【保育】春にぴったり!たんぽぽの壁面飾り
春にぴったりな、たんぽぽをテーマにした保育の壁面のアイデアを紹介します!
いろいろな素材を使ったものがあるので、ぜひ保育に取り入れてみてくださいね。
明るい黄色のたんぽぽを描いたり、貼ったりして子どもたちと一緒に作品を作ってみてくださいね。
春を感じることができて、子供たちに「元気に育ってね」という気持ちも伝えられますよ。
手軽にできるので、ぜひ挑戦してみてください。
楽しい春の思い出を子供たちと一緒に作ってくださいね。
【保育】春にぴったり!たんぽぽの壁面飾り(1〜10)
【ハサミで】たんぽぽの壁面

室内をいろどる、たんぽぽの壁面飾りのアイデアです。
こちらは折り紙をハサミで切って、花やくき、葉っぱなどのパーツを作り、それを接着剤で壁に貼って飾り付けるというアイデアです。
掲示物を飾った壁に色味を加えたい時にも役立ちますよ。
壁に貼り付ける際は、壁紙がはがれる恐れもあるため養生テープを使って製作物をはがしやすいように工夫しましょう。
モチーフには折り紙のちょうちょなどを合わせても、すてきに仕上がりますよ。
【折り紙】カラフルたんぽぽ

たんぽぽの温かなイメージを楽しめる、短冊風の飾りを制作してみませんか?
こちらは短冊を土台にし、そこに折り紙で折ったたんぽぽを貼り付けていくというアイデアです。
さまざまな色合いのたんぽぽで飾ると、よりかわいらしい見た目に仕上がりますよ。
できあがった短冊風の飾りは、つるしても壁に立てかけても楽しめます。
短冊ではなく、円形の画用紙などを土台にして、そこにタンポポを貼り付けるというアレンジも可能です。
さまざまなアイデアを盛り込んで華やかに仕上げましょう!
【柄入り折り紙】かわいいたんぽぽ

たんぽぽといえば咲いている様子もすてきですが、綿毛に変化した姿も春を感じられていいですよね。
そこで折り紙でたんぽぽの花と綿毛を合わせて折ってみるのはいかがでしょうか?
折り方は同じでも、黄色い折り紙を使えば花に、白い折り紙を使えば綿毛に見えます。
くきや葉っぱの折り方も調べて、組み合わせてみましょう。
かわいらしい見た目にいやされますね。
また、花と綿毛で少し構造をアレンジする折り方もあるので、気になる方は調べてみてください。
【保育】春にぴったり!たんぽぽの壁面飾り(11〜20)
【紙テープ】立体たんぽぽ

折り紙で手軽に作れるタンポポの花をご紹介します。
材料は折り紙、ハサミ、木工用ボンドがあれば作れます。
保育園や幼稚園で子供たちと一緒に作るのにもぴったりです。
花びらの部分を作るときは複雑な作業なので、先生や保護者の方と一緒におこなってくださいね。
花びらの色は黄色だけでなく、オレンジなどのカラフルな色を重ねてみるのもオススメ。
子供たちの想像力が膨らみますね。
葉っぱも同時に作るので、立体的なタンポポが出来上がりますよ。
たんぽぽとちょうちょ

春の訪れを知らせてくれる、たんぽぽとちょうちょの壁面飾りを制作しませんか。
ふんわりとした立体的な花びらを表現できるので、保育園や幼稚園に飾るモチーフをお探しの方にもオススメですよ。
まずは、たんぽぽのパーツとなる色画用紙を用意して、円形にくり抜きましょう。
続いて、折り目を付けたら順番にカットしていきます。
カットした花びらをカールさせながら、重ね合わせたら花びらの完成。
葉を制作するときは、ギザギザ模様を意識して切り取るのがコツです。
花のまわりを飛びまわるちょうちょのイラストは、数字の3をイメージして描きましょう。
子供たちも安心して取り組める壁面飾りをぜひ製作してみてくださいね。
たんぽぽとてんとう虫

ポカポカとした春の陽気につつまれる季節にオススメしたいのは、てんとう虫とたんぽぽの飾りです。
画用紙を順番に切り貼りして、てんとう虫のパーツを製作します。
斑点模様を描く際は、丸いシールを貼り付けることで表現できますよ。
足は黒いモールを使い、目はシールと画用紙を使って作ります。
最後に、モールで触覚を加えたら完成です。
黄色と緑色の画用紙で作ったたんぽぽと一緒に飾ることで、春の訪れを感じられますよ。
四つ葉のクローバーなどの、春の自然風景にマッチした飾りとともに作ってみてくださいね。
たんぽぽとクローバー

たんぽぽと四つ葉のクローバーをセットで折ってみるのはいかがでしょうか?
四つ葉クローバーは見た目がかわいらしいだけでなく、幸運の象徴としても親しまれています。
パッと気分が明るくなりますし、部屋に飾ったり、身に着けたりしても縁起がよいでしょう。
また、タンポポは黄色がメインなので、四つ葉のクローバーと一緒に飾ると色どりの相性もよいですよ。
どちらも複数作って組み合わせてみてもいいですね。
楽しい折り紙の時間を過ごしましょう。