RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

幼児向けのレクリエーション人気ランキング

この記事では、幼児向けのレクリエーションをランキング形式で紹介します!

保育園・幼稚園・こども園などで活用できるレクリエーションはもちろん、ご家庭での普段遊びにも取り入れられます。

「幼児に人気の遊びが知りたい」、「幼児向けのイベントに活用できるレクリエーションを探している」、「子供との普段遊びをもっと楽しくしたい」という方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。

きっと子供たちが喜ぶ遊びに出会えるはずですよ!

幼児向けのレクリエーション人気ランキング(91〜100)

バースデーライン92

【JO1×INI】おもしろシーン|心ひとつに。みんなでつなぐバースデーライン【JO1/INI】
バースデーライン

みんなでつないで遊ぼう!

「バースデーライン」のアイデアをご紹介します。

遊び方はシンプルで、誕生日の早い人から順番で一列に並んでいきます。

簡単そうに思えるシンプルなゲームですが大切なルールがあり、並ぶ時にお互いに話すのは禁止です。

ジェスチャーを駆使してミスのないように並びましょう!

時間をかければ必ず成功するのですが、制限時間を設けると「とりあえず並んじゃおう!」と焦る気持ちが出てくるのでおもしろさが増しますよ。

ぜひ、大人数での遊びに取り入れてみてくださいね。

パッチンカエル93

【廃材遊び】牛乳パックでパッチンカエル〈簡単で遊べる工作〉【飛ぶかえる】今すぐ作れる手作りおもちゃ
パッチンカエル

どこのご家庭にもありそうな廃材といえば牛乳パックがあります。

牛乳パックで作るパッチンカエルはとても面白いですよ。

牛乳パックの底をはずしたら、7センチ幅のわっかに切り、5ミリの切り込みを入れてそこに輪ゴムをかけるだけで基本の仕掛けは完成です。

そこにカエルの目玉を描いて貼れば完成です。

基本の仕掛けはそのままに、上に貼るものをかえるだけでいろいろ楽しめるので、工夫してみてくださいね。

他の動物をはってみるのもいいかもしれません。

何人乗れるか?ゲーム94

何人乗れるか?(1人ずつ順番に乗る)【室内レクリエーション】
何人乗れるか?ゲーム

新聞紙やレジャーシートなどの大きさが決まっている敷物に何人乗れるか競うゲームです。

人数が多いチームの勝ちなので、お友達との相談や言葉かけが重要なゲームです。

子供同士のやり取りは大人のほうがなるほど、と考えさせられるものがあるでしょう。

勝つためにはどうすればいいか、敷物にはどのように乗ったらいいのかなど、子供たちが作戦を考える過程は貴重な経験です。

バランスを崩して倒れると危ないので、安全に遊べるように見守りましょう。

煙突ゲーム95

煙突ゲーム!ボール遊び(4・5歳児)
煙突ゲーム

煙突の掃除やさんに負けないように頑張ろう!

煙突ゲームのアイデアをご紹介します。

このゲームはボールとマットを使用したユニークなゲームです。

マットが園にない場合は、つなげた段ボールでも良いでしょう。

煙突の中には、掃除やさんに変身した先生が入ります。

子供たちは、掃除やさんに負けないように煙突の中にボールを入れていきましょう。

子供たちは作戦を立てたり、先生の隙を見たりと工夫する力を養えそうですね。

ぜひ、挑戦してみてくださいね。

牛タンゲーム96

道具なしで盛り上がる簡単遊び【牛タンゲーム】
牛タンゲーム

道具や事前準備は必要なし!

牛タンゲームのアイデアをご紹介します。

牛タンとは、牛の舌のことで、焼肉店などでも人気の部位ですよね。

今回は手と声を使った牛タンゲームで遊んでみましょう。

手を合わせて前に出したら準備完了!

「牛」は声に出して「タン」は1人ずつ手をたたきます。

1周目のリズムは「牛タン牛タン牛タンタン」で2周目からは最後の「タン」が1つずつ増えていきます。

シンプルながら、思わず引っかかってしまうので盛り上がりますよ!

玉入れゲーム97

【工作】材料は紙だけ!意外に難しい「球入れゲーム」に挑戦!
玉入れゲーム

紙だけでできる球入れゲームを作ってみましょう!

作り方もとてもシンプルです。

まずは画用紙を屛風折りにして扇子のように半分に折り、真ん中をテープで固定します。

扇子の片面を紙皿に立てるように貼り付けた後、反対側の上部はボールを引っ掛けやすいよう切り込みを入れておきましょう。

最後に細長く切った画用紙をわっかにして先ほどの切り込みに引っ掛ければ完成です。

じゃばらを手でぐっと押さえて離せばピョーンっとわっかが飛んでいきます。

わっかを飛ばす先に深めの紙皿や箱を置き、そこに入るようにみんなで飛ばして遊びましょう!

簡単そうで意外と難しいこの遊び、きっと子供たちは夢中になるはず!

震源地ゲーム98

【遊び】集団で楽しく遊べるゲーム5選【保育園/幼稚園】
震源地ゲーム

昔から人気のゲームがこちらの震源地ゲームです。

地震国の日本ならでは、というわけではないですが楽しいゲームです。

ぜひやってみてください。

遊び方はまず鬼を決め、鬼が見ていないところで震源地役の子を決めます。

震源地の子は他の子供たちと円を作り、その円の中に鬼が入ります。

震源地の子からまず何かの動きをはじめ、それ以外の子は震源地の子のマネをして同じ動きをします。

震源地の子が動きを変えたら、ほかの子もそれに続いて変えます。

鬼はそれを見て誰が震源地かを当てます。