RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

幼児向けのレクリエーション人気ランキング

この記事では、幼児向けのレクリエーションをランキング形式で紹介します!

保育園・幼稚園・こども園などで活用できるレクリエーションはもちろん、ご家庭での普段遊びにも取り入れられます。

「幼児に人気の遊びが知りたい」、「幼児向けのイベントに活用できるレクリエーションを探している」、「子供との普段遊びをもっと楽しくしたい」という方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。

きっと子供たちが喜ぶ遊びに出会えるはずですよ!

幼児向けのレクリエーション人気ランキング(51〜60)

先生クイズ57

【スキマ時間に】準備なしですぐできる簡単ゲーム9種類🌟【保育園・幼稚園】
先生クイズ

先生クイズは子供たちと一緒に楽しめる面白い企画ですね。

「〇〇先生の好きな食べ物は何でしょう?」など、普段の生活の中で気づいた先生の特徴をヒントにしてみましょう。

子供たちは先生のことをよく観察しているので、意外な答えが返ってくるかもしれません。

また、先生の新たな一面を知ることで、より親しみを感じられるでしょう。

クイズを通して、子供たちと先生の関係がより深まっていくはずです。

みんなで盛り上がりながら、楽しい時間を過ごしましょう。

忍者ごっこ58

身体を使った遊び 〜 忍者修行 (忍者ごっこ遊び) 〜
忍者ごっこ

忍び足や手裏剣よけの修行を積んで、一人前の忍者を目指しましょう!

忍者の動きをまねして遊ぶ忍者ごっこは、つま先を使ってそっと歩いたり、しゃがんだり、ジャンプしたりしながら、体全体を使って遊べるごっこ遊びです。

「誰だ!?」の声で動きを止めたり、掛け声を聞いて手裏剣が飛んでくる高さを判断したりするため、先生のお話をよく聞く練習にもなるでしょう。

「忍者って何?」という子供たちのために、絵本や紙芝居などで忍者についてお話してから始めると、より動きをイメージしやすいのではないでしょうか。

新聞合戦59

児童の運動能力を高める運動遊び 「8.新聞紙遊び(新聞合戦)」
新聞合戦

「新聞合戦」は自陣と他陣にわかれ、新聞紙で作ったボールを投げ合う遊びです。

この遊びは室内など狭い場所で楽しめますよ!

まず新聞紙を丸めてボールを20個〜30個ほど作り、参加者を2チームにわけます。

それぞれコートにわかれ、ボールも同じ数だけ2つのコートに配置しましょう。

スタートの合図で自陣のボールを相手チームに投げ入れ、制限時間内に相手のコートに多くボールを投げ入れられたチームの勝ちです。

ルールが簡単なので、幼児からでも楽しめます。

参加人数が多い場合はトーナメント形式にしてもいいですね。

謎解き宝探し60

【謎解き特番】たくさんの有名YouTuberとテーマパーク貸し切ってテレビ規模の宝探ししてみた
謎解き宝探し

お子様の年齢に合わせた謎解きの問題を作って、宝探しをしてもらうゲームです。

推理力や観察力、応用力を駆使しないと解けない問題は、宝物にたどり着くまでも楽しめるためおすすめです。

お子様の個性や好きなもの、得意なものを入れながらも勉強の要素を入れることで、ゲームをしながら脳のトレーニングにもなりますよ。

ただし、あまりに難しすぎると途中で心が折れてしまったり、簡単すぎるとつまらなくなってしまったりするため、お子様それぞれに合った問題を作りましょう!

幼児向けのレクリエーション人気ランキング(61〜70)

なべなべそこぬけ61

@hiyoko_sakuranbo

異年齢でも大人数でも親子支援でも楽しめる!「なべなべそこぬけ〜全員バージョン〜」     次回は、 前向きの輪に戻る リールを投稿しますね! **************** 「斎藤公子さくらんぼリズム遊び」は、遊びながら子どもの発達を促す、科学的根拠に基づいたメソッドです。教育現場で即実践できるリズム遊びを講習会や全国の保育園等でお伝えしています。 ご興味のある方はDMまたはLINEへ↓↓ @hiyoko_sakuranbo ***************** 村田真由美|さくらんぼリズム遊び ▶『DVDブック映像全集 斎藤公子の保育』ブック文字構成 ▶『イラスト版 斎藤公子さくら·さくらんぼリズム遊び』企画、編集 いいね!&フォローありがとうございます♪ #さくらんぼリズム遊び#さくらさくらんぼリズム#リズムあそび#リズム遊び#斎藤公子#保育士#幼稚園教諭#なべなべそこぬけ

♬ オリジナル楽曲 – hiyoko_sakuranbo – hiyoko_sakuranbo

親子で楽しめる、昔から人気のわらべうた遊び、なべなべそこぬけを紹介します。

2人でも大人数でも楽しめる、なべなべそこぬけは手をつないで輪っかを作りますよ。

「かえりましょう」のとこで手はつないだまま背中合わせになるようにひっくり返りましょう。

再び同様の歌と動きを繰り返したらもう一度向かい合わせになるように戻ります。

歌に合わせて左右に体を動かすことでリズム感を養ったり歌を一緒に歌いながら体を動かす楽しさを感じられます。

親子でも友達同士でも触れ合いを楽しめますので、ぜひ楽しんでみてくださいね。

おちたおちた62

笠間 友部 ともべ幼稚園 子育て情報「手遊び・歌遊びVol.26 おちたおちた」
おちたおちた

歌遊びの定番である「おちたおちた」は歌に合わせて体を動かすことで子どもたちのリズム感覚や、瞬発的な判断能力を養える遊びです。

「おちたおちた、なにがおちた」の後にくるおちたものによって、動作が変わります。

たとえば、「げんこつ」なら頭を押さえて、「かみなり」ならおへそを押さえる。

「りんご」なら両手でリンゴを受け止めるような形を作ります。

用意する物はとくになく、子どもたちの簡単な振り付けと歌を覚えればいいだけなので、年少さんから楽しめる遊びです!

お菓子の筒で作る水鉄砲63

No.073「水でっぽうの作り方」【保育士の手作りおもちゃ】
お菓子の筒で作る水鉄砲

身の回りにある素材や道具で立派な水鉄砲が作れちゃうんです!

ここでは、お菓子の筒を利用して作る水鉄砲を紹介します。

まず、筒の底の中心に穴をあけておきましょう。

続いて、割りばしの先を布で包み、輪ゴムで仮止めし、その上からタコ糸をきつくしっかりと巻いて固定すればできあがり!

筒に好きなシールを貼ってデコってもすてきですね。

この水鉄砲は、給水して押し出す感覚を味わえたり、水の勢いを自由に変えられる面白さを体験できます。

この昔ながらの水鉄砲をぜひ子供たちに挑戦してもらいましょう!