RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

幼児向けのレクリエーション人気ランキング

この記事では、幼児向けのレクリエーションをランキング形式で紹介します!

保育園・幼稚園・こども園などで活用できるレクリエーションはもちろん、ご家庭での普段遊びにも取り入れられます。

「幼児に人気の遊びが知りたい」、「幼児向けのイベントに活用できるレクリエーションを探している」、「子供との普段遊びをもっと楽しくしたい」という方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。

きっと子供たちが喜ぶ遊びに出会えるはずですよ!

幼児向けのレクリエーション人気ランキング(41〜50)

風船遊び50

【1〜2歳児】風船あそび
風船遊び

子供たちがふんわり浮いている風船の感触を楽しめる、風船遊びをご紹介します!

天井からつるした風船にジャンプしたり、風船を手に持っていないいないばあをして遊んだりと、風船さえあればいろいろな遊びに応用できちゃうんです!

また、ふわふわと浮く風船を追いかけたり、ジャンプしながら風船にタッチするなど、思った以上に動くので、全身運動にもなりますよ。

室内で体を動かす遊びのレパートリーに加えてみてはいかがでしょうか。

幼児向けのレクリエーション人気ランキング(51〜60)

くるくる絵合わせ51

作品No.028くるくる絵合わせ【保育士の手作りおもちゃ】
くるくる絵合わせ

くるくる絵合わせは、1歳児さんの探究心を刺激するおもちゃです。

ラップの芯を土台に、廃材を使って作れますよ。

絵を選んだり配置を考えたりする時間は、子供たちとの大切な瞬間。

透明テープを使うと耐久性も保て、清掃も簡単です。

中に鈴を入れれば、視覚だけでなく聴覚も刺激できますね。

色や形は、クラスの雰囲気に合わせてアレンジするのがおすすめ。

一緒に作る過程から楽しめる、環境にもやさしいおもちゃです。

子供たちの好奇心を育む、素敵な保育の時間になりそうですね。

けん玉52

1・2歳児向け 手作りけん玉で遊ぼう
けん玉

園や自宅にあるもので作れる!

けん玉の作り方をご紹介します。

準備するものは紙コップまたはプラスティックコップか紙パック、ひも、画用紙や折り紙またはお手玉、テープです。

作り方は紙コップの底に穴を開けて、お手玉に縫い付けたひもを通します。

テープで底を留めたら完成です!

ある程度重みがあった方が紙コップに入れやすいのですが、お手玉が準備できない場合は画用紙や折り紙を丸めたものでも代用できます。

園や自宅にあるものでアレンジしてみてくださいね。

ことろことろ53

「ことろことろ」は、子供たちが楽しめる屋外レクリエーションゲームの1つです。

4人一組で手を肩に置き、一直線に並んで遊びます。

鬼役の子が最後尾にタッチしないよう、みんなで協力するのがポイント。

手が離れないように気をつけながら、制限時間内に一列を保つことができれば勝利です。

屋内外問わず楽しめるので、場所を選びませんね。

鬼役を交代しながら全員で活動できるのも魅力的。

保護者の方や先生が昔懐かしい遊びを、お子さんと一緒におこなう絶好の機会にもなりますよ。

だいこんゲーム54

【子どもが楽しむ運動&体操】3歳児からオススメの「だいこんゲーム」/おかあさんといっしょに運動機能を向上させる身体を動かすルールゲーム遊びや運動・体操知育動画
だいこんゲーム

室内でもからだを動かして楽しめる「だいこんゲーム」を紹介します!

大根になりきってみるところから盛り上げてくださいね。

手をつないで丸く寝ころびましょう。

大根になりきって、鬼に引き抜かれないように友達と手を離さないようにしますよ。

最後まで残った子供が勝ちです!

地域によっていろいろなルールがありますが、手をつなぐかわりに腕を組むとより強い大根になれますよ!

鬼に抜かれないように子供たちで工夫するのも楽しいのでオススメです。

フラフープリレー55

仲間と協力してゲームをクリアしよう!

フラフープリレーのアイデアをご紹介します。

5歳児の運動会競技にぴったりの、チームワークを育むゲームですよね。

全員で手をつなぎ、手を離さずにフラフープを一人ひとりに渡していくルールで、協力しながら進める点が魅力ですよ!

子供たちはチームワークを大切にしながら、お互いに声を掛け合いながら協力する大切さを実感するでしょう。

この競技を通じて仲間との絆を深め、達成感を味わ得そうですね。

リトミック56

真冬がいっぱい♪音と動きで表現する、雪だるま・ペンギン・シロクマ・スケート!【KMA幼児リトミック教室】
リトミック

2月の保育にぴったりなリトミックで、子供たちの体を動かすことを楽しもうと思います。

節分やバレンタインデーにちなんだ曲で、豆まきやチョコレート作りのまねごとを取り入れてみませんか。

リズムに合わせてお面をかぶったり、手作りのハートを配ったりすることで、音楽を通じたイベントの楽しさを感じられるのではないでしょうか。

また、雪がちらつく日には、雪の結晶や雪だるまに合わせたリトミックもオススメです。

各季節の要素を取り入れながら、子供たちと一緒に創造力を育てましょう!