【メシアンのピアノ曲】優れた色彩感覚によって生まれた珠玉の作品たち
1908年にフランスのアヴィニョンで生まれ、作曲家、オルガン奏者、ピアニスト、音楽教育者として活躍したオリヴィエ・メシアンさん。
彼は神学者、鳥類学者としての一面も持ち合わせており、鳥に対する並々ならぬ思いは、作品にも色濃く反映されています。
また、音を聴くと色彩や模様を連想する「共感覚」の持ち主でもあり、その連想を楽譜に書き込む独特のスタイルで曲を完成させていったといいます。
本記事では、そんなメシアンさんが手掛けた作品のなかから、演奏機会の多いピアノ独奏曲やピアノを含む編成で演奏される作品をご紹介します!
- 【モンポウのピアノ曲】内気な作曲家が手掛けた癒やしの名曲を紹介
- 【ムソルグスキーのピアノ曲】組曲「展覧会の絵」の作者による珠玉の名作
- 【セヴラックのピアノ曲】ドビュッシーが認めた天才作曲家による名作
- 【プーランクのピアノ曲】エスプリの作曲家が手掛けた名曲を厳選
- 【シャブリエのピアノ曲】フランス音楽のエスプリが手掛けた珠玉の名曲
- 【リュリのピアノ曲】フランス王の寵愛を受けた音楽家による名作
- 【シマノフスキのピアノ曲】激動の時代を生きた作曲家が遺した名作
- 【ドホナーニのピアノ曲】ハンガリーの秀才が手掛けた名曲を一挙紹介
- 【イベールのピアノ曲】20世紀フランスの作曲家が手掛けた珠玉の名作
- 【フォーレ】難易度低め!フランス音楽の巨匠が手掛けたおすすめのピアノ曲
- 【デュティユーのピアノ曲】20世紀後半のフランスを代表する作曲家による名作
- 【モシュコフスキ―のピアノ曲】テクニック向上にも役立つ珠玉の名作
- サティのピアノ曲|音楽の異端児が手掛けたはかなく美しい作品たち
- 【ストラヴィンスキーのピアノ曲】20世紀を代表する作曲家が手掛けた名曲
- 【印象派】色彩豊かなピアノの名曲を厳選~ドビュッシー・ラヴェル~
【メシアンのピアノ曲】優れた色彩感覚によって生まれた珠玉の作品たち(11〜20)
鳥のカタログ 第7巻 第13番「ダイシャクシギ」Olivier Messiaen
Messiaen :Catalogue d’oiseaux No.13 “Le courlis cendré” メシアン :鳥のカタログ「 ダイシャクシギ」演奏:加藤麗子

神秘的で色彩豊かな作風で知られるオリヴィエ・メシアンさん。
彼の代表的なピアノ作品『鳥のカタログ』は、フランス各地の鳥の鳴き声を譜面に起こし、そこに独自の音楽言語を織り交ぜた全13曲から成ります。
なかでも第7巻第13番『ダイシャクシギ』は、ブルターニュの海岸に生息するこの鳥の孤独な鳴き声と荒涼とした風景美を見事に描写。
複雑なリズムとハーモニー、豊かな音色が、神への畏敬の念と自然への深い愛情を感じさせる名曲です。
感受性豊かなピアニストの演奏で、作曲家の精神性に触れてみてはいかがでしょうか。
more_horiz
おわりに
調性音楽に親しんでいる方々にとって、調性感のないメシアンさんの音楽は非常に難解に聴こえるかもしれません。
しかし、自然やキリストの神性を音に表した不思議な音の世界に、聴けば聴くほど引き込まれていく方も多いはず。
メシアンさんの世界観をより深く体感すべく、演奏にもチャレンジしてみてはいかがでしょうか?