子供に絶対音感を身につけさせるためには?
どのように訓練したら、子供に絶対音感が身に付くのでしょうか?
今回はその気になる疑問にせまってみたいと思います。
絶対音感とは?
https://www.youtube.com/watch?v=b1cn_EYUy6E
絶対音感(ぜったいおんかん、英語:perfect pitch)は、ある音(純音および楽音)を単独に聞いたときに、その音の高さ(音高)を記憶に基づいて絶対的に認識する能力である。
狭義には、音高感と音名との対応付けが強く、ある楽音を聞いたときに即座に音名・階名表記を使用して表現できる能力である。
絶対音感があって困ることは特にない
よく言われる「救急車の音などの生活音がドレミに聴こえて困る……」とかなどの話は全くその通りなんですが、ずっとこの感覚で生きていると、いつのまにか慣れてきます。
絶対音感の正確性や性格なども関係あるかもしれませんが、あまり困っていません。
海外に行くと、全然違うメロディーでビックリするし、むしろ楽しんでしまうんです。
また、聴こえてすぐ口ずさんでしまうクセは、持っていない人からすると自慢以外の何物でもないらしく、なるべく口ずさまないように気をつけているくらいです。
子供に絶対音感をもってもらうコツは?
普段の生活の中でのひと工夫でもできます。
小さいうちにしかつかないものですから、愛する我が子のためにぜひ実践してください。
生活習慣をすこし工夫する必要がありますが、ほんの少しの工夫でできます。
いくつか思いつく方法を列挙してみます。
テレビをつけない時間を必ず作る
聴こえてくる音に敏感な耳を育てるためです。
いつも音が聴こえていると、鈍感になる気がします。
勉強ができる子にするためにも必要なことと思います。
これは、ゲームにも当てはまると思います。
いつまでも許してはいけません。
節度を持って、遊ばせましょう。
一緒に音楽を聴いて楽しめる環境を作ってあげる
好きな曲を聴く大人の耳を感じさせてあげるのです。
「聴いていて気持ち良い感じ」とか「ワクワク感、楽しくなる気持ち」これは空気を伝わって人に同調させます。
目には見えませんが、確実に伝わる何かがあると常々感じています。
「いい曲だね」とか「ステキだね」とか言葉にして、お話しするのも有効でしょう。
音楽をたくさん聴かせて、何が好きそうかを知り、それを何度もたくさん聴かせる
特定の曲に妙に反応する、特定の曲に妙に大人しくなるなど、気に入った曲には何かしらの反応があります。
好きな曲だとよく聴きます。
できるだけ好きな曲を聴かせて、耳を育てたいですよね。
興味のある上手な歌に合わせて真似て歌わせる、歌って聞かせる、一緒に歌う、一緒に踊る
音楽を楽しむ姿を見せる、そしてともに共有するということですね。
先程の気持ちを伝染させるのもっとわかりやすいバージョンではないかと思います。
音楽は聴くよりも歌ったり演奏したりと、参加する方が楽しいに決まってます。
気持ちも音に乗せて飛ばすことが可能になります。
いろいろな音を聞かせて、どんな種類の音が好みかを調べる
先程の曲の好みが人それぞれであるように、音の種類にも好みがあるはずです。
何を好むかは、神のみぞ知ることなので、いろいろ聴かせてみないとわからないですよね。
声なのか、ピアノの音なのか、バイオリンの音なのか、サックスの音なのか、チェロの音なのか、ピンとくる音は人によって違うはずです。
曲のジャンルもさまざまだと思います。
2~3歳になると、自分でも意識してこれが好きとかわかるようになると思いますが、そこまで大きくならなくとも「先程のこの楽器の曲は妙に動く」とか「妙に止まる」とかが出てくると思います。
好きなものをたくさん聴いて、絶対音感のある人間に育ててください。
さぁ、ご自宅のCDをあさって、いろいろかけてみましょう!!
人生の幅が広がることを願って止みません!
最後に
ちなみに、相対音感は、絶対音感よりもつきやすく、わたしも大学時代に初めて相対音感の存在を知りました。
絶対音感を持っている人なら、相対音感ももれなく付いています。
仕組みさえ分かればすぐ活用できます。
だから「絶対音感で困ったら相対音感を使えばいい」と切り替えるだけですみます。
相対音感の勉強さえ嫌がらなければ、音楽に関わって困ることは1つもないということです。
絶対音感を持っていない人は、相対音感がどういうものかを知ると、大人になってからでもつけることは可能でしょう。