RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

リトミックで海の生き物になって遊ぼう!子供のための楽しい音楽教育

リトミックで海の生き物になって遊ぼう!子供のための楽しい音楽教育
最終更新:

リトミックで海の生き物になって遊ぼう!子供のための楽しい音楽教育

夏の暑い日は熱中症が心配で、あまりお子さんを外で遊ばせてあげられないのではないでしょうか?

でもそうなると、お子さんのあり余る元気が発散されなくて「寝てくれない!

ご飯を食べてくれない……!」とお困りのお母さんも多いのでは?

でも大丈夫!

そこで役に立つのがリトミックです!

部屋に音楽をかけて踊ったり歌ったりすることで、お子さんの元気を楽しく発散!

ついでに、ちょこっと知育も取り入れて、暑くてお外遊びができない日を楽しく賢く乗り切りましょう。

部屋を飾って雰囲気を盛り上げよう!

リトミックで海の生き物になって遊ぼう!子供のための楽しい音楽教育

まずは雰囲気づくりが大事!

海や生き物のイラストや折り紙を貼って、部屋の雰囲気を盛り上げましょう。

もちろんイラストや折り紙は絶対必要なわけではないんですが、あったほうがよりイメージが湧きやすく、お子さんの表現力・集中力をガンガン刺激します。

うちの教室ではあらかじめ出来上がったものを用意しておくことも多いですが、年齢によっては一緒にイラストを書いたり、折り紙で魚を折ったりもします。

イラストはもちろん、折り紙も簡単な折り方であれば2~3分でできてしまうので、あっという間に完成しますよ!

ちなみに、私がオススメする魚の折り方はこちら↓

参考:折り紙で魚を簡単に折ろう!

たったの100秒で完成!

折り紙王国

絵を描いたり、折り紙を折ったりするのは、お子さんの指先を鍛え、図形に対する認識力も高めるので本当にオススメです!

どんどん積極的にやっていきましょう!

また、出来上がったイラストや折り紙を壁に貼る時は、マスキングテープがイイですよ。

テープをはがす時にキレイにはがれ、跡が付きにくいです。

そして、できれば製作物はお子さんに好きなように貼らせてあげましょう。

自分が作ったものを自分で飾るというのはとても達成感を感じられて、その後のリトミックに対するやる気度もぐん!

とアップするのです。

大きい魚・小さい魚になって泳いでみよう!

部屋の雰囲気づくりが終わったら、さっそくリトミックをしてみましょう!

うちの教室で使っている音楽を動画で用意しておきましたので、良ければどうぞ↓

音楽を聴きながら、海の中にいるお魚さんになって〜

この2つのメロディは「音の速度」と「音域の幅」を変えてあります。

つまり、

  1. 音の速度を聴き分けて→体を動かす速さを変える
  2. 音域の幅を聴き分けて→動作の大きさを変える

というのが目的のプログラムです。

これが自然と出来たら、お子さんの音に対する「勘・反応力はとてもイイ!」ということです。

ちなみに「どんなお魚になり切るのか?」というのも注目ポイントの一つですね。

同じように「魚になりきって泳いでみて!」と言っても子どもは本当に千差万別で、みんな思い思いの泳ぎ方を見せてくれます。

こういう時こそお子さんの表現力・想像力を磨いていくチャンスなので、1つの泳ぎ方にこだわらずに、どんどんいろんな泳ぎ方を試していくといいですよ!

クラゲとサメになりきって弛緩(しかん)と緊張の感覚を覚えよう!

わたしの教室の8月レッスンでやると、必ず大ウケするのが「クラゲとサメ」のプログラムです。

ワーワー、キャーキャー言いながら楽しんでくれます!

このプログラムの目的は「体の弛緩・緊張」と「即時反応」です。

小さいお子さんは体のコントロールが下手で、無意識に体がこわばって物事がうまくいかなかったり、その反対に体が緩みすぎてうまくいかなかったりがありますよね。

そういった不完全な体のコントロールを解消し、自分の意志で体の力加減をコントロールできるようにするためのプログラムです。

つまり、

  1. クラゲ→体の力を抜き、柔らかい動作で動く。

    (弛緩)

  2. サメ→体に力を入れ、臨戦態勢に入った状態で動く。

    (緊張)

という風に、体の力加減をコントロールしながら遊びましょう。

そして、このプログラムのもう一つの狙い、それは「即時反応」です!

即時反応とは「音やリズムの変化に素早く反応して動作を行う」というリトミックの手法の1つです。

このプログラムでは、グリッサンドの音→サメが口を開けて襲い掛かる!

というのが即時反応です。

一定の音楽の流れの中に突発的にある合図の音を入れることで、子どもたちの音に対する集中力・注意力を高め、その質を磨いていきます。

人は一定期間同じメロディが流れ続けると音に対する集中を失っていきますが、ときどきなにかしらの合図が入ると分かっていると、用心深く音楽を聴き続けことができます。

なので、お子さんは集中力・注意力を磨いていくために、わざと突発的に即時反応を入れて、その反応を試します。

言葉で書くと難しそうですが、子どもたちはこの即時反応というものが大好きなのです!

リトミックに慣れてくると、この即時反応の音をワクワク待つようになります。

そして、いざ合図の音が鳴って上手に反応できた時は、とてもニコニコ顔に!

即時反応はピアノがなくても、手を叩くだけでも成立しますから、ぜひおうちでもアレコレ試してみてくださいね!

続きを読む
続きを読む