幼児向けのレクリエーション人気ランキング
この記事では、幼児向けのレクリエーションをランキング形式で紹介します!
保育園・幼稚園・こども園などで活用できるレクリエーションはもちろん、ご家庭での普段遊びにも取り入れられます。
「幼児に人気の遊びが知りたい」、「幼児向けのイベントに活用できるレクリエーションを探している」、「子供との普段遊びをもっと楽しくしたい」という方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。
きっと子供たちが喜ぶ遊びに出会えるはずですよ!
幼児向けのレクリエーション人気ランキング(1〜10)
おおかみさん今何時?1位

おなかをすかせたおおかみさんから、逃げ切りましょう!
おおかみ役1人と子供役に分かれ、子供役が「おおかみさん、今何時?」と問いかけます。
おおかみが「2時」「6時」などと言った場合は「ああよかった」と答え、おやつの時間である「3時」と言ったら、追いかけてくるおおかみから逃げ、捕まった子が次のおおかみとなります。
おおかみ役と子やぎ役に分かれ、「おおかみさん、何食べる?」「子やぎ!」で逃げるパターンもあり!
年齢関係なく大勢で楽しめるオススメゲームです。
かみなりゲーム2位

掛け声に合わせて体を動かすのが楽しい、かみなりじゃんけんゲームを紹介します。
子供たちには横になり、あお向けになってもらいましょう。
先生が「ゴロゴロゴロドッカーン」と言うので子供たちは体を回転させて、おへそを下にして隠してくださいね。
おへそが取られないように素早く体を回転させるのがポイントです。
先生の声に強弱をつけたり、掛け声のスピードを変えることでさらに盛り上がるかもしれません。
慣れてきたら、体を回転させる方向を逆にしたりして楽しんでみるのもオススメです!
ペットボトルダーツ3位

どこでも手軽に楽しめる「ペットボトルダーツ」をお祭り屋台で企画してみませんか?
用意するのは、ペットボトルと割りばしだけ!
キャップを外したペットボトルを床に置き、狙いを定めて割りばしを落とします。
飲み口に入れば見事成功!
ペットボトルの大きさを変えれば、難易度も調節できますよ。
ペットボトルはお祭りらしく、かわいく装飾してくださいね。
このゲームは参加人数が多いと割りばしを結構使うので、1膳を割って2本にしたものをたくさん用意しておきましょう。
ジェスチャーゲーム4位

テーマに沿って体を動かそう!
ジェスチャーゲームのアイデアをご紹介します。
ジェスチャーゲームは、室内でも体を動かしながら楽しめる素晴らしいアイデアですよ。
テーマに沿ったジェスチャーをまねして、動物や乗り物、日常の動作などを表現してみましょう!
遊びを通してコミュニケーション能力や創造力が育まれそうですよね。
シンプルなジェスチャーに慣れてきたら、テーマをやや複雑にしてみるのも良いでしょう。
友達や先生、保護者の方と一緒に笑いながら遊ぶ子供たちの様子が目に浮かびますね。
ハンカチ落とし5位

昔から親しまれている伝承遊び!
ハンカチ落としをご紹介します。
準備するものはハンカチです。
遊び方は鬼役1人を決めてハンカチを持ちます。
鬼役以外の子供は輪になり内側を向いて座りましょう。
この時に目を閉じると良いですね。
鬼役は輪の周りを歩いてハンカチを落とします。
ハンカチを後ろに落とされた子供は鬼役を追いかけてタッチします。
鬼役がタッチされたらもう一度鬼役となり、タッチできなかった場合はハンカチを持っている人が鬼役です!
ばくだんゲーム6位

ドキドキワクワクが止まらない!
ばくだんゲームのアイデアをご紹介します。
このゲームは、遊びながら集中力や判断力が養われる素晴らしいアイデアですよ。
使用するのは音楽を流せる機械、ボールや風船です。
参加する人は、向かい合った状態で円になるように並びましょう。
音楽が流れている間、ボールは隣の人に回していきます。
音楽が止まった時に、ボールを持っていたら負けというシンプルなゲームです。
幼児クラスの子供たちと一緒に遊ぶと、盛り上がりそうですね!
人間オセロ7位

ボードゲームの定番として誰もが知っているオセロのルールを使った大人数用のレクリエーションです。
参加者を2チームに分けてメンバーそれぞれに番号を付け、先攻後攻を決めた上で設定したコート内をあらかじめ決められた時間内に自由に動き回ります。
設定された時間になったら全員がその場で止まり、先攻の1番の人から相手チームのメンバーをはさむように3歩移動します。
相手チームにはさまれた場合はオセロと同様に色が変わり、相手チームを全滅させるか一定時間で数が多い方が勝ちです。
頭と体を使うこのゲームで、子供たちと一緒に盛り上がりましょう!






