幼児向けのレクリエーション人気ランキング
この記事では、幼児向けのレクリエーションをランキング形式で紹介します!
保育園・幼稚園・こども園などで活用できるレクリエーションはもちろん、ご家庭での普段遊びにも取り入れられます。
「幼児に人気の遊びが知りたい」、「幼児向けのイベントに活用できるレクリエーションを探している」、「子供との普段遊びをもっと楽しくしたい」という方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。
きっと子供たちが喜ぶ遊びに出会えるはずですよ!
- 【幼稚園・保育園】お楽しみ会のゲーム・出し物
- 保育園・幼稚園でおすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 保育で使える!手遊びやゲームなど本日のおすすめレクリエーション!
- 【保育・運動遊び】体を動かす楽しい遊び
- 【保育】今すぐ遊べる!準備いらずのオススメゲーム
- 【子供向け】室内で遊べる!大人数のレクリエーションやゲーム
- 【少人数の室内遊び】盛り上がるレクリエーション
- 大人数で遊ぼう!楽しい子どものレクリエーション集
- 親子のふれあい遊び。保育・親子参観で人気のたのしい遊び
- 保育園、幼稚園向けのレクリエーション。たのしい子どもの遊び
- 新聞紙を使った楽しい遊び!子どもが喜ぶレクリエーション・ゲーム
- 異年齢で楽しめる室内ゲーム!みんなで盛り上がって遊べるアイデア
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
幼児向けのレクリエーション人気ランキング(71〜80)
ハロウィン10問クイズ!78位

ハロウィンに関するクイズにチャレンジしてみましょう。
保育園でのハロウィンイベントの導入やメインとして取り入れたい、盛り上がるクイズのアイデアです。
クイズの答えはマルかバツで答えられるので、乳児クラスの子供たちも楽しめるのでは。
問題は全部で10問ですが、幼児クラス用に問題を増やしたり難易度を上げてみるのも良いでしょう。
楽しく遊びながらハロウィンの知識も身に付くので、知育にもなりそうですね。
ぜひ、この機会に取り入れてみてくださいね。
伝言ゲーム79位

レクリエーションの定番でもある伝言ゲーム。
一列に並び、1番端に座る子からスタートし、他の子には聞こえないようにお題となるワードを伝えていきます。
順番に横へ、耳打ちをして他の誰にも聞こえないように、そしてまた次の人へ……と回していき、最後までちゃんと伝わっているのかな?
というのを楽しむゲーム。
ヒソヒソと耳打ちをする、小声での伝わりにくさもあり、きちんと伝わらないことが多いのですが、そこがまた楽しく、笑いが生まれて盛り上がります。
宝さがし80位

部屋の中に隠された小さな宝物を探す宝探しゲーム。
子供たちの想像力をかきたてる遊びとして人気がありますね。
普段何気なく過ごしている空間に、新しい発見があるかもしれません。
友達や保護者の方と一緒に探すことで、コミュニケーションの機会にもなりますよ。
宝物を隠す側も、探す側も、ワクワクドキドキの楽しい時間を過ごせるでしょう。
見つけた時の喜びの表情は、きっと大切な思い出になるはず。
保護者の方や友達と一緒に、宝探しゲームを楽しんでみてはいかがでしょうか。
幼児向けのレクリエーション人気ランキング(81〜90)
座りおにごっこ81位

「雨で外遊びはできないけど、今日は目いっぱい体を動かす遊びがしたい!」そんなときに保育でオススメの「座りおにごっこ」を紹介します。
まず、子供たちは座った状態でスタートしますよ。
ルールはかならず床におしりをつけることです。
制限時間を決めたら座ったままで鬼ごっこをします。
走らない鬼ごっこなので室内でも安全に楽しめますよ。
足やおしりの力を使って動いて足の力もつくので、ぜひ遊びのレパートリーに加えてみてくださいね!
朝 昼 夜ゲーム82位

朝昼夜ゲームのご紹介です。
こちらは何人でもどんな場所でもすぐにできるので、空いた時間にオススメです!
先生が「朝」というと子供たちは立ちましょう。
昼は正座、夜はその場で寝転びます。
これをいかに素早くできるかを楽しむゲームです。
慣れてきたら「あひる」「おさる」などアレンジを加えると、子供たちはどんな反応をみせてくれるでしょうか。
モノマネをしてくれるのか、それとも戸惑ってしまうのか、「先生間違えてるよ!」と教えてくれるのか……。
そこも楽しみなゲームです。
風船バレー83位

楽しく体を動かして遊びましょう!
風船バレーのアイデアをご紹介します。
バレーボールとは、2チームに分かれてネット越しにボールを打ち合い、得点を競うスポーツですよね。
今回準備するものは風船1つのみ。
近年では100円ショップでも購入できるので、気軽に用意できるアイテムですよね。
遊び方は、2人以上で向かい合い風船を手でタッチしてラリーするシンプルなゲームです。
慣れてきたら数を声に出しながら数えたり、しりとりをしながらラリーしてみましょう。
風船ヘリコプター作り84位

膨らませた風船に手作りのプロペラを付けて遊ぶ、風船ヘリコプターです!
ストローや折り紙で手作りしたプロペラを、膨らませた風船の口に装着します。
あとは、風船から手を離すだけ!
抜けていく空気によってプロペラが回り、風船が舞い上がります。
プロペラを作る工程や風船を膨らます作業は、小さなお子さまにはやや難しいかもしれません。
だからこそ、保護者の方と一緒に楽しむ遊びにピッタリ!
室内だけでなく、公園などの広い場所で飛ばして楽しむのもオススメですよ。





