RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】5月に取り組みたい!簡単折り紙アイデア集

5月に保育で楽しめる簡単な折り紙のアイデアをまとめてみました!

「こどもの日」など5月ならではの行事にまつわるものや、植物や虫を折り紙で表現することで、子供たちの想像力が広がりますよ。

また、友達や大人と一緒に作って楽しい時間を過ごすことで、絆も深まります。

みんなで折り紙を楽しむことで、コミュニケーションも自然と生まれるのでオススメですよ。

折り紙を通して、色とりどりの作品を作りながら、楽しい思い出をいっぱい作ってくださいね。

【保育】5月に取り組みたい!簡単折り紙アイデア集(21〜30)

メダカ

【折り紙1枚】簡単 めだか🐟How to make killifish#メダカ#killifish#किलिफिश#killis#송사리#鱂魚#魚#fish#折り方#おりがみ#origami#紙#종이
メダカ

好きな色の折り紙でつくろう!

かわいいメダカのアイデアをご紹介します。

用意するものは7.5センチ角の折り紙、黒色のペンや黒色の丸シールです。

メダカは日本の淡水魚で、見た目が小さくてかわいらしく親しみやすい存在ですよね。

7.5センチ角の折り紙を使い、かわいいメダカをつくってみましょう。

保護者の方や先生方、お友達と一緒につくって遊ぶことで、協力しながら楽しい時間を過ごせる点も魅力的ですよ。

折り紙の色を変えて個性の豊かなメダカをつくって飾るのも、楽しみのひとつですね。

あり

折り紙 Origami・あり Ant
あり

働き者で自分の体より重いものを運べる力持ち!

ありを折り紙でつくってみましょう。

準備するものは黒色や灰色などの折り紙、ペンや丸シールです。

春から夏にかけて活発になるありは、お散歩先でも見かけることが多いのではないでしょうか?

ありにちなんだ歌や絵本も多いですよね!

そんな時に、折り紙でありをつくると活動のねらいが見えてくるのでオススメです。

つくり方はシンプルで分かりやすいですよ!

足や目を描くと、よりかわいらしく仕上がります。

もんしろちょう

折り紙 Origami・もんしろちょう Cabbage butterfly
もんしろちょう

黒色の斑点が特徴的!

折り紙でつくるもんしろちょうのアイデアをご紹介しますね。

春になるとひらひらと舞うかわいらしいちょうちょうをつくってみましょう。

このアイデアのポイントは折り紙の間に指を入れて広げる工程ですよ。

しっかりと折り目をつけたあとに折り紙を広げてくださいね。

完成したら黒色のペンや色えんぴつ、丸シールなどで柄を描き込むとよりすてきに仕上がりますよ!

お花の制作などと一緒に飾ってみてくださいね。

ダンゴムシ

《折り紙》簡単!ダンゴムシ/Origami
ダンゴムシ

子供たちに大人気のダンゴムシ!

折り紙でつくるダンゴムシのアイデアをご紹介しますね。

準備するものは灰色や黒色などの折り紙です。

ダンゴムシといえば、落ち葉の下や石の下など湿り気のある環境にいますよね。

戸外でダンゴムシを探しながら遊ぶことが好きだという子供も多いのではないでしょうか?

このつくり方のポイントは、少しずつずらしながらじゃばら折りする工程です。

ダンゴムシの特徴を捉えていて、リアルに仕上がりますよ!

【5歳~】名札づくり

名札を折り紙で!簡単でかわいい作り方を保育士が紹介!対象年齢:5歳児〜
【5歳~】名札づくり

胸元につける名札を、折り紙で手作りしてみましょう!

折り紙を縦に4等分する折り線をつけて、上の両端を内側に三角形に折り、横の辺を2度内側に折っておきます。

裏返して上を折り返し、袋状になっている部分を開いて形を整えていくと、チューリップのような形に!

白い部分に名前を書けば、名札の完成です。

もちろんイラストを描いたり、シールを貼ったりしても、かわいく仕上がります。

手作りの名札が胸元につくことで、より自分の名前やひらがなに興味を持つ子が増えるかもしれませんね。