RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

幼児向けのレクリエーション人気ランキング

この記事では、幼児向けのレクリエーションをランキング形式で紹介します!

保育園・幼稚園・こども園などで活用できるレクリエーションはもちろん、ご家庭での普段遊びにも取り入れられます。

「幼児に人気の遊びが知りたい」、「幼児向けのイベントに活用できるレクリエーションを探している」、「子供との普段遊びをもっと楽しくしたい」という方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。

きっと子供たちが喜ぶ遊びに出会えるはずですよ!

幼児向けのレクリエーション人気ランキング(31〜40)

だるまさんがころんだ36

【3歳児】だるまさんがころんだ♪
だるまさんがころんだ

ルールを追加しながら遊ぼう!

だるまさんがころんだのアイデアをご紹介します。

だるまさんがころんだとは、日本の伝統的な遊びのひとつで、鬼役とそのほかの子供で遊びます。

鬼は振り返りながら「だるまさんがころんだ」と声をかけましょう。

参加者は、鬼が「だるまさんがころんだ」と言い終わるまでは前に進めますが、鬼が振り返った瞬間に、参加者は動きを止めなければなりません。

このルールに平均台やフラフープ、ボールなどを追加してアレンジすることで、飽きずに楽しめるでしょう。

色タッチゲーム37

【脳トレ】年少さんから遊べる✳︎色タッチゲーム✳︎
色タッチゲーム

記憶して体を動かそう!

色タッチゲームのアイデアをご紹介します。

準備するものはフラフープやカラーマーカーです。

3歳から楽しめるシンプルでおもしろいゲームですよ!

フラフープやカラーマーカーを使い、先生が指定した色をタッチして陣地に戻るというルールで、色を覚えながら体を動かせるのが魅力的です。

最初は1色から始め、慣れてきたら2、3色に増やすことで、記憶力や反応速度を自然に高められるでしょう。

ぜひ、取り入れてみてください!

輪投げ38

★輪投げを作ろう★
輪投げ

カウボーイが馬の蹄鉄を投げて遊んだことが由来ともいわれている輪投げ。

お祭りの縁日や、学校の文化祭などでもよく見かけますよね。

「自分にもできるかも」と気軽な気持ちで楽しめるこの輪投げをみんなで楽しんでみませんか。

輪投げがなければ、輪投げを自分たちで作るところから楽しんでみましょう。

古新聞とテープがあれば輪は簡単に作れます。

輪を投げる的は、ペットボトルに水を入れたものなどを使うのがいいでしょう。

地元の小さなイベントなどにも重宝しそうですね!

センサリーバッグ39

【手作りスクイーズ】 乳児から遊べる知育玩具3種類【作り方・ねらい】
センサリーバッグ

センサリーバッグを手作りして遊んでみませんか?

赤ちゃんの視聴覚を刺激し、脳の発達を促すといわれているセンサリーバッグは、100均に売られているものを使って簡単に作ることができます。

まずチャック付きの袋に洗濯のりや、スタイリングジェル、ベビーオイルなどさまざまな感触の液体を適量入れます。

次に液体を絵の具で色付けしたり、ビーズやビー玉を入れたりして中身が出てこないようにテープでしっかりと封をすれば完成です。

何ともいえないムニムニ感が癖になりますね。

キラキラしたビーズやとろーりとした液体の動きもおもしろいのできっと0歳児は夢中になって遊んでくれるはず!

ぜひ作ってみてくださいね。

命令ゲーム40

【☆アンコールの嵐☆】先生レクで、学級を統率せよ!子どもに大人気、命令ゲーム
命令ゲーム

言葉の聞き取りと瞬時の判断力が試される、テンポの良い遊びです。

ルールは非常に明確で、「命令、命令〇〇しなさい」と言われた場合はその動作をおこない、命令という言葉がないまま「〇〇しなさい」とだけ言われた場合には動いてはいけません。

うっかり反応してしまうとアウトとなるため、観察力と集中力が求められます。

先生のフェイントによって、教室中に笑いが起きる楽しい雰囲気が生まれるでしょう。

単純なルールの中にもリズムや間の取り方で大きな駆け引きができ、何度繰り返しても盛り上がります。

動くか止まるか、その一瞬の判断が勝敗を分けるゲームです。

幼児向けのレクリエーション人気ランキング(41〜50)

瞬間移動ゲーム41

【DAY3】白熱!瞬間移動ゲーム” YouTubeかほっくLiNK in 夏休み”
瞬間移動ゲーム

新聞紙の棒が倒れないようにすばやく次の場所に移動していくという、それぞれの瞬発力が試されるゲームです。

棒を立てて隣の棒へと移動、倒れる前に棒をつかんで支えて、倒してしまった人から脱落していきます。

移動の距離や棒の立て方によって、棒をうまく支える難易度も変わってくるので、そこを調整すればより幅広い世代で楽しめそうですね。

どの距離までなら倒さずにいられるのか、それぞれの限界に挑戦してみるパターンでも盛り上がるかもしれませんよ。

すずらんテープあそび42

【0-2歳児】すずらんテープあそび
すずらんテープあそび

子供の成長に合わせて遊び方をアレンジしましょう!

すずらんテープあそびのアイデアをご紹介します。

すずらんテープとは、細いプラスチック製のテープでカラフルな色合いが特徴ですよね。

素材は軽くて柔軟なのでハサミでカットしたり、結んだり、編んだりというアレンジが可能で、さまざまな遊びにも活用できます。

今回は、すずらんテープのカーテンやすずらんテープのお風呂、すずらんテープのポンポンを作ってみましょう。

ワクワクする遊びが楽しめそうですね。