【三善晃のピアノ曲】現代日本音楽の巨匠が手掛けた珠玉の作品を厳選
1933年に生まれ、2013年に惜しまれつつもこの世を去った現代日本を代表する作曲家、三善晃さん。
東京大学文学部仏文科に進学し、在学中にパリ音楽院に留学し研さんを積むという異色の経歴を持つ三善さんは、持ち合わせた音楽的才能と文才が遺憾なく発揮された多くの合唱曲を遺したことでも知られています。
本記事では、そんな彼の作品のなかでもピアノのために書かれた楽曲に焦点を当て、作曲の背景や作品の特徴とあわせてご紹介していきます。
- 【武満徹のピアノ曲】世界のタケミツが遺した珠玉の名作を厳選
- 【和風のピアノ曲】日本らしさが心地よいおすすめ作品をピックアップ
- 【大人向け】ピアノ発表会にオススメ!聴き映えする名曲を厳選
- 【メシアンのピアノ曲】優れた色彩感覚によって生まれた珠玉の作品たち
- 【本日のピアノ】繊細な音色で紡がれる珠玉の名曲・人気曲
- 【シャミナードのピアノ曲】女性作曲家が手掛けた繊細かつ大胆な名曲たち
- 【角野隼人-かてぃん】若き天才ピアニストのオリジナル曲を厳選!
- ピアノで弾けたらかっこいい!魅力抜群の名曲たちをピックアップ
- 【アルカンのピアノ曲】世界一難しい!?ピアニスト泣かせの難曲を厳選
- 【訃報】中村紘子さん死去。国際的ピアニストの名言集
- 【ピアノ発表会】小学生・中学年におすすめのクラシックの曲を厳選
- 【坂本龍一】ピアノ作品|感動&癒やしの名作をピックアップ
- サティのピアノ曲|音楽の異端児が手掛けたはかなく美しい作品たち
【三善晃のピアノ曲】現代日本音楽の巨匠が手掛けた珠玉の作品を厳選(11〜20)
ピアノ曲集「赤毛のアン」第1曲「きこえるかしら(オープニング・テーマ)」三善晃

三善晃さんは、現代日本を代表する作曲家の1人。
東京大学仏文科在学中にパリ音楽院に留学するという異色の経歴を持ち、その音楽的才能と文才を遺憾なく発揮した合唱曲の数々が知られています。
そんな三善さんが手掛けたピアノ曲集『赤毛のアン』は、彼が作曲したアニメーション作品の挿入曲をピアノ版に編曲した作品集です。
オープニングテーマの『きこえるかしら』は、優雅で感動的な旋律や、自由で幅広い和声が魅力的な1曲。
繊細かつ豊かなピアノの音色に乗せて、アンの物語が鮮やかによみがえる1曲です。
ピアノ独奏曲としても魅力的ですが、アンの世界観に浸りたい方にもぜひオススメしたい作品ですよ。
波のアラベスク三善晃

きらめく水面を思わせる優雅な旋律が魅力的な、日本人作曲家三善晃の作品です。
1987年に公開されたピアノ小品集『海の日記帳』に収録されているこの楽曲は、アラビア風の装飾模様を意味するタイトルの通り、繊細な音の動きが絶え間なく続いていく情景が目に浮かびます。
嬰ト短調とロ長調が巧みに行き来する響きは、明るさの中にふと影が差すような、少々大人びた切なさを描き出します。
ピティナのコンペティション課題曲にもなる本作は、抑制の効いたペダルワークと豊かな表現力が求められる、まさに聴き映えすること間違いなしの一曲!
憧れの曲を感情が豊かに弾きこなしたい、そんな小学生や中学生のお子さんにこそ挑戦してほしい作品です。
おわりに
親しみやすい曲から、現代音楽らしい難解な曲まで、幅広い作品を手掛けた三善晃さん。
彼の世界観や音楽に対する思いは、ピアノ曲だけでなく、合唱曲や声楽作品を聴くことでより共感しやすくなります。
三善作品にチャレンジしてみたいと思った方は、ぜひ三善さんが手掛けたさまざまなジャンルの作品に触れつつ、理解を深めながら取り組んでみてください。





