本レコード大賞では新人賞に輝き、演歌界に新風を巻き起こしました。
2024年には木梨憲武さんプロデュース、所ジョージさん作詞作曲の楽曲『全てあげよう』をリリースし、オリコンチャートで25週連続トップ10入りの快挙を達成。
同年末の第75回NHK紅白歌合戦初出場で、その実力を広く知らしめました。
伝統的な演歌の良さを残しつつ、現代的な感覚を取り入れた歌声で、若い世代からも支持を集めています。
演歌に興味はあるけれどなじみがないという方にもオススメの歌手です。
男の出船北山たけし

演歌界の大御所、北島三郎さんの弟子として知られる北山たけしさん。
1990年に『突ん棒船』でデビューし、2005年には代表曲としてヒットを記録。
その後も数々の音楽賞を受賞し、2008年には第60回日本レコード大賞で企画賞を獲得するなど、実力派演歌歌手として活躍を続けています。
北山さんの歌声は、聴きやすさと力強さを兼ね備え、歌詞に込められた人情や感情を表現する力に定評がありますね。
2018年には同じく北島ファミリーの一員である大江裕さんと北島兄弟を結成し、演歌の新たな形を追求。
テレビやラジオ、映画にも出演するなど、多方面で活躍の場を広げています。
紅の蝶山内惠介

1981年生まれの福岡県出身、2000年に『霧情』でデビューした山内惠介さん。
演歌の新しいスタイルを追求し続け、ポップスやジャズ、クラシックなどの要素を取り入れた独自の音楽性で注目を集めています。
2002年の『海峡雨情』でブレイクし、『恋する街角』『風蓮湖』などのヒット曲を生み出しました。
2014年には『恋の手本』でオリコンランキングトップ10入りを果たし、翌年には紅白歌合戦に初出場。
2015年の『第57回日本レコード大賞』では日本作曲家協会選奨を受賞するなど、その実力は高く評価されています。
従来の演歌の枠にとらわれない山内さんの歌声は、演歌ファンはもちろん、幅広い世代の音楽ファンにもオススメです。