RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】今すぐ遊べる!準備いらずのオススメゲーム

好奇心旺盛でパワーあふれる子供たちは遊ぶのが大好き!

そんな子供たちと何か楽しいことをして遊びたいけれど何をしよう?と考えている方は必見です。

今回は準備のいらない、今すぐ遊べるオススメのゲームを紹介します。

手遊びやクイズ、リズム遊びや体を動かす遊びなど、子供たちの気分を盛り上げる遊びが勢ぞろい!

道具を使わない遊びは、子供たちの想像力や思考力、コミュニケーション能力の発達を促します。

準備時間が必要ないので、空いた時間にすぐに始められるのも魅力の一つですよね。

幼稚園や保育園、家庭でもたくさん取り入れて、子供たちと楽しい時間を共有してくださいね!

【保育】今すぐ遊べる!準備いらずのオススメゲーム(1〜10)

連想ゲーム

【準備いらずのゲーム】保育の隙間時間に使える!遊びアイデア集(3〜5歳児対象)
連想ゲーム

関連する言葉を順番に答えていく連想ゲームは、発想力を鍛えるのにオススメ!

「バナナ」「黄色」「レモン」など、思いつくものを自由に答えていき、思い出せずに困っていたらジェスチャーや口の動きで教えてあげましょう。

色や食べ物などの名前をおぼえている最中の子供たちにピッタリのゲームですね。

はじめは制限時間を設けず、慣れてきたらリズムに合わせてやってみましょう。

大人でもいざ答えようとするとなかなか思い浮かばないものです。

子供の発想力に、逆に先生たちが驚かされてしまうかもしれませんよ。

牛タンゲーム

道具なしで盛り上がる簡単遊び【牛タンゲーム】
牛タンゲーム

焼肉が大好きな子供たちも多いことでしょう。

焼肉でお子さん達の興味をひいて、ぜひ「牛タンゲーム」で遊んじゃいましょう。

「牛、タン、牛、タン、牛、タン、タン」のリズムにのって「タン」のところで手をたたきます。

順番を間違えたり、リズムに遅れてしまったらアウト!

慣れてきたら、テンポを速くしたり、「タン」の数を増やしたりして難易度を上げてみてもいいかもしれませんね。

お子さんも思わず夢中になっちゃうことまちがいなしですよ!

やきいもグーチーパー

♪やきいもグーチーパー〈振り付き〉やきいも やきいも おなかが グー〜♪【手あそび・どうよう】
やきいもグーチーパー

やきいもグーチーパーは、同時にジャンケンでも遊べる手遊び歌です。

歌詞の途中にジャンケンが入っているので、隣のお友達や前に立っている先生とジャンケンしましょう。

ジャンケンはおぼえてしまえばなんてことない遊びですが、チョキはパーに勝つ、パーはグーに勝つというルールをおぼえるまでは、子供たちにとって決して簡単ではありません。

手遊び歌を使えば手の動きにも慣れやすく、ジャンケンのルールも楽しくおぼえられるでしょう。

【保育】今すぐ遊べる!準備いらずのオススメゲーム(11〜20)

私は誰でしょうゲーム

#1【私は誰でしょう?】オンラインでも楽しめるアイスブレイク!小学生から高齢者まで!脳トレにもなるコミュニケーションゲーム!
私は誰でしょうゲーム

質問を繰り返しながら答えを探し当てる、わたしは誰でしょうゲーム!

先生はあるものになりきって、子供たちの質問に答えていきます。

子供たちはその答えをつなぎ合わせて答えを導き出します。

まったくヒントがないのは難しいので、わかりやすいジェスチャーを見せたりヒントを与えたりしながら進めていきましょう。

お部屋の中にあるものや子供たちが普段必ず触れているものなど、身近なものをお題にするのがオススメ!

先生のヒントの出し方も重要になってきそうですね。

ジェスチャーゲーム

ジェスチャーゲームは、表現力や思いきりのよさが試されるゲームです!

ルールは、出されたお題を体の動きで表現するだけととっても簡単。

ジェスチャーする子も答える子たちも知っているテーマで進めていきましょう。

みんなの前では緊張してうまく動けなかったり、恥ずかしがり屋さんで嫌がったりするお子さんもいるでしょう。

無理にやらせようとすると人前に立つことがトラウマになってしまう場合もあるので、先生が一緒に動くなどしっかりサポートに入ってあげてくださいね。

おてて絵本

【保育園・幼稚園】準備なし!子どもが夢中になる室内遊び10種類【おうち遊び】
おてて絵本

手のひらを絵本に見立て、お子さんの創造だけで絵本を作っていく遊びが「おてて絵本」です。

お子さんの創造力って思わぬ発見があり、こちらもうれしくなってしまったり、驚いたりできますよね!

そんなお子さんの世界を垣間見え、なにより創造力のアップにつながります。

まずは、先生方がお手本を示し、その後にお子さんに物語を作ってもらってください。

先生は上手に合いの手を入れながら、お子さんから物語を引き出してくださいね!

最後にお子さんが作ったお話を記録しておくとステキですね!

ぜひ試してみてください。

お尻走りレース

おしり歩きレースでこんなに盛り上がる!?#ネイス体操教室
お尻走りレース

手を使わずにお尻だけで、後ろや前に歩いて盛り上がる「お尻走りレース」。

お子さんの身体能力の向上に役立ちますので、ぜひ保育園や幼稚園のレクリエーションにいかがでしょうか。

床に直接だと痛い場合があるので、マットを敷いて行ってくださいね。

後ろ歩きと前歩きを1人ずつ交互に行い、レース形式にすると思った以上に盛り上がるかも!

ちょっとした隙間時間に行えるので、外での運動前のアップにもオススメですよ!

走る距離はお子さんの年齢や体力に合わせて調整してみてくださいね。