幼児向けのレクリエーション人気ランキング
この記事では、幼児向けのレクリエーションをランキング形式で紹介します!
保育園・幼稚園・こども園などで活用できるレクリエーションはもちろん、ご家庭での普段遊びにも取り入れられます。
「幼児に人気の遊びが知りたい」、「幼児向けのイベントに活用できるレクリエーションを探している」、「子供との普段遊びをもっと楽しくしたい」という方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。
きっと子供たちが喜ぶ遊びに出会えるはずですよ!
- 【幼稚園・保育園】お楽しみ会のゲーム・出し物
- 保育園・幼稚園でおすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 保育で使える!手遊びやゲームなど本日のおすすめレクリエーション!
- 【保育・運動遊び】体を動かす楽しい遊び
- 【保育】今すぐ遊べる!準備いらずのオススメゲーム
- 【子供向け】室内で遊べる!大人数のレクリエーションやゲーム
- 【少人数の室内遊び】盛り上がるレクリエーション
- 大人数で遊ぼう!楽しい子どものレクリエーション集
- 親子のふれあい遊び。保育・親子参観で人気のたのしい遊び
- 保育園、幼稚園向けのレクリエーション。たのしい子どもの遊び
- 新聞紙を使った楽しい遊び!子どもが喜ぶレクリエーション・ゲーム
- 異年齢で楽しめる室内ゲーム!みんなで盛り上がって遊べるアイデア
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
幼児向けのレクリエーション人気ランキング(71〜80)
サーキット遊び71位

外へ遊びに行けない日でも室内で楽しめるのが、サーキット遊びです!
さまざまなアイテムを連結させてサーキットのようなコースを作ることで、子供たちが体全体を使って遊べるとともに、飽きずに遊びを継続できますよね。
手軽にサーキットを作りたいのであれば、タオルやハンカチを連結させたり、スズランテープを使うのもあり!
また、子供たちの年齢や発達に合わせてレベルを調整しやすいのも、この遊びのメリットではないでしょうか。
タケノコニョッキ72位

ちょっとした時間にでも手ぶらで楽しめるのが、こちらのたけのこニョッキ!
クイズ番組『ネプリーグ』で生まれ、簡単でありながら大人でも白熱してしまうゲームです。
まず全員で「たけのこ、たけのこ、ニョッキッキ」のかけ声をし、その後一人ずつ「1ニョキ」「2ニョキ」と手のひらを合わせた手をたけのこがニョキっと伸びるように上にあげます。
他の人と言うタイミングがかぶってしまったり、最後まで言えないまま残ってしまったりするとアウトです。
周りをうかがいながら慎重に、でも勢いを持って「◯ニョキ!」と言うのがポイントです!
ビニール袋あそび73位

さまざまな遊びに活用できる!
ビニール袋あそびのアイデアをご紹介します。
2歳児と一緒に楽しめるユニークなアイデアですよ。
ビニール袋は軽くて丈夫なので、手軽にさまざまな遊び方ができるのが魅力ですね!
動画では、風を感じながらビニール袋をふくらませたり、袋を使ってボールを作る遊び方など、10種類の遊び方を紹介しています。
身近な素材であるビニール袋を使うことで、創造力が育まれそうですよね!
子供たちと笑顔があふれる時間を過ごしましょう。
バランスゲーム74位
@chooobo2 バランスゲーム👹 こちらの素材はInstagramのサブスク配信になります✨ ペットボトルの蓋やスポンジを乗せて遊ぶこともできます🌼 #2月製作#節分製作#節分#手作りおもちゃ#紙皿#おうち遊び#紙皿工作
♬ オーライア – niKu
簡単に作れて楽しめる「バランスゲーム」のアイデアを紹介します。
使うのは、紙皿とコピー用紙などの紙です。
まず、紙皿を半分に折ります。
折ってついた折り目の両側も、2センチあけて折ってください。
両側の折り目で紙皿を山折りにしたら、紙皿が開かないようにテープなどで固定します。
これでバランスゲームに使う土台は完成です。
あとは、コピー用紙を短冊状にカット。
両端を接着して正方形になるよう成形し、土台に乗せるパーツを作りましょう。
遊ぶときは紙皿のフチを下にして土台をセット、バランスを取りながら正方形のパーツを乗せてくださいね。
みんなでジャンプ!75位

みんなで輪っかになり、手をつなぎながらいろいろな方向にジャンプをしていく遊びです。
ジャンプは集中力やバランス感覚を養うことができる動きになっています。
先生の指示を聞きながら動くことで聞く力や考えてどんな風に動こうか考える力を養っていくことができますね。
掛け声をかける時には大きな声ではっきりと元気よく言うようにしましょう。
ジャンプをしながら頭を動かして片足とびや両足とびなど、みんなで楽しいジャンプあそびをしていきましょう。
イントロクイズ76位

童謡やアニメの主題歌などを当てよう!
イントロクイズのアイデアをご紹介します。
記憶を頼りに、楽しく音楽で遊べる素晴らしいアイデアです。
子供たちはイントロのメロディを聞きながら歌の名前を当てることで、より音楽への興味が深まるでしょう。
個人戦やチーム戦ができる点も魅力的で、友達やクラスメイトと一緒に競い合うことで、協力する楽しさや勝敗を気にしながらワクワクする気持ちを味わえます。
季節や流行に合わせた難易度調整も可能で、誰でも楽しめるクイズです!
トランプ「一休さん」77位

数字が読める人なら誰でも遊べるトランプゲーム「一休さん」。
裏向きにしたトランプを円に並べ、順番を決めたらひとりずつトランプを1枚めくって中央に置きます。
トランプの数字が「1」「9」「3」のいずれかの場合は中央のトランプの上にすばやく手を置きましょう。
最後に手を置いた人がそれまでめくったトランプをもらいます。
トランプがなくなるまで繰り返し、最後に手持ちのトランプが一番少なかった人の勝ちです。
11月は七五三の季節なので「7」「5」「3」で遊んでみるのもいいですね!





