【保育】楽しいリズム遊び!子供にオススメのゲームや手遊び
リズムや、歌、音楽に合わせて体を動かすリズム遊びは、リズム感はもちろん、表現力や社会性、運動能力などを育むと言われており、子供たちの健やかな発達に欠かせない遊びの一つです。
そこで今回は保育園や幼稚園でオススメのリズムに合わせて楽しめる遊びを紹介します。
体操やリトミック、手遊びや集団遊びなど、空いた時間に気軽にできるものから、本格的にじっくり取り組めるものまで、子供たちの好奇心をくすぐる幅広いジャンルの遊びが盛りだくさん。
全身を使って体を思いっきり動かしながら子供たちと一緒に楽しんでくださいね!
【保育】楽しいリズム遊び!子供にオススメのゲームや手遊び(1〜10)
言葉の数に合わせて手拍子

言葉のリズムに合わせて手拍子を打つ、楽しいリズム遊びです。
例えば、「いちご」なら「タンタンタン」、「ブロッコリー」なら「タタッタター」といった調子で、手をたたきます。
慣れてきたら、手だけでなく、頭やほっぺを使ったり、いろんなところで手をたたいたりしてみると楽しいですね。
いろんな音のリズムを聴いたり、保育者の手の打ち方を見てマネをしたりすることで、楽しみながら目や耳を集中させる力を育む機会にもなりますよ!
まねっこリズムあそびNEW!

マネをしながら楽しむ、まねっこリズムあそびを紹介します。
リズムを口ずさみながら、手拍子をしたり、自分の頭や腕をポンポン優しく触ったりして先生が見本を見せます。
子供たちは先生の見本をみたら、次に覚えた動きをマネをしながらリズム遊びをしていきます。
このとき先生も一緒に子供たちのお手本になるように動いて見せていきましょう。
小さい年齢の子供たちはできる範囲で行っていきましょう。
大きい年齢の子供たちは慣れてきたら表現を大きくオーバーにして見せていきましょう。
スピード感を調節しながら楽しんでみてくださいね。
まねっこどうぶつジャンケンNEW!

異年齢同士で触れ合いながら仲良くなれちゃう、まねっこどうぶつジャンケンを紹介します。
「まねっこ動物じゃんけんぽん!」の掛け声に合わせて、動物のポーズをとりましょう。
お互い一緒の動物ポーズだったら1点、違ったらその場で一周まわります。
動物のポーズはあらかじめ先生と子供たちで決めておくとのがオススメです。
大きい年齢の子供たちは小さい年齢の子供たちに動物のポーズを教える姿が見られるかもしれませんね。
いろんな動物ポーズのバリエーションを考えて楽しんでいきましょう。
ボディーパーカッション

道具も使わない、どこでもできちゃう、そして盛り上がる遊びボディーパーカッション。
ただ手を使って体中をたたき、音を出したりリズムに乗って遊ぶというものなのですが子供たちはとても盛り上がる遊びです。
はじめは簡単に、手をたたいてリズムを取ったりしてならしていきましょう。
そこからマネをするように、後から追って同じ動きをしてもらいます。
おなかや背中、お尻やちょっと届きにくい足の裏など、いろいろなところをたたいていきます。
テンポを上げていけばさらに盛り上がりますよ。
動物なりきりゲームNEW!

表現力が豊かになる、動物なりきりゲームを紹介します。
先生は子供たちに変身してもらいたい動物の名前を伝えましょう。
先生が太鼓を1回たたいたら名前を聞いた動物に子供たちは変身します。
動物の動きは決まった動きはありませんので子供たちがイメージする動物の動きを自由に思いっきり表現してみてくださいね。
先生が2回太鼓を鳴らしたら人間に戻ります。
同様の動きを繰り返しながら動物になりきってみんなで楽しみます。
太鼓の音をよく聞きながら、動物に変身して異年齢で楽しく体を動かしていきましょう。
ドラえもん星野源

普遍的な人気の国民的アニメ『ドラえもん』。
星野源さんが歌う主題歌に合わせて、楽しくリトミックはいかがでしょうか。
手拍子、そしておなかや太ももを使ったダンス、足踏み、ポーズという流れで、まんべんなく体を動かせるようになっていますよ。
はじめはゆっくりの手拍子から始まるので、小さなお子さまでもチャレンジしやすいのが嬉しいですね。
ドラえもんの登場人物の名前が、歌うように組み込まれていて、子供たちの関心を引きつけられるのもポイントですよ!
リズムゲーム「八百屋さん」

「八百屋さん」は、八百屋さんに売っているものの名前が出たときだけ手をたたく、リズムあそびゲームです。
八百屋さんに売っているかいないかを、とっさに判断するのがむずかしいですが、やってみるとおもしろいですよ。
子供たちが真剣に耳をかたむけてくれるように、言葉に強弱やアクセントをつけてみたり、引っかかりやすいように似た言葉を言ってみるもの楽しそうですね。