RAG MusicPiano
ピアノをもっと楽しむWebマガジン
search

【三善晃のピアノ曲】現代日本音楽の巨匠が手掛けた珠玉の作品を厳選

1933年に生まれ、2013年に惜しまれつつもこの世を去った現代日本を代表する作曲家、三善晃さん。

東京大学文学部仏文科に進学し、在学中にパリ音楽院に留学し研さんを積むという異色の経歴を持つ三善さんは、持ち合わせた音楽的才能と文才が遺憾なく発揮された多くの合唱曲を遺したことでも知られています。

本記事では、そんな彼の作品のなかでもピアノのために書かれた楽曲に焦点を当て、作曲の背景や作品の特徴とあわせてご紹介していきます。

【三善晃のピアノ曲】現代日本音楽の巨匠が手掛けた珠玉の作品を厳選(1〜10)

ピアノ小品集「海の日記帳」第25曲「さよりっ子たちの訪問」三善晃

【ピアノ発表会おすすめ】さよりっ子たちの訪問 ♫ 三善晃 /Snipe Fishes’ Visit , Akira Miyoshi
ピアノ小品集「海の日記帳」第25曲「さよりっ子たちの訪問」三善晃

現代日本を代表する作曲家、三善晃さん。

東京大学文学部仏文科への進学、在学中のパリ音楽院留学など、異色の経歴を持つ彼は、類まれな音楽的才能と文才を遺憾なく発揮し、合唱曲をはじめ多くの名作を遺しました。

彼が手掛けたピアノ小品集『海の日記帳』は、現代のジャンルに分類される作品集で、海や水辺をテーマとした小品の数々からは、独創性あふれる音の世界が広がります。

第25曲『さよりっ子たちの訪問』は、かわいらしい曲想のなかに3度のレガートや豊かな表現といった音楽的要素が詰め込まれた魅力的な作品です。

ピアノ協奏曲三善晃

三善晃:ピアノ協奏曲(中村紘子独奏)
ピアノ協奏曲三善晃

1933年生まれの三善晃さんは、現代日本音楽界に多大な影響を与えた作曲家。

東京大学仏文科在学中にパリ音楽院に留学するという異例の経歴を持ち、フランス近代音楽の影響を強く受けました。

『ピアノ協奏曲』は、そんな彼の代表作ともいえる珠玉の1曲。

和声や旋律に日本的な要素を取り入れつつ、クラシック音楽の枠組みに現代音楽の技法を融合させた、三善ワールド全開の作品です。

ピアノとオーケストラの絡み合いから生まれる深い情感と、静寂から緊張感をはらみながら盛り上がりを見せる展開は圧巻。

モダンでありながらどこか懐かしさも感じさせる、まさに現代日本音楽の真骨頂ともいえるでしょう。

クラシック音楽ファンのみならず、日本の現代音楽に興味がある方にもぜひ聴いていただきたい1曲です。

主題と変奏三善晃

三善 晃: 主題と変奏 pf.杉浦菜々子:NanakoSugiura
主題と変奏三善晃

現代日本音楽を代表する作曲家、三善晃さん。

東大仏文科を卒業後パリ音楽院に留学し、文才と音楽的才能を遺憾なく発揮した合唱曲で名高い彼が手掛けたピアノのための『主題と変奏』は、多様な音楽的技法が駆使され、伝統的な変奏曲の枠を超えた音楽的風景を描き出す、三善晃らしさ全開の作品です。

緻密な構造に裏打ちされた情感豊かな表現は、聴く者の想像力をかき立て、演奏する人の感性を揺さぶります。

クラシカルでありながらどこか新しい、彼ならではの世界観を堪能できるでしょう。

【三善晃のピアノ曲】現代日本音楽の巨匠が手掛けた珠玉の作品を厳選(11〜20)

波のアラベスク三善晃

三善晃:波のアラベスク / 矢田 隼也(第43回入賞者記念コンサート A1級[金賞]) Miyoshi Akira – Arabesque of Waves
波のアラベスク三善晃

きらめく水面を思わせる優雅な旋律が魅力的な、日本人作曲家三善晃の作品です。

1987年に公開されたピアノ小品集『海の日記帳』に収録されているこの楽曲は、アラビア風の装飾模様を意味するタイトルの通り、繊細な音の動きが絶え間なく続いていく情景が目に浮かびます。

嬰ト短調とロ長調が巧みに行き来する響きは、明るさの中にふと影が差すような、少々大人びた切なさを描き出します。

ピティナのコンペティション課題曲にもなる本作は、抑制の効いたペダルワークと豊かな表現力が求められる、まさに聴き映えすること間違いなしの一曲!

憧れの曲を感情が豊かに弾きこなしたい、そんな小学生や中学生のお子さんにこそ挑戦してほしい作品です。

ピアノ曲集「赤毛のアン」第1曲「きこえるかしら(オープニング・テーマ)」三善晃

三善晃さんは、現代日本を代表する作曲家の1人。

東京大学仏文科在学中にパリ音楽院に留学するという異色の経歴を持ち、その音楽的才能と文才を遺憾なく発揮した合唱曲の数々が知られています。

そんな三善さんが手掛けたピアノ曲集『赤毛のアン』は、彼が作曲したアニメーション作品の挿入曲をピアノ版に編曲した作品集です。

オープニングテーマの『きこえるかしら』は、優雅で感動的な旋律や、自由で幅広い和声が魅力的な1曲。

繊細かつ豊かなピアノの音色に乗せて、アンの物語が鮮やかによみがえる1曲です。

ピアノ独奏曲としても魅力的ですが、アンの世界観に浸りたい方にもぜひオススメしたい作品ですよ。

ピアノ曲集「音の栞」第1曲「小さい舟唄」三善晃

【B級 近現代】三善晃:小さい舟唄(2024ピティナコンペ課題曲) pf.梅村 知世:Umemura, Tomoyo
ピアノ曲集「音の栞」第1曲「小さい舟唄」三善晃

現代日本を代表する作曲家、三善晃さん。

東京大学文学部仏文科に進学し、在学中にパリ音楽院に留学し研さんを積むという異色の経歴を持つ彼は、持ち合わせた音楽的才能と文才が遺憾なく発揮された多くの合唱曲を遺しました。

ピアノ曲集『音の栞』の第1曲『小さい舟唄』は、そんな彼が手掛けたピアノ独奏曲のなかでも特に人気の高い作品。

優しく語りかけるようなメロディと、バルカロールのリズムを背景に設定した美しい旋律が特徴です。

短い演奏時間の中で聴く者に深い感動を与える、三善さんの繊細な音楽性が凝縮された珠玉の1曲は、ピアノ学習者のみならず、あらゆる音楽ファンにオススメです!

ベルスーズ(子守歌)三善晃

Akira Miyoshi: Berceuse 三善晃:ベルスーズ(子守歌)
ベルスーズ(子守歌)三善晃

現代日本を代表する作曲家、三善晃さんの手がけたピアノ曲には、繊細な音色と詩情あふれるタッチが秘められています。

『ベルスーズ』は、優しいメロディが心を癒やしてくれる子守歌のような作品。

作曲者自身の深い洞察と豊かな感性が、一音一音に込められているのが感じられます。

穏やかでありながら、どこか郷愁を誘う旋律は、聴く人の想像力をかきたてることでしょう。

落ち着いたひとときに、ゆったりと響くピアノの調べに身を委ねてみてはいかがでしょうか。

心が洗われるような安らぎのひとときを過ごせるはずです。