オランダの音楽|最新の曲や定番の名曲を紹介!
世界でも特にストリート・ミュージックが発展している国、オランダ。
世界中のミュージシャンが出稼ぎにオランダのストリートに行くのは、日本の方もご存じだと思います。
さて、そんな音楽の国と言っても過言ではないオランダですが、オランダの音楽シーンをご存じの方は少ないのではないでしょうか?
オランダのポップ・ミュージックは幅が広く、さまざまな作品が存在します!
どの作品も個性にあふれているので、独特のメロディーが好きな方はぜひチェックしてみてくださいね!
オランダの音楽|最新の曲や定番の名曲を紹介!(1〜10)
Who’s That Lady With My ManPatricia Paay

40年以上のキャリアをほこるオランダ出身のアーティスト、パトリシア・パーイさん。
アーティストとモデルを両立しており、オランダ語のプレイ・ボーイのモデルとして知られています。
そんな彼女の名曲が、こちらの『Who’s That Lady With My Man』。
世界的にヒットした作品で、世代によっては日本人の方でもご存じかと思います。
メロディーの展開も日本の歌謡曲に似ているため、親しみやすい印象を覚える方は多いのではないでしょうか?
LET’S GO FEAT. KENNY B EN BRACEAli B

オランダで最も有名なラッパーの1人、アリ・Bさん。
世界的に活躍しているシンガー・ソングライターのエイコンさんと共演しているため、洋楽を普段から調べている方ならご存じかもしれません。
こちらの『LET’S GO FEAT. KENNY B EN BRACE』は彼の名曲で、2016年にリリースされました。
曲調は、レゲトンとヒップホップをミックスさせたような音楽性にまとめられています。
『Despacito』のような曲調が好きな方にとっては、たまらない作品なのではないでしょうか?
LovesickeliZe

カリフォルニアを拠点に活躍しているオランダ出身の女性シンガー・ソングライター、エリーゼさん。
世界的に活躍しているオランダ人アーティストの1人で、ユーロ・ポップやアーバン・ポップを主体とした音楽性を武器に人気を集めています。
そんな彼女の名曲が、こちらの『Lovesick』。
2000年代にリリースされた作品で、当時のトレンドだったユーロポップにブラック・ミュージックの要素を加えたメロディーが人気を集めました。
オランダの音楽|最新の曲や定番の名曲を紹介!(11〜20)
I Don’t Like YouEva Simons

派手なルックスとパフォーマンスで知られているオランダ出身の女性アーティスト、エヴァ・シモンズさん。
非常に個性的なヘアスタイルをしているため、見覚えがある方も多いのではないでしょうか?
彼女は世界的に活躍しているオランダ人アーティストの1人で、こちらの『I Don’t Like You』はその中でも特に人気が高い作品です。
曲調はケイティ・ペリーさんの音楽性をさらにエレクトリックにしたもので、パワフルとスタイリッシュが両立するハイセンスなメロディーに仕上げられています。
Somebody ft. JeremihNatalie La Rose

オランダ出身のアーティスト、ナタリー・ラ・ローズさん。
ポップ・ミュージックとR&Bを組み合わせたキャッチーな音楽性で、現在はアメリカを拠点に活躍しています。
そんな彼女の名曲が、こちらの『Somebody ft. Jeremih』。
彼女はマイケル・ジャクソンさんやマライア・キャリーさんといったアーティストから影響を受けており、高いボーカル・パフォーマンスとダンス・パフォーマンスが魅力的です。
ぜひチェックしてみてください。
Love DrunkWaylon

ポップとロックをミックスさせたキャッチーな音楽性で人気を集めるオランダ人アーティスト、ヴェイロンさん。
彼の容姿を見て、お気づきの方もいるかと思いますが、彼はウェイロン・ジェニングスさんの熱狂的なファンでもあります。
そのためカントリー・ミュージックの特色も強く感じられますね。
そんな彼の名曲が、こちらの『Love Drunk』。
優しいメロディーからボルテージを上げて、ハスキーなシャウトをひびかせる構成は圧巻です。
Ich liebe wie du lugstEllen ten Damme

さまざまな楽器を演奏することで知られているマルチ・インストゥルメンタリスト、エレン・テン・ダンメさん。
生まれはオランダで人生の大半をドイツで過ごしてきた彼女ですが、アーティストになってからはアムステルダムを拠点に活動しています。
そんな彼女の魅力は、なんといっても幅広い音楽性にあるでしょう。
ボーカルはもちろんのこと、あらゆる楽器を弾きこなす彼女ならではの幅の広さは曲を聴くたびに思い知らされます。
ぜひチェックしてみてください。